※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イエスは 排除された《第三項》か?)
イエスは排除された第三項か?
このQ&Aのポイント
イエス・キリストを排除された第三項と捉える理論について問います。
人は社会的な存在であり、互いに承認を求める傾向があると言われます。
承認欲望は模倣欲望を生み出し、みんなと同じであることが安心感をもたらします。
《第三項(犠牲)排除の理論》があります。
自分たちの集まりの中から 《異質〔と勝手に見なした者〕を排除する》といううごめきについてです。
今村仁司が理論づけました。『排除の構造――力の一般経済序説』(1992)です。
この理論とそして その中でイエス・キリストがその排除された第三項であるという見方 これらについて問います。
§ 1 まづ人には《承認欲望》があると言います。
人は 存在としてまたその人びととの関係として 社会的である。しかも主観は 独立した歴史知性であるゆえ 自由な関係を希求する。しかもその自由の実現を 特に社会集団としては まちがって追い求める傾向があると。
簡単に言うならば 集団の中の一人だけを例外つまり除け者にして あとは互いにひとしく自由や平等をたのしむといった傾向であり むろん間違った道筋であるというものです。
一人ひとりは独立した主観であっても基本的に人間は 社会関係的な存在であるからには 互いによる承認を喜ばしいものとして受け取る。人からみとめてもらえれば うれしい。そのときややもすると この承認を 自分から 追い求めて行く傾向を持つ。たとえ一定の一人の人を除け者にしてでも。・・・
§ 2 承認欲望が 模倣欲望をうながす。
この承認欲望が衝動のごとくにさえおのれの身にはたらくと 《みんなと同じでありたい願望》=《模倣欲望》を持つ。みんなと同じであれば 安心するという習性。つまり 承認されていると思うことがたやすくなる。
そしておそらく この模倣が世の中全般に行き届いた段階でも その一様性つまりは《全員による同じ歌の大合唱》という情況だけでは まだ相互の承認が完成したとは見なさない。こういう気難しい一面もあると言う。
§ 3 模倣欲望は 承認欲望が満たされていちど安心したのもつかのま なおまだ不安が潜んでいるようなのだ。
そこで これなら安心しうるという一定の判定基準を持とうとする。この誰れにとっても見やすい共通の基準となるものが 《第三項》である。具体的には 《のけ者》と言えば早い。除け者を除け者とする同じひとつの態度を共有するなら もう何が来ても安心だということであるらしい。
§ 4 第三項とは みんなから隅へ追いやられるものである。
追いやられ仲間ではなくなるという意味で 第三項と称される。
このときその〔小単位としての〕社会は 《一》対《他の皆》という構図をつくる。《一》となった第三項は たしかに《除け者》として扱われる。
つまりは第三項を皆で排除する構造が出来て初めて 人としての互いの承認が実現すると言います。そうしてこそ 人びとは安心して 安定した《仲良し》状態となり《秩序》を楽しむと言うのだそうです。
このような傾向を人類は 悲しいかな 残念なことに持っているのだと。
§ 5 もっとも そもそもにおいて《自由》を前提していたように その自由への変身を人びとが成しうるとも説いています。
それは 第三項やあるいは《異者》の 受容をとおして わたしたちは獲得することができるとも言います。
また 模倣欲望を実行している最終の過程で その互いに互いを模倣するという《流行》現象においてもその反面にはつねに起こると思われるように それつまり 《みんなと違いたい願望》が これもじつは同時に はたらいてくれるとよいし はたらくだろうと考えられてもいます。
非模倣ないし反模倣つまり みんなと違っていたいという欲望 そしてそれと並んで 《異者》を受け容れるという行為 これらによって 自由への変身を人びとは勝ち取れるであろうと。
§ 6 排除された第三項は 歴史的にキリスト・イエスであるとも言い あるいは 資本主義社会における貨幣のことであるとも論じていました。
第三項は それがいわば見事な排除であった場合には 排除し切ったあとで ぎゃくにそれを人びとは《聖化》すると言います。
人びとからは呪われて去ったと見なされたその除け者を 今度はぎゃくに偉大な生け贄と見なし それに聖性を付与する。それによって なお人びとは 安心するというその仕組みとして。つまり 十字架上に去って行った者を 絶対の聖者として こんどは崇めるようになるのだと。
したがって今度は 除け者の第三項を《聖なる第三項》をとして みなであがめる。つまり 十字架上に去って行った者を 絶対の聖者として 崇めるようになるのだと。
このことを通して あらためて集団ないし社会における秩序と安寧をたしかなものにするのだと。人びとは安心するということらしい。
(菅原道真は 聡明で真面目な人間だったらしくしかも左遷されたらしく その死後には 天神様として生前における《のけ者の第三項》扱いが《聖なる神》としてまつられるというからくりであるらしい。)
§ 7 言いかえると イエス・キリストの事例に見られるような《聖なる除け者(第三項)》といった扱いは これも まちがいであると考えられるのに かなり有力なかたちで続けられる。
なぜならそこでは 死後に一たん評価がひるがえって《聖なる者》と見なされるようになったあとでは この《聖化》――つまりは そういう通念ないしクウキ――に対してもし否定するような動きがあったなら あたかもすでに条件反射のごとくに 反動のチカラがはたらくということらしい。からである。
反動のチカラは 出る杭を打つとなって現われる。つまりその新たに現われた異端分子を やはり第三項と見なしてその排除にかかる。
一たん聖化され人びとの《心の――じつはただうわべにおける心理的な――安心と安定のみなもと》としていだかれたキリストなる観念の共同に ただ否定的なだけではなく 真っ向から敵対するかたちとなり その勢力さえ形成してきたときには 当然のごとくそれを 単に除け者とする手段では間に合わなくなれば 明らかに戦争にまでも発展させる。ときに社会はこぞって容易に 戦争に飛びつくことができる。
§ 8 《自由への変身》は 異者の受容によるか?
ひとりの偉大な《聖なる者》をいただくひとまとまりの社会 これも じつは そのまま間違いである。
その《聖なる者》といただくか否かで区分した規定じたいがすでに 除け者をみづから作っていることになっている。
だから 外の異者を受け容れよと言うのであるが おそらくそれは――その今村理論に逆らってでも―― まだコトの本質には迫っていないように思われる。(異者の受容そのことが わるいわけではない)。
内外の区別ということ自体が そしてそもそも《偉大なる聖なる第三項》をいただくという方式じたいが どこまでも除け者を作り出そうとする模倣および承認の欲望のなせるわざである。
§ 9 どこまでも《話し合い》によるしかない。
模倣は 反模倣の動きがあるように 安心感のよりどころではない。承認されたいという欲望は おそらく強いのであって 人間にとっては 或る種の仕方で根源的なものであるかも分からない。
ならば とことん互いに話し合うことではないだろうか?
仲間意識の感覚 あるいは それの判定の基準は あくまで一人ひとりのこころにある。ここでは 《主観》が主役である。
ならば互いに だめでも話し合う。それでも話し合う。いやでも話し合う。(ただし 待ったなしの障害があるときには 別である。相手の状態が 話し合いに耐えない様子であるなら しばらくは無理である)。気長に話し合う。もっと話し合う。まだまだ話し合う。もういやというほど話し合う。
自由なご批判をあおぎます。
お礼
すりーろうずさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。 ★ ( 僕を、クリスチャンにしてくれるなら、解釈を変えます。) ☆ ここで 笑ってしまいました。単純におかしかった。そんな言い方をしたことは聞いたことがなかったです。 たぶん春告げ鳥が鳴いたり 燕がやがておとづれたりして 感じるということがお有りになるかも分かりません。 わたしは 神の国の外交官をひとりで――つまりどこの教会にも属さず水の洗礼も受けず 無免許運転で――任じていますが 聖霊の洗礼にしても 人さまにさづける立ち場にいるわけではないので 何とも申し上げられません。 さて 老子ですか。 中国全般について 離れた状態になってから久しいですので 頓珍漢でいます。 と明らかにしますので もう少しくわしいご講義をお願いしたいと思います。大学教養課程は終えた段階の学生に話すようなかたちでです。 ★ ~~~ 社会主義が民主的にならないのは、 権力者が、この十字架を負えないことが理由と思います。 ~~~~~ ☆ あっ ★ 今度の僕の意見に対するお礼の文は、不要です。 ☆ でしたか。 あぁ でも ほかにも訪問者や回答者がいらっしゃるので 質問者の考えていることを ひととおり述べてお礼としたいと思います。 この《権力者が 十字架を負えない》という表現で 何でしたか 老子は言っていませんでしたか? 社会の塵をかぶって生きるのが よい政治家なんでしたっけ? あぁ わからない。忘れてます。 ★ イエス・キリストが、除け者にされたと思っていません。 ☆ そうですね。結果的にもですか? まぁ もともと 人間イエスとしてではなく 神の子――そう言えば 《人の子》とも自称して言っていますが――であるキリストとしては 〔もともと〕《モーセの青銅のヘビのごとく 上に挙げられるべく活動している》とも言えるようですので 言わばみづから《のけ者》になった。だけであるのかも分かりません。 あぁ 思い出しました。例の大祭司カヤパが何とか言っていましたね。 ▲(ヨハネによる福音書11:47-53) ~~~~ そこで、祭司長たちとファリサイ派の人々は最高法院を召集して言った。 「この男は多くのしるしを行っているが、どうすればよいか。 このままにしておけば、皆が彼を信じるようになる。 そして、ローマ人が来て、我々の神殿も国民も滅ぼしてしまうだろう。」 彼らの中の一人で、その年の大祭司であったカイアファが言った。 「あなたがたは何も分かっていない。 50 一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方が、 あなたがたに好都合だとは考えないのか。」 これは、カイアファが自分の考えから話したのではない。その年の大祭司であったので預言して、イエスが国民のために死ぬ、と言ったのである。 国民のためばかりでなく、散らされている神の子たちを一つに集めるためにも死ぬ、と言ったのである。 この日から、彼らはイエスを殺そうとたくらんだ。 ~~~~~~~~~ ☆ これですね。50節の《一人対ほかの皆》という図式です。これが 《第三項排除》の理論で言うところの第三項であり《除け者 ないし 犠牲》のことです。 ★ ~~~~ キリスト教徒は、千何百年と前に、 現実の社会主義が現実に為し得ない理想を 成し遂げようとする理想を求めた人々と言えると僕は思います。 ~~~~~~ ☆ 原始的な共産制ですね。私有財産をぜんぶ共同のものとしました。出来ない者は 死ぬ運命にさえあったとか。 これは どうでしょう? 一時的な制度として考えられませんか? やはり 仕事というのは 協力もしますし チームとしてもはたらきますし 社会的にも分業しつつ協業していますが その行為じたいは 一人ひとりの尽力としてあるのではないでしょうか? その努力にむくいるのは これも 個体としての仕事に対するものではないでしょうか? 分かりませんが いまはそう考えております。 集団志向あるいは公共志向があることと 個体の仕事という側面とは 両立するのではないかと考えています。 ★ 扇 ☆ は何となく分かりましたが 老子全般については頓珍漢のままでいます。とあらためて。 では。