- ベストアンサー
この古文の文法を教えてください
御返事取りて得させよと申す人の候ふなり。 (御返事を受け取って来いと申す人がいるのでございます。) の文ですが 得させよ の させ の意味(受身とか尊敬とか)はなんでしょうか? またそのように考える理由を教えてください
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、結論から。「させよ」は使役の意味の助動詞の命令形だと考えられます。終止形は「さす」になります。 簡単に説明すると助動詞の「さす」には使役と尊敬の意味がありますが、「得させよ」をそれぞれで文法的に訳してみると、 尊敬=ご自分(受け取った人)のものになされよ 使役=わたし(申した人)のものに(さ)せよ ということになり「得」る人がまるで違うことになります。 さらに、文法的に考えると、尊敬の意味の場合は、下に尊敬の補助動詞の「たまふ」「おはします」「まします」や、尊敬の助動詞「らる」などが来ることが基本ですが、「得させよ」で文が終わっていますので、下に尊敬の語がないことになります。(格助詞の「と」は会話文や引用句を受けるので、会話文(会話文で一文)は「御返事取りて得させよ」までになります) 以上の理由から「させよ」は使役の意味の助動詞の命令形だと考えられます。 なお、品詞分解は以下の通りです。 御返事(名詞)取り(四段動詞連用形)て(接続助詞)得(下二段動詞未然形) させよ(使役の助動詞命令形)と(格助詞)申す(四段動詞連体形)人(名詞) の(格助詞)候ふ(四段動詞連体形)なり(断定の助動詞の終止形) 以上、参考まで。
その他の回答 (1)
- protector99
- ベストアンサー率33% (126/372)
「させよ」が助動詞「さす」の命令形らしいです。 意味は「使役」「尊敬」で使われるみたいです。 http://yslibrary.cool.ne.jp/haroajapa009031.htm http://yslibrary.cool.ne.jp/haroajapa009028.htm そのように考える理由? になるか分りませんが参考URLを貼っておきます。 http://d.hatena.ne.jp/kantaro10/20101220/1292797887 リンク貼っただけですが・・・^^;
お礼
ありがとうございます
お礼
ありがとうございます