ベストアンサー 消費税の取り扱い 2011/08/06 17:21 100万円の不良債権を時価60万円の機械で代物弁済受けた場合,消費税の取り扱いは「機械60万+仮払消費税3万+貸倒損失35.2万+仮受消費税(戻)1.8万円」で合ってる みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hata79 ベストアンサー率51% (2555/4940) 2011/08/06 22:25 回答No.2 100万円が消費税抜きで請求時に105万円での請求をするものでしたら、言われる取り扱いでよいと思います。 消費税込みでの債権額なら、100万円が60万円になってしまうので、全て内税処理をすべきではないでしょうか。 この場合の貸倒損失は40万円です。消費税込みで貸倒がたつと思いますが、いかがでしょうか。 質問者 お礼 2011/08/06 23:01 有難うございます。たぶんそんなふうに思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) ctaka88 ベストアンサー率69% (308/442) 2011/08/06 21:31 回答No.1 あってます。 質問者 お礼 2011/08/06 23:03 有難うございます。たぶんそんなふうに思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 消費税の取扱い 税込み100万円の不良債権を時価60万円の建物で代物弁済受けた場合,消費税の取り扱いは「建物60万+仮払消費税3万+貸倒損失35.2万+仮受消費税(戻)1.8万円」で合ってるでしょうか? 貸倒損失の消費税額 貸倒損失が発生した時の仮払消費税の額について教えて下さい。 今期中に回収不能(一部更生債権弁済額振込)となった場合の仮払消費税の計上額は 下記のどちらになるのでしょうか? 期日前だった受取手形105,000円(税込)の内、50,000円は更生債権弁済で振込まれ、残金は貸倒損失となった場合の仮払消費税額。 (1) 貸倒損失の5%が仮払消費税 当座預金 50,000 / 受取手形 105,000 貸倒損失 52,381 仮払消費税 2,619 又は (2)受取手形に含まれる5%が仮払消費税 当座預金 50,000 / 受取手形 105,000 貸倒損失 50,000 仮払消費税 5,000 仮払消費税額について、(1)と(2)のどちらになるのでしょうか? よろしくお願い致します。 貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか? 貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか? 簿記の勉強をしているものです。 貸倒れが発生した時に、借り方へ仮払消費税と仕分けするのか、借受消費税として仕分けするのか わかりませんのでどなたか教えてください。 例) 借方 売掛金 105 貸方 売上 100 貸方 借受消費税 5 売掛金105が貸倒となった 借方 貸倒損失(貸倒償却)100 貸方 売掛金 105 借方 借受消費税 5 普通に考えればこうだと思ったんですが、テキストやネットで色々調べたところ、 大半が下記のように仕分けをしています。 借方 貸倒損失(貸倒償却)100 貸方 売掛金 105 借方 借払消費税 5 なぜ、売上時に発生した借受消費税を貸方から借方へ振り替えて処理をせずに、仮払消費税が発生するのでしょうか? 上記のように仕分けすると、借受した消費税があまって、余分に消費税を納めることになると思うのですが。 人によっては仮払消費税でも借受消費税勘定どちらを使っても間違いではないと書いている人もいますし、実際に両方の仕分けが存在しているようなのです。教科書には仮払消費税勘定を使うやり方で貸倒損失の処理方法が載っています。試験では教科書通りにするほうが無難だと思うのですが、どうも腑に落ちません。 どなたかご教授お願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか? 貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか? 簿記の勉強をしているものです。 貸倒れが発生した時に、借り方へ仮払消費税と仕分けするのか、借受消費税として仕分けするのか わかりませんのでどなたか教えてください。 例) 借方 売掛金 105 貸方 売上 100 貸方 借受消費税 5 売掛金105が貸倒となった 借方 貸倒損失(貸倒償却)100 貸方 売掛金 105 借方 借受消費税 5 普通に考えればこうだと思ったんですが、テキストやネットで色々調べたところ、 大半が下記のように仕分けをしています。 借方 貸倒損失(貸倒償却)100 貸方 売掛金 105 借方 借払消費税 5 なぜ、売上時に発生した借受消費税を貸方から借方へ振り替えて処理をせずに、仮払消費税が発生するのでしょうか? 上記のように仕分けすると、借受した消費税があまって、余分に消費税を納めることになると思うのですが。 人によっては仮払消費税でも借受消費税勘定どちらを使っても間違いではないと書いている人もいますし、実際に両方の仕分けが存在しているようなのです。教科書には仮払消費税勘定を使うやり方で貸倒損失の処理方法が載っています。試験では教科書通りにするほうが無難だと思うのですが、どうも腑に落ちません。 どなたかご教授お願いします。 消費税について教えてください 日商簿記2級の勉強をしていますが、消費税の仕組みが良く分らないので、内容を理解することが出来ません。 以下の点について教えてください。 1. 売上/仕入れ時の仕訳 ・売上時 売掛金 1,050円/ 売上 1,000円 / 仮受消費税 50円 ・仕入時 仕入 1,000円/買掛金 1,050円 仮払消費税 50円/ (1)上記の仕訳は正しいでしょうか 外税/内税、伝票方式/帳簿方式のどちらでも同じですか (2)上記の仕訳が正しいとして、仮受消費税と仮払消費税の意味は何でしょうか。(仮受消費税は税務署に納めるために仮に預かっているお金という風に想像しているのですが) 2. 決算時の仕訳 (1)仮払消費税の合計額が2,000円、仮受消費税の合計額が2,500円の場合、問題によって次の2通り仕訳があるようですが、その違いは何でしょうか。 (ア)仮受消費税 2,500円/仮払消費税 2,000円 /未払消費税 500円 (イ)租税公課 500円/未払消費税 500円 (2)上記で仮払分を差し引く意味は何でしょうか (3)上記で、仮払分が仮受分を上回った場合はどうなるのですか。 以上、稚拙な文章で申しわけありませんが、宜しくお願いいたします。 年度末の消費税にかかる経理処理について 年3回の中間納付額:仮払金 200万×3=600万円 年間の仮受消費税2,000万円 〃 仮払消費税1,200万円 上記の場合はこれまでの経理処理は 仮受消費税 2,000 仮払消費税 1,200 仮払金 600 未払金 200 で処理しておりました。 ところが、平成21年度の仮払消費税が1,500万円でした。 この場合には、 仮受消費税 2,000 仮払消費税 1,500 未収金 100 仮払金 600 この様に、未収金計上処理で良いでしょうか。 消費税計算時における端数処理について 次のようなケースですが、端数処理の考え方と一連の仕訳は合っていますでしょうか? (期末残高試算表) 仮払消費税:1,368,289円 仮受消費税:22,500円 課税売上:450,417円 非課税売上:557259円 合計:1,007,676円 課税売上割合:450,417円÷1,007,676円=44.69%⇒44.6% ←小数点以下の考え方はこれでよいでしょうか? 一括比例配分方式により控除対象仕入税額を計算 1,368,289円×44.6%=610,256.894円⇒円未満切捨で610,256円 ←小数点以下の考え方はこれでよいでしょうか? (仕訳) 仮受消費税610,256円/仮払消費税610,256円 この時点で仮払消費税758,033円、仮受消費税-587,736円の残となる。 還付消費税 587,736円⇒100円未満切り捨て 587,700円 ←端数の考え方はこれでよいでしょうか? (仕訳) 未収還付金587,700円/仮受消費税587,700円 雑損失36円/仮受消費税36円 雑損失758,033円/仮払消費税758,033円 以上お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。 消費税の決算時の仕訳について 現在税抜き処理をしており、いま決算仕訳をしていますが・・・ 仮受消費税:2,945,880 仮払消費税:3,646,896 平成17年の中間納付額:855,300(仮払金で処理) 今年は還付になりそうなのですが、いまのところ還付金が1,439,651です。 そこで、 仮受消費税2,945,880 / 仮払消費税3,646,896 未収消費税1,439,651 / 仮払金855,300 雑損失? 116,665 / という仕訳で良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。。 消費税の仕訳 本則課税(税抜) 課税売上 4,741,741,872 輸出売上 65,891,562 居住用の家賃収入/受取利息 85,623,457 仮受消費税の残高 237,087,093 消費税の対象となる(仕入、経費、資産)×1.05 4,505,875,231 (対象金額に消費税をプラスした金額) 仮払消費税 214,565,488 中間で納付した消費税 6,000,000 の仕訳で 仮受消費税 237,087,093 仮払消費税 214,565,488 仮払金 6,000,000 未払消費税 16,521,500 雑損失 雑収入 105 租税公課 237,087,093 237,087,093 貸方の仮払消費税と仮払金の金額はわかるのですが、未払消費税と雑収入の16,521,500と105が何故そのような金額になるのでしょうか。 消費税の仕訳を教えてください。 例えばの数字で教えてください(あり得ないと思いますが・・・)。仮受消費税が2,350,000円で 仮払消費税が2,400,000円で中間納税額が50,000円とします。弥生会計の消費税申告書の消費税額が -63,000円です。 この場合の仕訳は (借方)仮受消費税 2,350,000 (貸方)仮払消費税 2,400,000 (借方)未収入金 100,000 (貸方) 仮払金 50,000 と仕訳するのでしょうか?弥生会計の消費税額の-63,000円の仕訳はないのでしょうか? ぜひ、教えてください。よろしくお願いいたします。 仮払い消費税と仮受け消費税について 仮払い消費税と仮受け消費税につきまして、質問があります。 2007年度までの課税売り上げが毎年900万以下だったのですが、2008年度は 既に一千万円を超えています。この場合、2010年度から消費税を納める 事になると思うのですが、今、会計弥生で仕分け作業を行っているのですが 仮払い消費税と仮受け消費税についてはいつから付けるのがよいのでしょうか?2010年度から付け始めればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。 仮払消費税と仮受消費税をネットして 製造業なら、たいていは、仮受消費税が大きく、 仮払消費税 70 / 仮受消費税 100 そして 決算整理仕訳で 仮受消費税 100 / 仮払消費税 70+未払消費税30 ところが、 仮払消費税が 仮受よりも大きい業態だと 還付を受けられると聞きました。 質問は、なぜ還付が受けられるのですか(そのような制度の背景や論理)、また、上限があれば、おおよその上限ルールは何でしょうか それに、還付を受けられないなら、その制度的な論理は何でしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 仮払消費税と仮受消費税 H18年度から消費税を支払っています。 (簡易課税) 仮払消費税残 326,255円 仮受消費税残 657,862円 実際支払った消費税額 197,200円(H19.3に現金で納付) その後の仕訳が必要みたいですよね。 仕訳しないまま、残高が残っている状態です。 前年度より元入金を計算すると仮払い・仮受けの差額がちょうどあわなくなってしまいますが、どう処理すればいいでしょうか? 消費税の仕訳を教えてください。 少し戸惑っております。消費税額が約20万でました。中間納付で 150万支払いました。仮受消費税が1500万、仮払消費税1480万の場合の仕訳は 仮受消費税 1500 仮払消費税1480 仮払金 150(中間納付) 未払消費税 20 このような仕訳でいいのでしょうか?また差額は何になるのでしょうか?雑損150になるのですか? 申告書の一番下は、マイナス150と差額しかでてきません。 仕訳を教えてください。よろしくお願いいたします。 中間決算での「仮受消費税」「仮払消費税」の仕訳処理 私の会社は期首が11月初めで期末が10月末なのですが、 「今年から中間決算を始める」とのことで今中間決算処理に追われています。 経理は初心者の私一人で過去の前任の方が作成したデータを参照しながら何とか日々の経理業務をこなしているのですが、この前見つけた仕訳が理解できなくて困っています。 その仕訳がこれです。 仮受消費税 15141666 仮払消費税 15241414 雑損失 99748 仮受消費税 5178700 未払消費税 5178700 「仮受消費税」のうち、(1)「未払消費税」に振替えられる部分と(2)「仮払消費税」と相殺される部分に分解されていますがこの仕訳は何を意味しているのでしょうか。 また「雑損失」はどういう意味の「雑損失」なのでしょうか。 前任の方は私が入社するのと交代で辞めてしまわれたので 詳細をご存知の方が周りにいません。 わかる方いらっしゃいましたらお教えください。 どうぞ宜しくお願い致します。 仮払消費税と仮受消費税の相殺について 仮払消費税と仮受消費税はなぜ相殺するのですか。 消費税 一括比例配分方式の場合 消費税の一括比例配分方式についての質問です。 期末の仮払消費税、仮受消費税が次のようになっていたとします。 仮払消費税1,368,293円 仮受消費税22,521円 課税売上割合が95%以上で仕入税額控除が全額控除の場合は 仮受消費税22,521円/仮払消費税1,368,293円 未収還付1,345,772円 となりますが、課税売上割合が44.6%の場合は仕訳はどうなるのでしょうか? 仕入税額控除・・・1,368,293円×44.6%=610,258円 仮受消費税22,521円/仮払消費税610,258円 未収還付587,737円 となるのでしょうか? そうすると仮払消費税のに残758,035円が発生してしまい、この残をどのように処理するのかが わかりません。 おそらく根本的なところで何か間違えているのだと思います。 上記のどこが間違えているか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 不良債権が入金になった場合の消費税率は何%? 会社の経理処理で悩んでいます。 消費税率5%の時に、不良債権が発生しました。 売掛金は、現在ゼロになっています。 今月、弁済金が入ってくる予定になっていますので、雑収入金処理をしようと思っていますが、 その時の仮受消費税は5%と8%のどちらで処理をしたら良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。 消費税 税抜き処理 何時も拝見させて頂いてます。 基本的なことを伺います。弊社は消費税の処理につきまして税抜き処理をしてますが、基準期間の課税売上高が1千万に満たない為当期は免税事業者に該当します。 そこで質問なんですが、期中に処理した仮受消費税、仮払消費税は決算の際どのような取り扱いになるのでしょうか。 ちなみに、前期の決算の処理は以下のとおりでした。 (仮受消費税)×× / (仮払消費税)×× / (未払消費税)×× / (雑 収 入) ×× 宜しくお願いします。 消費税の仕訳について 仕訳でわからないところがあります。 A商会は、決算にあたり商品売買取引に係る消費税の納付額\16,000を計算し、これを確定した。なお、消費税の仮受分は\53,500であり、当社は消費税の会計処理として税抜方式を採っている。 仕訳 (仮受消費税)53,500 (未払消費税)16,000 (仮払消費税)37,500 となっていましたが、 仮受消費税と未払消費税の残高が、なぜ仮払消費税になるのか わかりません。未だ支払ってないと思ったのですが… 消費税の処理がいまいちよくわかりません。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難うございます。たぶんそんなふうに思います。