• ベストアンサー

パソコンのスペック

パソコンのスペックを見ていて少し分からない部分があります。それは、ストレージの所に、「+〇〇GB」と書いてある部分です。例えば、次のようなパソコンがありました。 「商品スペック詳細 ・メーカー : DELL ・品名 :DELL Latitude 3500 ・CPU : Core i3 8145U @2.10GHz ・メモリー : 8.0GB ・ストレージ:SSD256GB+HDD500GB  ・OS:Windows11 Pro ・ドライブ :非搭載 ・カメラ: 搭載 ・無線LAN:搭載 ・LAN:搭載 ・ディスプレイ:15.6インチ(1366×762) ・USB×3、typeC、SD、HDMI、VGA、Bluetooth」 このパソコンの場合、「ストレージ:SSD256GB+HDD500GB 」と書いてありますが、あとの「+HDD500GB」は、何を表しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • donor_8
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.1

写真の左がSSD、右がHDD SSD256GB+HDD500GBの意味は「255GBのSSD」と「500GBのHDD」が付いてる事を表してます

urdanata2
質問者

お礼

いやはや、初めて実物のSSDを見ました! これで、両者の違いがよくわかりました。ありがとうございましたm(_ _)m

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

見ているパソコンの内部には SSDとHDD各1個組み込まれていますと言う事です 使い方は 大体 SSDにOSをHDDに動画や写真などのデータ保存と言う使い方が一般的ですね

urdanata2
質問者

お礼

そういう使い方なんですか。なるほど。ありがとうございましたm(_ _)m

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1713/4920)
回答No.5

既回答のとおり、データの転送速度が速いSSDをアプリのインストール用に、大容量のHDDをデータストレージ(保存場所)用に、2つのドライブを搭載したパソコンと言うこと。 大容量SSDが高価だった頃に、コストを抑えながら高速処理と大容量ストレージを両立させるために有効な方策だったので、筐体の大きなデスクトップパソコンや15.6インチ以上のノートパソコンで採用していたんだけど、最近は大容量のSSDが安価になってきたので、1つのSSDだけも十分になってきている。 今でもオプションで追加ドライブを組み込めるようにしているモノがあるけど、データの冗長性(複数のストレージに保存することで耐障害性を高める)の確保とかの目的になっている。 ちなみに・・・HDDのキャッシュメモリにSSDを組み込んだ「ハイブリッドHDD(Solid State Hybrid Drive:SSHD)」なんてモノもあって、東芝時代のDynaBookに搭載パソコンがあったり、シーゲイトやウェスタンデジタルと言った世界的な会社が製品化していた。でも、やっぱりSSDが大容量化して価格も安くなったんでSSHDも衰退して、事実上、過去のモノになったんだな。

urdanata2
質問者

お礼

そういうことなんですか…なるほど。よくわかりました。ありがとうございました^^

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ware121
  • ベストアンサー率42% (1281/2986)
回答No.4

ストレージの容量は756GB搭載です。SSDはデータ転送速度が速い。CドライブをSSDにするとパソコンの起動時間、アプリの立ち上げ時間がHDDより格段に速くなります。SSDはHDDより高額な為、通常データ用はHDDにします。

urdanata2
質問者

お礼

やはり、SSDは立ち上がりに関係してるわけなんですね。なるほど。よくわかりました。ありがとうございましたm(_ _)m

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6883/9789)
回答No.3

ストレージとして、「『超高速』なSSD」256GBと、「『大容量』のHDD」500GBの両方を積んでいる、という事ですね。 SSD搭載モデルかどうかは、パソコンの起動時間やアプリの起動時間に関わってきます。 HDDのみ搭載のパソコンは、起動に2~3分はかかりますし、色々入れていると5分以上とか、すごく時間がかかるようになってきます。 一方、SSDのパソコンなら、電源ボタンを押してから起動するまで10秒以内です。 しかし、SSDはすべてメモリーチップで構成されているため、SSDだけで1TBとか2TBなどを用意しようとすると、かなり値段に響いてきてしまいます。 そこで、OSとアプリ本体は高速なSSDに入れる、動画や作業中データなどの大きいデータは安価なHDDに入れる、という使い分けをすることで、それなりの価格で便利なパソコンを提供していますよ、という事です。 ---- まあ個人的にはSSD256GBもHDD500GBも小さく感じてしまいます。 同じくSSD+HDDの構成にするとしても、例えば本体内蔵SSD512GBのパソコンを買って、自分でHDD4TBを増設するかな…みたいにするでしょうね。 データ用のHDDはあとから安く買えますから、パソコン本体に内蔵されていなくてもいいと思います。

urdanata2
質問者

お礼

なるほど。そのような使い分けをするわけですか。それと、HDD4TBというのには驚きました。自分もテクニックが上がれば試してみたいです^^ ありがとうございましたm(_ _)m

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5337/13919)
回答No.2

256GBのSSDが1基と500GBのHDDが1基の合計2基ストレージが搭載されていると言う事です。 どういう設定になっているか次第ですが、単純に言えばCドライブが256GBでDドライブが500GBって感じになっていると言うことです。

urdanata2
質問者

お礼

なるほど。そんなことになっているんですね。よくわかりました。ありがとうございましたm(_ _)m

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A