• ベストアンサー

奥の細道を口語訳したいのですが・・・。

私は中学生です。今日中に奥の細道の口語訳しなければいけないのですが全然わかりません。丸写しはしませんが誰か口語訳したものが見たいです。お願いします! 三代栄耀一睡のうちにして、~卯の花に兼房見ゆる白毛かな 曾良までです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8602
noname#8602
回答No.3

[原典の例] 三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のに形を残す。まづ高舘にのぼれば、北上川南部より流るる大河なり。衣川は和泉が城をめぐりて、高舘の下にて大河に落ち入る。泰衡等が旧跡は衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷をふせぐとみえたり。さても義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時のくさむらとなる。国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠打ち敷きて時のうつるまで涙を落とし侍りぬ。 夏草や兵どもが夢の跡 卯の花に兼房みゆる白毛かな 曾良 [口語訳の例] 藤原氏三代の栄華は、邯鄲の夢(一炊の夢)のようにはかなく消えてしまったが、当時の繁栄ぶりは、大門の跡は館跡より一里ばかりこちら側にあることからもうかがえる。しかし、秀衡の館(伽羅御所)跡は、田畑や原野になって、彼が作らせたという金鶏山だけが形を残しているばかりだ。 まず、高舘(義経の居所跡)に登って見渡すと、北上川は、南部地方より流れてくる大河であることが分かる。その支流である衣川は、和泉が城(忠衡[秀衡の遺命に従い義経を守ろうとし、兄の泰衡らに攻められて死ぬ]の居所跡)をめぐって大河と合流する。 泰衡たちの屋敷跡は、衣が関を間において、南部口(北方面への出入り口)を堅め、蝦夷(当時のアイヌと思われる)の侵入を防ぐ配置になっている。 それにしても、(義経や忠衡は)忠義の家来を選りすぐって、この高舘にこもり、数多くの手柄をあげたが、それもほんの一時のことで、みなここで死んでいき、今も残っているは草むらだけである。 杜甫の「国破山河在、城春草木深」という漢詩が思い出され、笠を地面において、涙ながらに世の無常に感じ入ったことだ。 ここ高舘は、かつて侍どもが功名を夢見て戦った場所。しかし今では夏草がむなしく生い茂っているだけだ。 咲き乱れる卯の花を見ていると、白髪を振り乱して奮戦したという兼房の姿が目に浮かぶようだ。 #個人で適当に訳しただけなので、他の説(他の解釈)もあることはお知りおきください。

その他の回答 (2)

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.2

写真もきれいですよ。

参考URL:
http://www.bashouan.com/psBashou.htm
  • O-LEO
  • ベストアンサー率27% (205/740)
回答No.1

勉強してください。 ★奥の細道スタディー http://www.com.mie-u.ac.jp/~hama/study.html

参考URL:
http://www.com.mie-u.ac.jp/~hama/study.html

関連するQ&A