- ベストアンサー
論理の間違いを説明する文の内容が、理解できません。どなたかもっと簡単に説明してもらえませんか?
論理の間違いを説明する文 「大食いすべきかどうかを知るためには大食いしてみなければならず 大食いしてはならぬかどうかを知るためにも大食いしてみなくてはならぬ。したがって、いずれにせよ、(ひとは)大食いしなくてはならぬ」 上記の文は、すべてを網羅していないのに、網羅したと考えて結論を導く間違いの単純な例ということです。 {AのためにはBをしなければならない。CのためにはBをしなければ ならない。したがって、いずれにしてもBをしなければならない}が論理的に正しいためには、 「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅していなければなりませんが、例文の場合では網羅されていないからです。←と説明されていました。 質問(1) すべてを網羅しなければならない、とありますが上記、大食いの例文での「すべて」とは何を指すのでしょうか? 質問(2) 「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅していなければなりません←この文の意味が理解できません。 では「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅する、としたらいったいどうなるのでしょうか? 説明できる方は、ぜひ詳しく教えてくだされば嬉しいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#7です。 あくまで一素人の考えですが、 「大食いすべきかどうかを知るためには大食いしてみなければならず」 が正しいか否か、ということとはまた別の問題であるように思います。 これは#7でも触れたように、 「大食いすべきかどうかを【身をもって】知るためには大食いしてみなければならず」 と書くべきところのケアレスミスであろうと捉えます。 大食いすべきかどうかを知るためには大食いしてみなければならず 大食いしてはならぬかどうかを知るためにも大食いしてみなくてはならぬ。 したがって、 いずれにせよ、(ひとは)大食いしなくてはならぬ。 これを、次のような例に置き換えて考えてみました。 あの世があるかどうかを知るためには、死んでみなければならず、 あの世が無いかどうかを知るためにも、死んでみなければならない。 したがって、 いずれにせよ、(ひとは)死んでみなくてはならぬ。 この場合、 「あの世があるかどうかを知るため」と「あの世が無いかどうかを知るため」で、 『すべての「~のため」を網羅』していることになると思います。 「ある」と「無い」が正反対の意味であることが明白だからです。 「全ての色は赤であるか赤でないかのどちらかである」が正しい命題である(と思うのですが)、 と同じ理屈で、 「あの世はあるか無いかのどちらか」でしょうから。 しかし、 あの世があるかどうかを知るためには、死んでみなければならず、 あの世が【楽しいかどうかを知るため】にも、死んでみなければならない。 したがって、 いずれにせよ、(ひとは)死んでみなくてはならぬ。 という場合は、たとえば「あの世がつまらないかどうかを知るため」が考慮されていないことになります。 すべての「~のため」を網羅していません。 この論理では、たとえ死んでも、「(あの世が)つまらないかどうかを知ることができる」という保証はしていないわけです。 それであるのに、「いずれにせよ、(ひとは)死んでみなくてはならぬ。」 と言うのは筋が通りません。 は結論として偽だったことになります。 それで、論理的ではない文である、ということになるのだと思います。 これを論理的にするためには、 あの世がつまらないかどうかを知るためには、死んでみなければならず、 あの世が【つまらなくないかどうかを知るため】にも、死んでみなければならない。 したがって、 いずれにせよ、(ひとは)死んでみなくてはならぬ。 のように表現しなければならないでしょう。
その他の回答 (14)
>「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅していなければなりませんが 当然、「大食い~かどうかを知るため」の別の場合があってそれが欠けているためにすべてを含んでいないと言ってるわけです。 そこで、大食いすべきの反対は大食いするべきではないですよね。ところが、例文では大食いしてはならぬという強い禁止表現になっていす。 この2文の関係性を考えると 大食いしてはならぬをマイナス(-)の記号に置き換えると 大食いすべきはプラスマイナス(±) 大食いすべきという表現はどちらかというと大食いしたほうが良いというあいまいな表現です。 大食いをしてはならぬ→禁止している 大食いをすべき→大食いをすすめている となると欠けているのはプラス+。禁止の正反対は? 大食いを強制的にさせることですよね? 言い換えると「大食いをしなければならない場合」 すべての場合というくらいだから、強く否定している表現があったら当然、強く肯定する表現があるべき。ところが大食いすべきというあいまいな表現。そこから「大食いしなければならない」が欠けている。
- 12nojigoro
- ベストアンサー率50% (19/38)
「すべて」が何をさすかですが、一般的には「全ての場合」とか「全ての状況」とかになると思いますが、この例文の後ろの方に「(ひとは)」とありますので、この例文では「すべてのひと」を指すと考えていいと思います。 例えば、 「男の人が生きるためには、食べることが必要だ。」 「女の人が生きるためには、食べることが必要だ。」 という文では、「男の人+女の人=すべての人」ですから、「男の人が生きるため」と「女の人が生きるため」で「すべての人が生きるため」を網羅しています。ですので、この2文から「すべての人が生きるためには、食べることが必要だ。」という結論を導くことができます。しかし、この2文から「すべての生き物が生きるためには、食べることが必要だ。」という結論を導くことは間違いです。なぜなら、男の人と女の人だけで、すべての生き物が網羅できていないからです。網羅できていないものの例としては植物がありますね。 さて、例文の前半部を分かりやすくするために、 「大食いすべきかどうかを知りたい人は、大食いしてみなければならぬ。」 「大食いしてはならぬかどうかを知りたい人は、大食いしてみなくてはならぬ。」 と書き換えても、意味内容は変わりません。ここで「大食いすべきかどうかを知りたい人+大食いしてはならぬかどうかを知りたい人」はすべての人を網羅できていません。なぜなら、「大食いすべきかどうかを知りたいと思わない人」や「大食いしてはならぬかどうかを知りたいと思わない人」が網羅できていないからです。もしすべてを網羅するとしたら、例えば、 「大食いすべきかどうかを知りたい人+大食いすべきかどうかを知りたいと思わない人」あるいは、 「大食いしてはならぬかどうかを知りたい人+大食いしてはならぬかどうかを知りたいと思わない人」 であればすべてを網羅しているといえます。ただ、この場合は有益な結論は出なさそうですが。
- Y Y(@yy8yy8az)
- ベストアンサー率17% (89/501)
解ったぁ~! 大食いすべきかどうかを知るためには、大食いしなくても解るかもしれないではないですか。 そのに点に触れていないことを、すべてを網羅していないといっているんだ。 なるほど。
質問(1)の回答 「大食いすべきかどうかを知るため」のすべての方法 ということでしょう。 ここでは「大食いしてみなければなら--」ないということしか出されていません。これ1件ですべての方法を網羅したと結論づけるのは誤りだということでしょう。 質問(2)の回答 質問者様の疑問に答えるためには、質問2で示されている文だけでは困難です。原文すべてについて分析する必要があると思います。 >(いずれにしても)<Bをしなければならない>が論理的に正しいためには、「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅していなければなりません(が-- 質問1の回答をここで繰り返すことになります。 Aのための解決策のすべて、そしてCのための解決策のすべてをあらかじめ出し尽くす必要があるが、それがなされていない(、ただ一件、両者に共通の<Bをしなければならない>しか出されていない)。 という意味であろうと思います。
お礼
amazo007様 はじめまして、質問者のaaww5523と申します。 なるほど、説明してくださったこと、よくわかります。 とても参考になりました。 「質問2で示されている文だけでは困難です。原文すべてについて分析する必要があると思います。」 とのことですが、そのとおりですね。 回答者の皆様が、こんなに真剣に答えてくださっているので 私の中途半端な聞き方ではなくて、よんだ原文をそのまま載せようと 思います。 少し時間がかかるかと思いますが、デジカメでソースである本の原文 をそのまま写して、載せようかな?と思います。 (写真で文を写して載せるのはまずいことなのかも) 写真を載せたらまずいかもなので、質問のソースになった文の タイトルを明記しておきますね。 質問の元になった文が記載されている、本のタイトルは 「説得力ある文章表現が身につく・論理的に書く方法」小野田博一 発行所 株式会社日本実業出版社 という本でした。 長くなってしまいました。 ご意見本当にありがとうございました。
- Ganymede
- ベストアンサー率44% (377/839)
「大食いすべきかどうかを知るためには大食いしてみなければならず、大食いしてはならぬかどうかを知るためにも大食いしてみなくてはならぬ。したがって、いずれにせよ、(ひとは)大食いしなくてはならぬ」 ご質問文に引用されている、上記の論理は誤りである。なぜなら、「『大食いすべきかどうか』なんて知りたいとも思わない」という人などの存在を考慮に入れてないからである。知りたいとも思わない人は、大食いしなくてよい可能性がある。 一般に、A と「A ではない」とですべてを網羅できる。「A のためには……。A でないためには……。」ですべてを網羅できる。「『大食いすべきかどうかを知る』でない」が、ご質問者のお求めになっている C である。 ただし、「『大食いすべきかどうかを知る』でない」とは珍妙な日本語で、自然な言い回しに変えたくなる。しかし、変えるのは面倒な作業なので、ここで回答を打ち切る。 (ここから後は付け足しです) どう面倒なのか。「大食いすべきかどうかを知らないままでいる」とでもしておけば、だいたい良いではないか。「大食いすべきかどうかを知らないままでいるためには、大食いしてみなくてもよい」などとするのである。 もっとも、細かいことまで追求すると、これは正確な言い換えではないかも知れない。もともと、論理学的な命題の言い回しと日常言語の言い回しとは異なるのである。何が何でも自然な日常言語に直さなければならないということもあるまい。よって、「『大食いすべきかどうかを知る』でない」のままにしておくのが、正確な表現とも言えよう。
NO2です。もう一度。 質問1 すべてとは (1) 大食いしなければならないかどうか (2) 大食いすべきかどうか (3) 大食いしてはいけないかどうか の3点のこと。 質問2 最後の一文はすべてを含んでいるような書き方ですが、(1)が欠けているので、前の文章と論理的におかしいと言っているのです。
- kokoromi1
- ベストアンサー率0% (0/2)
議論のための議論は言葉だけの空虚なものです。 現実的な答え 大食いすべきかどうかを医者に聞いてみよう。知識のある人に意見を求めよう。栄養士さんに聞いてみよう。というのが空虚な議論から抜け出した現実的な答えというのが浮かびました。 大食いは糖尿になる原因です。暴飲暴食はやめましょう。カロリーのとりすぎに気をつけましょう。 この文章は人をだます文章ですね。この文章を信じればみんな大食いすることになりますが、いくら文章で言っても、人は感じるということがあります。おかしいなと感じますね。 質問(1) すべての可能性ということでしょう。 質問(2) 健康のため、料理を作ってくれた人のため、誰かのため、自分のため、体のため、空腹のため、
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
>では「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅する、としたらいったいどうなるのでしょうか? :A と B の組み合わせは、たとえば次のどちらかのようでなければならない、ということではないでしょうか。 (ア) A.大食いすべきかどうかを知るためには大食いしてみなければならない。 B.大食いすべきではないかどうかを知るためにも大食いしてみなければならない。 このように、 「A.大食いすべきか、B.大食いすべきでないか」という正反対の条件について検証してはじめて【いずれにしても(大食いをしなければならない)】という表現が可能になる。 (イ) A'.大食いしても良いかどうかを知るためには大食いしてみなくてはならぬ B'.大食いしてはならぬかどうかを知るためにも大食いしてみなくてはならぬ このように、 「A'.大食いしても良いか、B'.大食いしてはならぬか」という正反対の条件について検証してはじめて【いずれにしても(大食いをしなければならない)】という表現が可能になる。 しかし、例文では、「A と B'」という【正反対ではない条件】について検証しているため不完全になる、という意味ではないかと思います。 ◇ とはいえ、 A/B/A'/B' それぞれすべての文が真であることが先決であり最低条件ではないかと思います。 「大食いすべきかどうかを【知るため】には大食いしてみなければならず」 ではなく、 「大食いすべきかどうかを【身を持って知るため】には大食いしてみなければならず」 としなければ論理として完全に成立するとは言えないような気がします。 文献で確認したり、他者に確認するという方法も取れるでしょうから。
- Y Y(@yy8yy8az)
- ベストアンサー率17% (89/501)
貴方の疑問は全く正常であると思います。 貴方でなくても、「すべてを網羅していない」の「すべて」が何を指しているのか、この文面で解る人はいないでしょう。 この文の前に、どんな内要が書かれていたのか、それを知っている人がいれば、或いは回答できるかも知れません。 或いは専門家なら、文面の不足を推測することが出来て、答えられるかもしれません。 専門家の回答が得られるといいですね。
- masa2211
- ベストアンサー率43% (178/411)
大食い「すべき」の対義語は、大食い「する必要はない」 なので、 こうすれば全てを網羅したことになります。 A.大食いすべきかどうかを知るためには大食いしてみなければならない B.大食いしなくてもいいかどうかは大食いしてみなくてはならない C.いずれにせよ、(ひとは)大食いしなくてはならぬ こうなれば確かに、個別議論が正しければ論理的に正しいですが、 Bは明確な誤り。 B.大食いしなくてもいいかどうかは大食いしてはならない。 となってしまいます。 よって、大食い「する必要はない」(=しても、しなくても良い)を「すべきでない」と直してしまうと、 たしかに全ケースを網羅していない事例ということに。 ※全ケースの網羅云々というより、単に、「対偶のとりかた」という反則技のような気が。
- 1
- 2
お礼
hakobulu様 はじめまして、質問者のaaww5523と申します。 私の質問に丁寧に答えてくださって、ありがとうございました。 hakobulu様の意見は、とてもわかり易く、参考になりました。 誰もきちんと答えてくらないだろうな~、と私は考えていたので とても嬉しかったです^^ おかげさまで多分ですが、私にも誤りが理解できました。 お礼をいわせてください。 本当にありがとうございました。