- ベストアンサー
ここの「何て」は「何が」の間違いなのでしょうか。
日本語を勉強中の中国人です。ヒヤリングの練習問題で聞いた文についてお伺いします。 A:これ、何て書いてあるかわかりますか。 B:ちょっと読めませんね。 上の会話の中の「何て」は「何が」の間違いなのでしょうか。「何て」のこのような使い方が初めてなので、説明していただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
◆ 「何【て】書いてあるかわかりますか」は、 文字であることだけはわかるが判読できない、という場合の質問です。 判読できない理由は#4さんが挙げておられるように色々ですが、 大事なことは、 1、単語か、 2、または短い文(せいぜい短い手紙程度)に書かれている【文字そのもの】、あるいは【文字の意味】を聞いているのであって、 長い文章の【内容】を聞いているわけではないという点です。 ◆ 「何【が】書いてあるかわかりますか」の場合は、「【書いてあるもの】は何ですか?」という意味です。 「書いてあるもの(=何)」を特定できますか、と尋ねていることになります。 ここで重要なのは、「書いてあるもの全体」を指して聞いているという点です。 「書いてあるもの」を聞かれているので、そのものによって、 「文字です」「どこかの地形でしょう」「山です」「海です」「人の顔です」「ケーキです」「鳥でしょう」 などなど、様々な答えが想定されます。 わからない場合は、 「(何が書いてあるのか)ちょっとわかりませんね。」と言います。 これは、「文字であることがわかっている」場合にも使われることがあります。 【長い文章が対象にされている場合】、あるいは、 【字の意味ではなく、文章全体が意味することを尋ねている場合】です。 たとえば、本一冊を持ってきて、 「何が書いてあるかわかりますか」と言えば、書いてある字の意味ではなく、 「どのような内容について書かれている本かわかりますか」という意味になります。 手紙を手にしながら、 「何が書いてあるかわかりますか」と言えば、「手紙の字が読めない」という意味ではなく(それが含まれる場合もありますが)、「この手紙の意味していることがわかりますか。」と尋ねていることになります。 ◆ {「何て」のこのような使い方が初めてなので、説明していただけないでしょうか。} 【このような使い方が初めて】という事実が、【説明していただけないでしょうか】という依頼に結びつく必然的な因果関係はありませんから、【なので】という接続詞を使うのは不自然な印象を与えます。 『「何て」のこのような使い方は初めてなのですが、説明していただけないでしょうか。』 などとする必要があります。
その他の回答 (8)
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
#8です。ご返事ありがとうございました。 1、(「何【て】書いてあるかわかりますか」に関して) 「>粗筋をまとめてもらう場合は不適切なのでしょうか。」 :【長い文章の粗筋】をまとめてもらうには不適切だと思います。 これは、 「何という文字かわかりますか? 」または、 「ここに書かれている文字はどういう意味かわかりますか? 」 という意味です。 字が下手で読みにくい場合もあるでしょうし、知らない外国語なので読めないのかもしれません。 「>たとえば、日本の方は看板や張り紙の通知を見ている中国人に使えるでしょうか。」 というご質問の要点が良くわかりません。 それは別にして、 「中国語で書かれた看板や張り紙を見ているAさん(中国語を多少知っている日本人)に対して、Bさん(中国語をあまり良く知らない日本人)が尋ねている。」 というシチュエーションは想定可能です。 (中国の方に対して「何て(中国語で)書いてあるかわかりますか」と尋ねることはありませんから、Aさんが中国人という想定はできません。) 基本的には「粗筋をまとめてもらう」というよりは、書いてある内容を翻訳して欲しい、というニュアンスが強くなるでしょう。 「文字の意味」と述べたのは、そういう意味です。 ですから、同じ張り紙でも、読むのに5分ぐらい掛かりそうな非常に長い張り紙の場合は、完全な間違いとまでは言えませんが不適切な表現と言えるでしょう。 その場合は、「全文を翻訳してくれなくても良いので、張り紙に書かれている粗筋をまとめて欲しい」という気持ちになるはずですから、 「何が書いてあるかわかりますか。」と尋ねるのが自然です。 「何て書いてあるかわかりますか。」と尋ねられた人は、粗筋をまとめるのではなく、「書いてある文字を相手にわかる言葉に直して一字一句口にする」、 というのが最も予測される反応でしょう。 無論、人によっては粗筋を話す場合もあるでしょうが確率は少ないと思います。 ただ、「何て書いてありますか。」という質問の場合は少しニュアンスが違ってきます。 この場合は、「わかりますか?(=理解できますか)」というフレーズが入っていないので、 「文字の意味」を聞いているのか、「粗筋」を聞いているのかという意図の違いは曖昧になると思われます。 つまり、どちらの意味でも使えるということです。 2、>「という意味ではなく(それが含まれる場合もありますが)」はどういう意味でしょうか。「手紙の字が読めない」という場合でも、「何が書いてあるかわかりますか」を使えるのでしょうか。 :「自分には読めない」という意味です。 相手は読めるかもしれないと思って尋ねていることになります。 また、この場合は、「翻訳して欲しい」とか「書いてある文字をそのまま教えて欲しい」などという意味ではなく、 「粗筋をまとめて、わかるように説明して欲しい」というニュアンスが強くなります。
お礼
>「>たとえば、日本の方は看板や張り紙の通知を見ている中国人に使えるでしょうか。」 というご質問の要点が良くわかりません。 申し訳ありません。不思議に「中国人」と「日本の方」の置き場所を間違えてしまいました。何か最近、頭がボケています。hakobuluさんが仮定されたシチュエーションはよかったで、無事に問題を解決できるようになりました。「何て書いてありますか」のニュアンスまでも教えていただいてとても嬉しいです。ちょうど聞こうと思っていたのです。助かりました! 何度も本当にありがとうございました。
- shigure136
- ベストアンサー率37% (278/744)
「これ、何て書いてあるの?」 この文書の意味するところは、「ここに書いてあるものの意味を教えてください」 ということです。 「これ、何が書いてあるの?」 ⇒このように一枚の紙を差し出されたとき、その紙面に書かれているものが絵なのか、字なのか、外国語なのか、また、書かれたものが文字だったとしても、その状態(かすれて読み取れない場合など)で質問している意味が変わってきます。 ⇒例えば、そこにはっきりと読み取れる文章が書かれていた場合は、「何て」と同じで、「書かれているものの意味を問うている」ことになります。 ⇒しかし、なんだか判らない状態の紙片であれば、「絵なのか、模様なのか、はたまた外国の文字なのか、古文書のような古いものなのかの判別を問うている場合もありうるのです。 「何て」は「その意味を問い」 「何が」は「かなり多種多彩の質問内容が考えられる言葉」だと思います。 したがって、 「これ、何て書いてあるかわかりますか?」 という質問に対して、 「ちょっと読めませんね」という回答例は、あまり相応しくない気がします。 このような回答になると、差し出された紙片に書かれていた文字が英語であり、「私は英語は判らないので、何て書いてあるのか判りません」という意味が入ってきてしまう気がします。 ★この様に、「これ、何て書いてあるのか判りますか?」という質問に対する回答は、「ちょっと私には判りません」すなわち、「この文章がどのような意味なのかは判りません」という回答文が、文例としては相応しいような気がします。
お礼
shigure136さん、こんにちは。ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「何て」と「何が」の違いはよくわかりました。それから、「何が」は場合によっでは、「何て」と同じ意味になる可能性もあるのですね。「ちょっと私には判りません」も覚えておきます。大変参考になりました。 本当にありがとうございました。
A No.4です。申し訳ありません。追加・訂正をさせて下さい。 A No.4中 8~10行目 追加・訂正前 この文だと「何かが書かれているのは認識しているが、文字なのか絵なのか推測できません(もしくは推測したとしても口に出して言う程の自信がありません)。あなたは分りますか?」 追加・訂正後(『』部を追加) この文だと「何かが書かれているのは認識しているが、文字なのか絵なのか『あるいは他の何かなのか』推測できません(もしくは推測したとしても口に出して言う程の自信がありません)。あなたは分りますか?」 些末な事ですが、気になりましたので投稿致しました。 大変失礼致しました。
お礼
再びありがとうございます。訂正箇所は了解いたしました。「何が」と「何と」(何て)の違いはよく理解できるようになりました。 心より厚くお礼申し上げます。
- kanpyou
- ベストアンサー率25% (662/2590)
て http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=5&sm=1&sc=1&gr=ml&qt=%A4%C6&sv=KO&lp=0 って http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?spa=1&sc=1&se=on&lp=0&gr=ml&qt=%A4%C3%A4%C6&sm=1&sv=KO 1)動作・作用の内容を表す。と。 「きれいだ―いわれて喜んでいる」「仲間に入れてくれ―頼まれた」 と http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=1&sm=1&sc=1&gr=ml&qt=%A4%C8&sv=KO&lp=1 4)動作・作用・状態の内容を表す。 「開催地は東京―決まった」「出かけよう―したら雨になった」「インフレは必至―考えられる」「師―仰ぐ人」 「何て;なんて」は「何と;なにと、なんと」と書き換えることができます。 「何が」と書き換えても意味は通じますが、「何が~」の回答として、「文字が書いてある。」と答えても、理論上は正答です。しかし、質問者は、書かれている見た目を聞きたいのではなく、その内容を尋ねたいので、「何と」か「何て」を使い、回答として「~と書いていますよ。/~て書いていますよ。」とその内容を答えます。
お礼
毎度お世話になります。 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。何というものを聞いているわけではなく、その内容なのですね。すっきりいたしました。大変助かりました。 本当にありがとうございました。
→これ、何て書いてあるか分りますか? この文だと「書かれているのは文字である事を認識しているが、(文字の形が崩れている、かすれている、自分の知らない言語で書かれているなどの理由で)私には読む(そして理解する)ことができません。あなたは分りますか?」 という意味になります。 →これ、何が書いてあるかわかりますか? この文だと「何かが書かれているのは認識しているが、文字なのか絵なのか推測できません(もしくは推測したとしても口に出して言う程の自信がありません)。あなたは分りますか?」 と言った感じの意味になります。 質問者様の質問を拝見する度に、己の国語(日本語)に対する理解の度合いがどれほどのものか自問する良い機会になっております。 上記が理解の一助となれば幸いです。
お礼
ご丁寧に教えていただきまして誠にありがとうございました。だいぶわかるようになりました。大変参考になりました。 いつも私の質問を読んでいただきましてありがとうございます。今後もよろしくお願い致します。
- tenten525
- ベストアンサー率27% (615/2233)
普通に会話で使いますね。 「何て」と「何が」の違いは、見てるものによって使い分けます。 何て・・・こちらは、文章とか文字が書いてあって、それが知りたい時。質問の場合にあてはまります。 ・(看板の文字や張り紙を見て)なんて書いてあるの?どういう風に書いてあるの? 何が・・・こちらは、絵画とか写真に使いますね。 ・(心霊写真など見て)一体、何が写っているの? ・(抽象画を見て)この絵は、何が描かれているんですか? 「ちょっと」というのは、本来「ほんの少し、わずか」という意味です。 でも、上の場合の使い方は、「少ししか読めない=少しは読める」ではなく、(全然読めないんだけれど、強く言うと相手に不快な感じを与えてしまうんではないかなぁ・・という気持ちが込められた)ごめんなさい、読めません」という感じです。 私達、おばちゃん族の間では、人を呼び止める時にも「ちょっと、ちょっと(ねえ、ねえ)」と使います。 これは、少し時間をもらってもいい?(時間空いてる?)、聞いて聞いて、という意味合いです。
お礼
いつもお世話になります。 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。だいぶわかるようになりました。「ちょっと」のご説明にも感謝いたします。確かによく聞きますね。大変参考になりました。 本当にありがとうございました。
- bari_saku
- ベストアンサー率17% (1827/10268)
間違いではないですね。会話になっていることからもわかる通り、話し言葉特有の表現です。 加えて言うなら、親密な間柄に使う、くだけた表現ですね。 「何が」もしくは「何と」に変更しても意味は通じますが、堅苦しい表現になります。 ネイティブの日本人なら A:これは、何と書いてあるかおわかりですか。 B:申し訳ありません、読めません。 …と言い換えるでしょうか。 「ちょっと」は「申し訳ありません」の意味には普通使いませんが、 「来週のパーティー、来る?」 「その日はちょっと…」 という、非常に婉曲な断り・反論(&謝罪?)の表現としても使います。 なお、「何て」は、「何て美しいのでしょう」など、感嘆文に使いますが、この場合の「何て」は別用途です。
お礼
毎度お世話になります。 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「何と」と言い換えていただきだいぶわかるようになりました。「何と」と「何が」はなんとなく違うような気がします。大変参考になりました。 本当にありがとうございました。
- hiroko771
- ベストアンサー率32% (2932/9040)
この「何て(なんて)」は「何(なん)と言(い/ゆ)う様(よう)に/風(ふう)に」の口語(会話)的 =くだけた表現で間違いではないです。あくまで「話言葉(はなしことば=口語)」です。 「何が(なにが)」ですと「文字・記号」以外の物の意味も含まれてしまうので 「文字・記号」だけの判読なのか「絵(イラスト)」なのか「文字・記号なのか?」 =両方の解析(書かれたものそのもの)の違いになります。
お礼
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「何(なん)と言(い/ゆ)う様(よう)に/風(ふう)に」の口語体なのですね。大変参考になりました。 本当にありがとうございました。
お礼
いつもお世話になります。 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。理解しやすいと思いました。何か私の理解はまだ浅いです。すっきりしていないところは補足のほう書かせていただきました。もう一度hakobuluさんのご意見を聞かせていただければ嬉しいです。 本当にありがとうございました。大変参考になりました。
補足
>大事なことは、 1、単語か、 2、または短い文(せいぜい短い手紙程度)に書かれている【文字そのもの】、あるいは【文字の意味】を聞いているのであって、 長い文章の【内容】を聞いているわけではないという点です。 判読できない内容は文字、単語、文字か単語の意味に限るなのでしょうか。粗筋をまとめてもらう場合は不適切なのでしょうか。たとえば、日本の方は看板や張り紙の通知を見ている中国人に使えるでしょうか。hakobuluさんの『手紙を手にしながら、「何が書いてあるかわかりますか」』という一例を拝見して、使えないような気がします。 >「何が書いてあるかわかりますか」と言えば、「手紙の字が読めない」という意味ではなく(それが含まれる場合もありますが)、「この手紙の意味していることがわかりますか。」と尋ねていることになります。 「という意味ではなく(それが含まれる場合もありますが)」はどういう意味でしょうか。「手紙の字が読めない」という場合でも、「何が書いてあるかわかりますか」を使えるのでしょうか。