• 締切済み

土師器

近世の土師質の皿も土師器と呼ぶんでしょうか? かわらけとの違いはなんですか?

みんなの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>近世の土師質の皿も土師器と呼ぶんでしょうか? 日本の土器は、縄文土器、弥生土器、土師器、かわらけへと呼び名が変わります。が、全て「素焼きの土器」ですね。 また「土師器」を「はじき」だけでなく「かわらけ」とも読みます。 で、この違いですが・・・。 考古学の世界では、平安時代以前の出土品を「はじき」、以降の出土品を「かわらけ」と読んでいます。漢字で書くと、どちらも土師器です。 戦国時代の山城からも、多く土器「かわらけ」が出土しています。 >かわらけとの違いはなんですか? 「はじき」から「かわらけ」の大きな違いは、「ロクロ」の使用が始まった事でしようかね。 近世出土の「土師質で浅めの皿形をした土器」も、「かわらけ」と呼ぶ場合が多いですよ。

w18632
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.1

単純にわかりやすくいえば平安時代までの素焼きで野焼き・穴窯でやかれた器を土師器、中世以降の素焼きの皿をかわらけといいます。

関連するQ&A