- ベストアンサー
近世と江戸時代と違い
学校で歴史について学んでいるのですが 時間区分における近世と江戸時代と違いが よく分かりません;; 時間区分というのもよく分からなくて・・・ 一体なんでしょうか?;; 返答よろしくお願いします!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
「江戸時代」は簡単に言うと「日本史でいう、江戸に幕府があった時代」です。 「1603年3月24日(慶長8年2月12日)に徳川家康が征夷大将軍に任命されて江戸(現在の東京)に幕府を樹立してから、1868年5月3日(慶応4年/明治元年4月11日)に江戸城が明治政府軍の手に落ちるまでの、265年間を指す。(wikipediaより)」ですが、 「始期については、関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利した1600年10月21日(慶長5年9月15日)を始まりとする見方もある。終期については、徳川慶喜が大政奉還を明治天皇に上奏した1867年11月9日(慶応3年10月14日)とする見方や、王政復古の大号令によって明治政府樹立を宣言した1868年1月3日(慶応3年12月9日)とする見方も存在する。(同)」 ということです。 「近世」は「4期の時代区分(古代・中世・近世・近代)」の1つで、日本史だけでなく世界史にも使われる概念です。 「日本の近世は、武家政権による統一支配として特徴付けられる。同じく武家による支配を特徴とする中世とは、強力な中央政権の存在によって区別される。そのため、織田政権と豊臣政権を中央政権と見なすか否かで、中世と近世の境界が若干変わることもある。(同)」 ということです。
その他の回答 (1)
- spring135
- ベストアンサー率44% (1487/3332)
近世とは日本に限らず、世界史的な定義で中世と近代の間をします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%B8%96 日本では近世がほぼ江戸時代に当たります。 「時間区分」とは歴史ではあまり聞かない言葉ですが、古代、中世、近世、近代といった時代区分のことでしょうか。
お礼
ご返答ありがとうございました^^ 自分でももっと調べてみます^^
お礼
詳しい説明、ありがとうございます! やっと少しは理解できるようjになりました! ご返答、ありがとうございました^^