• ベストアンサー

次の文の主部、述部、構造が分かりません。

Tehran responded typically with a threat of retaliation should the Americans decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. この文は http://www.debka.com/headline.php?hid=5747 に載っているものです。しばらく悩んだのですが、どうしても文の意味が理解できません。 この文の主部はどこまでなのか、述部はどこからか、should 前後の文の繋がりは? should は助動詞なので動詞の前に来るはずなのに the Americans がすぐ後ろに来ているのはなぜか? If の省略と考えても意味が通らないような気がするし。 良い解釈の仕方が分かる方がいれば、お知恵を拝借したくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.4

おはようございます。#2の greeen です。 >Tehran responded typically with a threat of retaliation should the Americans decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. この文は割と注意して読まないと誤解する恐れがあります。PIMPさんが解釈に難航した理由は、まず、with a threat of reltaliation にあります。これは、confess under threat of imprisonment 「投獄するぞと脅されて白状する」の意味から分りますように、『(イランが)報復するぞと脅して』という意味になります。つまり、前半部分の意味は『テヘランは例のごとく報復するぞ威嚇してと反応した。』となります。 後半部分ですが、まずアメリカは今回まだテヘランを攻撃していません。「もしアメリカ側がイランを攻撃するためにムンバイでのテロ攻撃を利用すると決定したら」と書かれていますから、まだ、決定すらしていません。このところを間違えないで下さい。 それから、should 以下が大雑把に従属節と書きましたが、実はこの条件節は retaliation に係っています。つまり、『もしアメリカ側が~と決定したら報復するぞと脅して』のような意味になります。 >Tehran responded typically with a threat of retaliation if the Americans should decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. そういった点を踏まえて、更に全体を書き換えてみますと、 Tehran responded typically threatening to retaliate if the Americans should decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. あるいは、 Tehran responded typically threatening that they would retaliate if the Americans should decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. となります。もう全体の意味は不要かと思いますので、省略しますね。 お役に立てば幸いです。

PIMP
質問者

お礼

ご回答頂いた皆さん、やっとこの英文が理解できました。お力をお貸し頂き大変ありがとうございました。良くない回答の方などいなかったので皆さんにポイントを差し上げたいのですが、システム上それはできないので、回答の速さと内容を考慮して、ポイントを付加させて頂きました。ご了承ください。

その他の回答 (5)

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.6

 補足です。「with a threat that they would retaliate ...」の中の「that」は同格を表します。「with+抽象名詞」で「~の気持ちを持って」とか「~を示して」となりますので、「~する(ぞ)と脅すように・・・」とでも訳しましょうか。全体の訳は次のようになりそうです。  「テヘランは、もしアメリカ政府がムンバイのテロ事件を利用してイランを攻撃することを決議するようなことがあったら報復をする(ぞ)と脅すような反応をいつものように示した。」  「responded」は、リンク先の前段に示されているように「アメリカが艦船をアラビア海に集結させたという事実」に対して「反応した」ということでしょう。ご参考になれば・・・。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.5

>Tehran responded typically with a threat of retaliation should the Americans decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran.  お尋ねの英文はなかなか難解なものですね。引用先はイスラエルの「DEBKAfile」というメディアのようですが、同じ内容を表す記事が同メディアの紙面上で異なった「見出し」で掲載されています。   Tehran threatens counter-attack if Washington uses the crisis to attack Iran. http://www.debka.com/  その「見出し」から判断すると、お尋ねの英文は下記の内容を伝えようとしているものではないかと思われます。  すなわち「合衆国政府がこの危機(事件)をイランを攻撃するために理由するのであればテヘランは(アメリカに)反撃をする(だろう)。」ということです。  その背景としては、アメリカで起きた同時多発テロの後に大量破壊兵器の存在を口実にしてイラクを攻撃したアメリカの横暴さの再現をイランが警戒しているということがあるのでしょう。  そこで、お尋ねの英文です。この英文の書き手は「should the Americans decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran.」の部分を「仮定法の条件節を倒置した形」として用いている(つもりの)ようですが、問題は帰結節ですね。仮定法の帰結節では「助動詞の過去+原形」がなくてはなりません。「responded」という動詞は明らかに「過去形」ですので、これが帰結節の動詞である可能性は「ゼロ」です。  別の可能性としては、「(with a threat of) retaliation」の部分が考えられます。英語では「名詞構文」といって、「(接続詞+)主語+動詞」という節を「その動詞をもとにした名詞形」に置きかえることがあります。理由は文章の簡潔化です。次の(1)と(2)の例文を見れば、両者がほぼ同じ意味を表していることが分かります。 (1) We are ashamed of our failure to carry out the plan. (2) We are ashamed that we (have) failed to carry out the plan.  その「名詞構文」という考え方を利用すると、「(with a threat of) retaliation」の部分から「(with a threat) that they 【would retaliate】 (against America)」という「節」を想像することができます。「would retaliate」の部分が「帰結節」を表すことになります。  ただし、その場合の「should ...」は「retaliation」という名詞を修飾する「形容詞節」と考えなければいけなくなります。そこが一番のネックですね。  仮定法の条件節である「if ... should ~」や、それを倒置した「should ...」はあくまでも「動詞(または主節)にかかる副詞節として用いられるのが原則です。名詞にかかる形容詞節としての用法は聞いたことがありません。(接続詞の「when」は副詞節と同時に形容詞節として用いられることがありますが・・・。)  お尋ねの英文の執筆者が「英語を母国語」としている人なのか「英語を外国語として学んだ人」なのかは分かりませんし、その英文が正しいものか文法的におかしいものであるかも判断しにくいと思いますが、あまり見かけない英文であることは間違いないようです。  ご存知のように英語は世界の各地で用いられていますが、その使われ方や形態は独自のものに変化している場合も少なくはありません。アジアの一部で使われている「ピジン・イングリッシュ」はその土地では公用語として認められていることは有名です。私たちは、自分が知っている「標準的な英語」だけが正しいものだと思ってしまいがちですが、それでは国際社会の中での円滑なコミュニケーションができなくなってしまう恐れがあります。  お尋ねの英文はイスラエルから世界に発信している記事の中のものですから、正統な(標準的な)英語でなくては困るのですが、ひょっとしたら今回の英文はそこから少し外れているものなのかもしれません。しかし、英文全体からその意味を理解(想像)することは十分可能です。大切なことは、話し手(または書き手)の意図することを想像することです。英語を外国語として学んだ人々の英語に対しては、間口の広い対応が必要なのかもしれませんね。  結論です。「should ...」の部分は「仮定法の条件節の倒置」であり、帰結節は「(a threat of) retaliation」の中に含まれている、と考えるのがここでは妥当な解釈だと思います。ただし、それが正しい英文法に即しているものかどうかについて疑問が残りますが・・・。ご参考になれば・・・。

PIMP
質問者

お礼

ご回答頂いた皆さん、やっとこの英文が理解できました。お力をお貸し頂き大変ありがとうございました。良くない回答の方などいなかったので皆さんにポイントを差し上げたいのですが、システム上それはできないので、回答の速さと内容を考慮して、ポイントを付加させて頂きました。ご了承ください。

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.3

こんにちは。 Tehran responded typically with a threat of retaliation should the Americans decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. (1) should のところは、先行ご回答者ご指摘の通り、if the Americans should decide ~ という解釈で間違いありません。まあ「, カンマ」を挿入するか、 Should the Americans decide ~と従属節を最初に書き出して主節 Tehran responded ~をその後に続けるかにすれば格段に読み易くなって親切な気がしますが、きっとネイティブ的にはこれでも充分 acceptable なのでありましょう。 よって、PIMPさんお察しの通り、「助動詞 should の倒置による仮定法 If の省略」ということです。ちなみにこの倒置は、仮定法の助動詞が should、would、had の時に、文書体のみにおいて行なわれることがあるようです。 (2) 前出ですが、この文の主部(主節)は:Tehran responded typically with a threat of retaliation、述部(従属節)は: should すなわち if 以下、should 前後の文の繋がりは上述(1)の通りです。 (3) 邦訳はPIMPさんにお任せすることとし、ここでは意味がハッキリ分かるように通るように意訳します: 「万が一、米国人(=米国政府・米国軍)が先日のムンバイ・テロ事件を理由にしてイランに攻撃を仕掛けたとしたら、他国からの攻撃があった都度、「報復措置」をもって威嚇するのがテヘランの典型的な「反応(respond)」だったことから、当然米国による攻撃にも際しても「報復措置」をチラつかせて来るのが眼に見えている」 、、、ということかと考えます。わざわざ responded と過去形になっているのは、「こういった他国からの攻撃を受けると、歴史的には報復をもって威嚇してきた」ということなのでしょう。「ムンバイ・テロをネタにした米国軍の攻撃を受け、これから報復措置を取る」ということであれば、Tehran would respond ~となっていたハズだと思うのですが、いかがでしょう?  つまり「米国軍が攻撃を仕掛ければ、結果は推して知るべしだ」という話ではないかということです。 (4) ここで、もう一つ解釈に一考を要するのは「hit」かも知れません。ここまでは武器を用いた「軍事的攻撃」と仮定してきましたが、ムンバイ・テロをもっていきなり米国がイランに攻撃を仕掛けるのも考え難いところです(意味もなく開戦するブッシュだったらともかく)。すなわち、UNなど国際的な場で「米国がイランを hit する ⇒ 非難する、咎める、ユビを指す」という意味なのかも知れませんね。実はこう考えると、もっと意味がシックリ来るのは確かなのです。いずれにせよ、日々刻々と状況は変わっていますから、この文書が書かれた瞬間にはどういう状況だったのかを鑑みて判断するべきことなのでしょう。 ご参考までに。

PIMP
質問者

お礼

ご回答頂いた皆さん、やっとこの英文が理解できました。お力をお貸し頂き大変ありがとうございました。良くない回答の方などいなかったので皆さんにポイントを差し上げたいのですが、システム上それはできないので、回答の速さと内容を考慮して、ポイントを付加させて頂きました。ご了承ください。

  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.2

こんばんは。 >should the Americans decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. = if the Americans should decide to .... のことです。if を省略して、助動詞 should を主語の前に出して同じ意味を表します。書き言葉です。「もし(万一)アメリカが~するようなことがあれば」の意味になります。 >Tehran responded typically with a threat of retaliation should the Americans decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. >この文の主部はどこまでなのか、述部はどこからか もう説明は不要かと思いますが、Tehran が主語でresponded が述語動詞で、この前半が主節です。後半のif以下が従属節になります。 同じような形に、 Had I known that, I would never have come. (= If I had known that, .... ) などがあります。 お役に立てば幸いです。

PIMP
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ただまだ全部は理解できてないんです。2回同じ事を書くとページがとても長くなってしまいますので、よろしければお手数ですが No.1 さんへのお礼を確認頂けますようお願いします。

noname#181603
noname#181603
回答No.1

should の前にカンマを入れてください。 should the Americans decide to use = if the Americans decide to use Should が前に来て条件節を作るケースは多々あるので覚えておかれると良いでしょう。 retaliation の条件を書いていますね。 Teheran responded typically that they will retaliate if the American .... ということでしょう。

PIMP
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ただまだ全部は理解できてないんです。おふた方から頂いたアドバイスを踏まえて元の文を書き替えると Teheran responded typically that they will retaliate against the threat if the American decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. となります。これを自分なりに日本語訳しますと「テヘランは、もしアメリカがイランを叩くためにムンバイでのテロリストの攻撃を利用するなら、彼らはその脅威に報復すると反応(対応)した」となりました。 なるほど、これなら意味が通ります。でも Tehran responded typically with a threat of retaliation がなぜ Tehran responded typically that they will retaliate と考えて良いのかなと。 わたしの英語力で訳していくと、前者は「テヘランは報復の脅威に反応(対応)した」、それに対し後者は「テヘランは報復すると反応(対応)した」。結構異なってしまうような。。。with か of の考え方が間違ってるのでしょうか。 またわたしが書き換えた文で if 以降は that 節の中に入っていると、今わたしは考えています。それならなぜ that 節の無い最初の文で if (should) 以降を加えることができるのか、と考えてしまいます。 つまり「もしアメリカが~(略)~報復する」を that は指している。if (should) 以降は(書き換えた英文の中の)that 節の中の "they will ~ threat" と対応している。だから that が無いことで対応する文が存在していない最初の英文上でも if (should) 以降が存在できるのはどうしてだ?と考えてしまうのですが。 「もしアメリカが~」に対応するのは「~報復する」であり「~反応(対応)した」ではないのだから、「~報復する」と言う文が無い文では「もしアメリカが~」が存在するのは難しいのではと考えてしまいます。if は接続詞なのだから、接続する先も実存する文で無ければいけないと思うのですが、変な考え方でしょうか? くだを巻いているようで申し訳ありませんが、まだアドバイスを頂ける方がいましたらお願い致します。

関連するQ&A