※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:適応フィルタのタップ数)
適応フィルタのタップ数と誤差信号収束について
このQ&Aのポイント
適応フィルタのタップ数と誤差信号収束について説明します。
適応フィルタのタップ数と誤差信号の収束には何らかの関係があることが分かりました。
タップ数が300の時に誤差信号が最小という結果が得られる現象について、説明をお願いします。
アクティブな消音システムを構築するため、DSPを用いた適応フィルタを構成しました。
用いたフィルタ係数決定アルゴリズムはfiltered-x LMSアルゴリズムです。
(filtered-xのフィルタは制御音発生器から観測点までの伝達関数です)
このとき、ステップサイズパラメータμを5つほど用意して、
その各々に対して適応フィルタのタップ数を600,300,50と変えていきました。
μがある程度大きくなると、出てくる音(騒音と制御音の重ね合わせ)が収束しなくなるのは、
誤差信号e(n)の二乗推定量が収束しないからだというのは分かりました。
しかし、よく分からない現象を観測してしまって困っています。
上記の3つのタップ数の各々(600,300,50)に対して誤差信号e(n)が収束するようなμを用いている時に、
タップ数が多ければ多いほど誤差信号e(n)は小さくなるはずだと思っていたのですが、
実際にはタップ数が300の時にe(n)が最小(つまり最も消音効果がある)という結果を得ました。
サンプリング周期は10kHzなのでタップ数が原因の計算遅延はないはずです。
プログラミングが間違っているという事はない、
その他のパラメータ設定も適切である、
e(n)が収束するまで十分時間待った、
というような前提として、この現象はどう説明されるのでしょうか。
お礼
回答のほうありがとうございます。