• ベストアンサー

音源方向の検出

ロボットなんかに使われている音源方向の検出について勉強しています。 ある一方向からの音声を二つのマイクで受音し、その到達時間差で音声の方向を推定するので、二つの受音信号をx1(n)とx2(n)としますと、それらの相互相関をとればいいです。 ここからが分からないところなんですが、別の方法の一つに、線形予測法でx1(n)とx2(n)の予測誤差をそれぞれ求め、その値が正→+1、負→-1、零→0のように符号付き2進数に変換し、その変換した信号の相互相関をとるという方法もあるらしいんですが、この方法の利点はマルチビットの計算がなくなるという以外にもあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

音声波形は声帯波で声道を駆動したものであるということを御存知でしょうか。 線形予測法で予測残差を求めるのは、声道の影響を消して、声帯波形を推定することです(厳密には違います)。 したがって、予測残差の相互相関を取ると音声のフォルマントの影響を消すことができます。零交差波にするのは計算が楽になることもありますが、相互相関でピークが出やすくなるためでもあります。音声波形そのものの零交差波ではフォルマントの影響を強める逆効果があり、勧められません。

oohijkoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

oohijkoo
質問者

補足

回答ありがとうございます! どの参考書を調べても分からなかったので、とても助かりました! ところで、 >線形予測法で予測残差を求めるのは、声道の影響を消して、声帯波形を推定することです(厳密には違います)。 とのことですが、厳密には違うとはどういうことなのでしょうか?上記のような解釈も出来るということですか? もう少しだけお付き合いくださいませm(__)m

関連するQ&A