- 締切済み
等差・等比数列
【1】等差数列{An}に対してSn=Σ(n,k=1)Akとおく。 ここで、初項A1=38、第(m+1)項Am+1=5、Sm+1=258とする。 このときm=○であり、公差は○である。 また、Snはn=○のとき最大となり、その最大値は○である。 【2】等比数列{Bn}の初項B1と公比rは正の数とし、 Tn=Σ(n,k=1)Bkとおく。この数列{Tn}は 5T2=4T4を満たすとする。 ここでT4=(r~2+○)T2であるので、数列{Bn}の公比はr=○である。 さらにpを定数とし、Un=p+Tnとおく。p=○B1であるならば、 数列{Un}は等比数列となる。 【1】 Am+1=38+md=5 Sm+1=(m+1)/2(38+5)=258 m=11 よって38+11d=5 d=-3 An=-3n+41 -3n+41<0 n>41/3より、nが14以上で-3n+41が0より小さくなるので Snはn=13のとき最大 そのきの最大値は S13=13/2(38+2)=260 で合ってるでしょうか。 【2】 Bn=B1・r^n-1 B1>0、r>0 これは全然やり方が分からないんですが、 まず何をやればいいんでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- R_Earl
- ベストアンサー率55% (473/849)
先ほど回答した者ですが、訂正です。 等比数列の和の公式を間違えました。 Bn = B1{r^(n-1)}の和Tnは Tn = B1{ (r^n) - 1 } / (r - 1) です(初項B1をかけるのを忘れました)。 なので T2 = B1{ (r^2) - 1 } / (r - 1) T4 = B1{ (r^4) - 1 } / (r - 1) となります。 ただ、T4 = { (r^2) + x }T2の方程式に関しては 両辺を約分すると追加したB1が消えてしまうので、結局 T4 = { (r^2) + x }T2 ↓ { (r^4) - 1 } / (r - 1) = { (r^2) + x }{ (r^2) - 1 } / (r - 1) のままになります。 5T2 = 4T4の方程式に関してはT2、T4の形のまま処理しているので、 こちらも結局 5T2 = 4T4 ↓ 5T2 = 4(r^2 + 1)T2 ∴{ 4(r^2) - 1 }T2 = 0 のままです。 失礼しました。
- R_Earl
- ベストアンサー率55% (473/849)
【1】は合っていると思います。 > 【2】 > Bn=B1・r^n-1 > B1>0、r>0 > これは全然やり方が分からないんですが、 > まず何をやればいいんでしょうか。 Tn = { (r^n) - 1 } / (r - 1) T2 = { (r^2) - 1 } / (r - 1) T4 = { (r^4) - 1 } / (r - 1) 5T2 = 4T4の関係式にT2 = { (r^2) - 1 } / (r - 1)と T4 = { (r^4) - 1 } / (r - 1)を代入して方程式を作り、rを求めることもできます。 しかしせっかくなので、問題文に沿ってやってみます。 > ここでT4=(r~2+○)T2であるので、 ○ = xとおいて、T4 = { (r^2) + x }T2が成り立つようなxを求めます。 この関係式にT2 = { (r^2) - 1 } / (r - 1)とT4 = { (r^4) - 1 } / (r - 1)を代入して { (r^4) - 1 } / (r - 1) = { (r^2) + x }{ (r^2) - 1 } / (r - 1) (右辺) = { (r^4) + (x - 1)(r^2) - x } / (r - 1) 左辺と右辺を比較して、x = 1。 よってT4 = (r^2 + 1)T2 問題文中に載っている5T2 = 4T4の関係式にT4 = (r^2 + 1)T2を代入して 5T2 = 4(r^2 + 1)T2 ∴{ 4(r^2) - 1 }T2 = 0 細かいところは省きますが、T2 ≠ 0なので{ 4(r^2) - 1 } = 0となり、 題意を満たすのはr = 1/2だけとなります。 > さらにpを定数とし、Un=p+Tnとおく。p=○B1であるならば、 > 数列{Un}は等比数列となる。 Tn = { (r^n) - 1 } / (r - 1)なので、 Un = p + { (r^n) - 1 } / (r - 1) r = 1/2を代入し、Unを等比数列の形に持っていくには、 pの値をどうすれば良いのかを考えてみてください。