• ベストアンサー

内生変数と外生変数の意味

マクロ経済学を勉強中なのですが、 いきなり説明もなしに内生変数と外生変数という単語が出てきました。 投資需要は単純化のために外生変数とおく 政府支出や税収といった政策変数も外生変数 政策変数は外生変数とおき、内生変数をとき、政策変数の変化が内生変数にどのような変化をもたらすのか こんな文章がでてきてまったくもって意味がわかりません… どうかわかりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ごく簡単にいえば、外生変数とは経済モデルを作る人が数値を自由に設定できる「前提条件」にあたります。内生変数とは、前提条件の下で作られた経済モデル(連立方程式)を解いて得られる「未知の変数」という意味です。 高校数学でやった、連立方程式でXの値に適当な数字を入れるとYの値がどうなるか、といったことを難しく言っているだけです。マクロ経済学の初歩ということであれば、IS-LMモデルによるマクロ経済モデル等でしょう。一番簡単なモデルはたとえば以下のようなものです。 YD=C+I+G-T:総需要 C=C(Y):消費関数 I=I(r):投資関数 G=一定:政府支出 T=一定:税収 M/P=L(r,Y):通貨需要関数 YS=F(L):総供給関数 YS=YD:需給均衡条件 P=一定:一般物価水準(一定) C:消費、I:投資、M:マネーサプライ、r:金利、L通貨需要、 L:雇用量 上記の方程式群を、外生変数を右辺に集め、内生変数(未知変数)について解くことになります。上記ではIは金利と所得の関数となっていますが質問のようにIを外生変数にすればさらに簡単になります。経済学的には、外生変数(政策変数)をいろいろ操作することで、Y(所得)がどう変わるのか、ということが一番関心事です。したがって、Gの変更(政府支出の操作=財政政策)やMの変更(マネーサプライの操作=金融政策)の効果を見ていることになります。

関連するQ&A