• 締切済み

所得・支出モデルとIS-LMモデルについて

投資Iを外生変数とする所得・支出モデル(45度線を用いて均衡国民所得を求めたモデル)と、これを内生変数として内部で決定するIS-LMモデルでは政府支出乗数の大きさが異なります。その二つのどちらが大きいかのかを教えてほしいです。 (外生変数とは今考えている体系の外部から与えられた変数、内生変数とは体系の内部で決定される変数のこと)です。 何回考えてもわからないため理由も教えていただけると嬉しいです

みんなの回答

回答No.1

また同じ質問を表題だけかえて質問している!前にヒントを与えたことを考えたのだろうか?もう一度書く。IS曲線、LM曲線とは何かということは理解しているよね!知らないなら、どうしようもない。右下がりのIS曲線は財市場の均衡を表している。右上がりのLM曲線は通貨市場(およびその裏側の債券市場)の均衡をあらわしている。2つの曲線(図に描くときは両者とも直線でよい)の交点はマクロの均衡を表している。以上をきちんと利子率を縦軸に、GDP(所得)を横軸にとった図にきちんと描いてください。当初、マクロの均衡(両曲線の交点)点にあるとしましょう。そこから出発して政府支出が増えたらどうなるか?ISは右にシフトする。投資が外生的であるときの、新しいマクロ均衡は利子率が当初の値のままでの、シフトしたIS曲線上にある(なぜ?)一方、投資が内生的なときの、新しいマクロ均衡はシフトしたIS曲線と、当初の右上がりのLM曲線(LM曲線はシフトしない、なぜ?)との交点で決まる。2つのマクロ均衡点を比較しなさい!!!どちらの均衡点の横座標が大きいか、調べなさい。これだけ書いてもまだ理解できないか?政府支出乗数とはGDPの増分の政府支出増分(IS曲線のシフト幅)に対するの比であらわされる。シフトの幅は投資が外生的なときも内生的なときも同じなので、どちらGDPの増分が大きいかで決まる。図をきちんと描けば、一目瞭然でしょう。なぜその違いが出たのかわかるでしょうか?投資が内生的とはどういうことか考えること!

noname#248264
質問者

補足

考えた結果所得・支出モデルになったんですが合っているでしょうか??

関連するQ&A