• ベストアンサー

訳し方がわかりません。

こんにちわ。下記英文の訳し方が分からず困っています。 SVOOの形だとは思うのですが、どなたかお知恵を貸していただけたら幸いです。 The subsequent survival of the industry owes a great deal to legislation adopted in 1974 that pawnbrokers to offer more services, such as cashing check. 主語→The subsequent survival of the industry 動詞→owes 目的語(1)→a great deal 目的語(2)→to legislation adopted in 1974 その後生き残った産業は、多くの貸しが。。。。 この後を上手く訳せません。that以下はわかります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

もう一点申し上げると,確かに受動態は be 動詞+過去分詞で表されます。 「法律が制定された」と「制定された法律」は違います。 the legislation was adapted とすると,「法律が制定された」という受動態の文になってしまいます。 to (the) legislation adapted ~で言いたいのは「~に制定された法律」ということです。 ここで,to the legislation was adapted のように was を入れることはできません。 いっていみれば the legislation was の時点で「法律は~」と主語になってしまい, 「~法律」とかけられなくなってしまうのです。 ただし,関係代名詞を用いると, to the legislation which was adapted ~と was を入れて受動態の文が含まれます。 関係代名詞というのは文的なもので名詞を説明するためにあるからです。 過去分詞というのは動詞の形容詞形のようなものであり,名詞を説明でき, be +過去分詞であれば受動態の文ができあがる,ということをおさえておいてください。 後ろからかかるというのは,あくまでも説明するための手法で,英語と日本語の文の構成が異なっているため,やむをえないものです。 英語のできる方で,前から読んで理解しろ,という方もいますし,長文を読むときには自然とそうなるのですが,英文の構造をしっかりとおさえ,内容を読み取るためには後ろからかかるということも必要なことです。

miyuanko
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。とても分かりやすかったです。やはりまだまだ英語の構造理解が足りないようです。本当にありがとうございました!

その他の回答 (4)

回答No.4

前置詞 to の後に SV と続くことはありません。 to legislation で to 名詞であり, legislation を過去分詞句 adopted in 1974 が後から修飾しています。 the window broken by him「彼によって割られた窓」の形です。 これらの過去分詞は「~された,される,されている」と訳し,名詞にかけることになります。 「過去分詞だから過去」というのでなく,受身的になります。 that は関係代名詞であり,これも legislation を説明しています。 直訳的には「質屋業者に~することを許した(可能にした)法律」 となります。

  • joshsan
  • ベストアンサー率39% (116/293)
回答No.3

ここまで分っているなら The subsequent survival of the industry / owes a great deal / to legislation adopted in 1974 その産業のその後の生存 / 多くを負っている / 1974年に制定された法案に その産業が今も存続しているのは、1974年に制定された法案のおかげだ。

miyuanko
質問者

お礼

分かっているようで、to以下が漠然としていました。 でもどうして「された」という文章なのに is adopted または was adopted であらわされていないのか が不明です。多分そこでつまづき、訳せなくなったのだと思います。

回答No.2

「O1(人)に O2(お金)を借りている」という場合, owe O1 O2 = owe O2 to O1 のいずれも可能です。 しかし,「O1 に O2 を負っている」「O2 という状況は O1 のおかげである」という場合は owe O2 to O1 の形のみとなります。 これを2つの目的語と考えるのもかまいませんが, 一般的には SVO となります。 ここでは,the subsequent survival of the industry という主語が a great deal「多量,多くのこと」を to 以下に負っている が直訳です。 「その後に起こったこの産業の生き残りは」 →「この産業がその後生き残ったことの多くは 1974年に制定された法律のおかげである (法律に負うところが大きい)」 that の後に allow のような動詞が抜けていませんか?

miyuanko
質問者

補足

はい!その後にallowがついていました。 1974に続く文章は下記になります。 先ほどthat allowedが抜けていました。 that allowed pawnbrokers to offer more services, such as cashing check. そうすると その後に生き残った産業は1974年に制定された法律のおかげで、 数々のサービス、例えばお金の貸し出し等を提供できるようになった。 ということでしょうか。 すみませんあともうひとつ質問があるのですが to legislation adopted in 1974 という文章は、 どうして「された」なのに legislation「is」adoptedではなく、単なるS+Vなのでしょうか。。。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

その業界でその後生き残った者は、1974年施行の規制によって多くの 義務を負っている、すなわち、質屋業者は有価証券を現金化するというような以前よりも多くの業務の提供が求められたのである。 --- S V O の第3文型です。 主語→The subsequent survival of the industry 動詞→owes 目的語→a great deal to legislation adopted in 1974は副詞句。

miyuanko
質問者

お礼

to legislation ~は副詞句なのですね! これがどこにかかってどんな役目をしているのか 知識がない為、長い間分からずにいました。 とても丁寧なご説明ありがとうございました。

関連するQ&A