• ベストアンサー

誤文? I don't see any red cars here. その2 学校の先生に質問しても納得できません。

I can't see any cars here.について質問があります。中1の教科書Sunshineに下のような文章がありました。場面は、スーパーの駐車場でのことです。 A: Where is my car? B: What color is it? A: It's red. B: I don't see any red cars here. 私は、don't+動詞で「普段は~しない」という意味だと記憶しています。たとえば、 A1: I don't play tennis (everyday). 「テニスをする習慣はない」 A2: I am not playing tennis. 「いまテニスをしていない」 なので"I don't see any red cars here"では「普段、この辺では赤い車を見ることはない」という意味になり不自然と感じました。 辞書ジーニアスの"can"の項目2では 「can+感覚動詞は進行形の代用表現である」とあり、「canを感覚動詞と共に用いるのは、主に(英)、(米)では普通canを用いない」とあります。 では、アメリカ英語では"I don't see any red cars here "でイギリス英語では”I can't see any red cars here”になるということでしょうか? 学校の先生に聞いても、納得できる答えをいただけませんでした。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.6

わかる範囲でお答えいたします。 (1) ●「私は、don't+動詞で「普段は~しない」という意味だと記憶しています。たとえば、 A1: I don't play tennis (everyday). 「テニスをする習慣はない」 A2: I am not playing tennis. 「いまテニスをしていない」 なので"I don't see any red cars here"では「普段、この辺では赤い車を見ることはない」という意味になり不自然と感じました。」 ⇒  1つ目のポイントは、一般的に言って、“play ~”(~をする)のplayは「進行形になれる」動詞であるのに対して、”see ~”(~が見える)のseeは「進行形になれない」知覚動詞の一つであることです。この点は、お手元の『ジーニアス英和辞典』の他動詞seeの1を見ていただければ、「通例進行形不可」と書いています。 よって、seeについては、上に挙げられたA1(現在形)とA2(現在進行形)の対立が生じえず、”I don’t see ~.”は「(習慣として普段は)~が見えない。」ではなく、「(今)~が視界にない;~が見える状態にない」の意味です。 ただし念のために申し上げれば、”at this moment”より広い時間の幅における「今」を意味する副詞(句)、例えばusuallyとかat this time of dayやat this time of (the) yearなどといった表現と共に用いられたり、あるいはそのような文脈があれば話は別で、"I don't see any red cars here"は「普段、この辺では赤い車を見ることはない」という意味になります。 (2) ●「アメリカ英語では"I don't see any red cars here "でイギリス英語では”I can't see any red cars here”になるということでしょうか?」 ⇒ 結論から言うと、 ・アメリカ英語では"I don't see any red cars here "、または、”I can't see any red cars here”もあり、 ・イギリス英語では、”I can't see any red cars here” と考えてよさそうです。 著名なイギリスの語法書M. Swan著”Practical English Usage”(第3版、OUP)のp.492に次の記述があります。 ・発話のその瞬間の時点で(at the moment of speaking)、何か物が見えることを言うときには、特にイギリス英語では ”can see”がよく(often)用いられる。 (例文)I can see an aeroplane. (アメリカ英語では I see an airplane.も(also)用いられる) この「発話のその瞬間の時点で(at the moment of speaking)」という点は上に書いたとおり、習慣の意味で用いられていないという意味で重要です。 『レスクシス英和辞典』は次のように書いています。 ・canを伴うと現に見えている状況[進行形の代用]または見ようとする努力を示すが、canを伴わない場合とあまり意味が変わらないこともある。 (他動詞seeの1(見える)の項で、p.1690) ・canを伴うのは《米》より《英》に多い。(canの項で、p.250) この最後の点は、ご指摘の『ジーニアス英和辞典』のコメントとおおよそ重なりますね

ulninjakun
質問者

お礼

ありがとうございます。ほかの方の回答では、"I don't see~." のほうが自然であり、"I can't see~" は目が見えないのニュアンスを含むというものが多かったです。そのなかで、文法書やほかの辞書を引用して、英語と米語の違いまで言及してくださり、ありがとうございます。とても手間をかけてくださり感謝いたします。

その他の回答 (7)

回答No.8

Gです。 最初のご質問での回答に対する補足質問ですね。  don'tの意味合いを、辞書の説明が極端すぎるか、辞書の説明のひとつだけを使って文章を理解しようとしておられるのかちょっと気になるところですが、持ってこられた辞書の解釈を今回の駐車場で赤い車を探していると言う状況では、赤い車が自分の目に入ってこない、と言う言い方をしていると言う前回の説明ではお分かりにくいのでしょうか。 また、can'tはいろいろな事情で(自分の事情であるかもしれないしその状況でも事情かもしれないけど)とにかく自分には見つける能力が足りない、と言っているんだ、と言う説明では納得できないのでしょうか。 Do you understand this?とCan you understand this?のフィーリングのDo you see it now?とCan you see it now?と言う私の質問の意味合いと同じだと言うことを感じることができますでしょうか。 また、書いてみてください。 (辞書が書いてあることが絶対に正しいと言う考えはもうすでにない時代になっていることを認識することも必要かもしれません)

  • widoww
  • ベストアンサー率20% (33/159)
回答No.7

えと、当然のことだけど まず現在形ってのは【普段~しない】 だけを示すわけではないことは当然ですね。 精神的活動、感覚を表す動詞は現在形で今の事実をあらわします。 I forget what she said. (彼がなんと言ったか忘れてしまった) まさか、上の文を読んで、普段、忘れているとかいう、公式に当てはめるのは頭の悪い人のやることですね。 I see Tom over there. (むこうにトムがいるよ) まさか、上を文を読んで 【普段トムは向こうにいるよ】っていう訳をする人はいないでしょう。 そういうことです。 don't+動詞で「普段は~しない」という意味だと記憶しています。 これが100%適用できるって考えるのが変だと思います。

回答No.5

 質問者の気持ちを混乱させるのではないか、という気持ちがあります。それは、「辞書ジーニアス」だけ使うのでなく、他の英語辞典にも当たってほしいのです。他の質問を見ればわかるのですが、この辞典はあまりよくないという評価があります。ただ一つだけの辞書にこだわらないでほしいと思います。まさか、とおもったら、他の回答者に補足質問をしてみられたらどうでしょうか? とにかく、せっかくの語学能力をあやまった定義で間違った方向へ行ってもらいたくないという気持ちから、再度投稿させていただきました。失礼しました。

  • flood114
  • ベストアンサー率43% (63/144)
回答No.4

こんにちは。 中1の教科書の話ということは、あなた中1ですか?実に明快な文章で敬服します。この調子で勉強頑張ってください。 感覚的な方面から、書いてみます。 まず、 >don't+動詞で「普段は~しない」という意味 は、実際そうなのですが、その後に挙げている2つの例文の通り、平叙文と進行形文の日本語訳をする時の、末尾、「~しない」「~していない」を明確に切り替えるためのポイントとして提示されている、と解釈してみてはどうでしょうか。 どちらも、感覚的に「~してない」と訳したくなってしまいます。 「do you play tennis?」 「no.I dont play tennis」or「no. I'm not playnig tennis now」 上の会話の場合、日本語の語感で行くと 「テニスやってる?」 「いや、やってない」or「いや、(今は)やってない」 と、どちらも「やってない」で片付けることが出来てしまいます。 これに注意する場合、二つ目は「今は、していない」で十分なのですが、一つ目は「いや、(私の人生の中に、趣味、習慣、さまざまな意味でテニスは入っていない。そういう意味で)テニスはしない」ということになります。 これが、まず一つ。 次に、「i dont do」ですが、必ずしも、 >don't+動詞で「普段は~しない」という意味 という理解(あるいは、定義づけ)で、”感覚的に”合致する場合が全てではないと考えます(勿論、解釈すれば、そういう結論に至ることも可能な場合があります)。 例えば、「i dont know」ですが、これは、訳としては「知らない」となります。「私は(普段)知らない」「私は(通常知ることが無い。つまり)知らない」とすると、却って文脈を踏まえた意味理解から遠ざかります。上記の解釈だと、「i dont know」ではなく「i have no idea」でなければ通じなくなる部分が多くなってしまいます。厳密には、前者は「知る/知らない」、後者は「解を持っている/解をもっていない」になりますが、口語的には「わかんねーよ」の範囲です。プリミティブな意訳が、既にあると考えてみてください。 そして、問題の 「I don't see any red cars here.」ですが、場面を踏まえた意味把握は、「赤い車は、無い」以上の意味は持っていないです。本来ですと、「B: Humm... there is/are no red car(s)」が正しいのかもしれませんが、固くなります。そこで、他の方の書いてらっしゃるとおり、「見る限り、存在しない」というクッションをおいて「赤い車は見えないなぁ」という意味を作り、結果「i dont see any red cars」と流れるわけです。ここで「cant」を使わないのは、他の方の回答にもあるとおり、「can」の中に、「能力」が含まれるため、そこを踏まえる場合、「なるほど、Bさんは、視覚障害があるため、見ることが出来ないのだな」という、検討はずれの方向に行ってしまうからです。 そして、ここでの「dont」は、「普段しない、習慣にない」の意味ではなく、単純に「動詞を否定するdont」の範囲で把握するのがベターだと考えます。 ここで、Bさんが赤い車を見つけた場合「hey,watch there! i ”see ”red one」となります。「おい、見ろよ。赤いの”あった”ぜ」となるわけです。固く訳すと「赤いそれ(車)が、私の目に映っている」となりますが、それでは会話になりません。これを踏まえて、「i ”dont see” any red cars here」を訳すと、「ここらで赤い車は無いなぁ」と言うことになります。固く訳すと「この場で私の目に赤い車が映ることは無い」ということになります。ここでの「dont」は、あくまで「see」という動詞を否定する「not」の働きをしているに過ぎず、「普段は~しない」という習慣や時間(時制)の問題を含みこまない、ということです。 これらを踏まえて、例文を見ると二種の訳が可能です。 A: Where is my car? B: What color is it? A: It's red. B: I don't see any red cars here A:私の車はどこに存在しているのでしょうか B:それの色は何ですか A:それは赤い色をしています B:この場所において、私の目に赤い車が映ることは、無いです A:俺の車どこ? B:色は? A:赤。 B:ここらに赤いのは無いなぁ いずれも、正しい日本語訳で、どちらも同じことしか言ってないです。辞書的な定義からは前者の訳を導き出すことになります。口語であることを考えると、後者の方が正しくなります。学校のテスト的に、意訳をしすぎないようにすると A:私の車はどこにありますか? B:それは、どんな色をしていますか? A:それは、赤色です。 B:????????????? さぁ、何が正しくなるのでしょうか? 口語文の訳のポイントは、辞書的定義に囚われ過ぎず、意味が流れていくこと、場面が表現されていること、そして、誤訳や省略が無いように訳すこと、その辺りだと思います。 お邪魔しました。 それでは

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.3

do には強調の意味があります。辞書に載っています。do not や don'tとなっても同じです。 「だけど、赤い車なんてここには、(”ぜんぜん”)見えないよ。」 発音するときは、don't を強く読みます。

回答No.2

 なるほど。でもね。英文をもう一度見てほしいのですが、 >B: I don't see any red cars here.  質問者の言われるように、don't+動詞で「普段は~しない」という意味ですが、元の「do」の意味は「行う、振る舞う、遂行する」という意味で、否定形の形だと、「なにもしない」という意味になります。ですから、「普段」というより、「普通、通常は~しない」と考えた方が英語の使い方に近いことになります。  そして、文末に「here」があるのに気をつけてください。つまり、「ここの駐車場」に限っての話で、ずっとあらゆる駐車場を意味しているのでない点に気をつけてください。ですから、「B: I don't see any red cars here.」とは、「ここで見る限りでは、赤い車は見ていない。」つまり、「see:確かめる、調べる」の否定の形で、「見回したところでは、赤い車はなさそうだ。見あたらない」という言い方になります。もし、「here」が無かったら、「赤い車を見かけることはない、販売されていないかもしれない」という意味になります。  はたして、納得してもらえたかわかりませんが、参考までに。勉強にがんばってください。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんにちは canは、日本語で単に「~することができる」という意味とは 微妙にズレがあって、【能力的】に「~することができる」 という感覚を持っている、と以前、米国人に聞きました。 (辞書にも「(能力的に)~できる」という前置きがあるかと思います。)なので、 I can't see any red cars here. とすると、「私は(目が悪くて)(あるいは何らかの不具合があって)ここで赤い車を見ることができない」 というようなニュアンスを含んでしまうのではないか と思うのです。 参考まで

関連するQ&A