- 締切済み
Canの用法・beとbecomeについてわからないことがあるのですが・・・
こんばんわ、英語をやっていて?と思うところがあるので教えてください。 Canについてなんですが(カッコ)内はCanの意味です。 You can use ball. あなたはボールを使っても(いいですよ)。 とか 疑問文(~してもいいでしょうか)・否定文(~できません)のときはCanの意味がわかるんですが。 Canを普通に(~出来るという)意味で使うときの必要性がないように思うんですが、そこを教えていただきたいです。 例えば I can play tennis. 私はテニスをすることができる。 I play tennis. 私はテニスをする。 この使い方の場合だけCanはあってもなくても全く同じ意味になると思うのですがなんでCanを付けないといけないんでしょうか? 私には全く意味がわかりません。 なのでそこの所をわかりやすく教えてください。 もう一つはbeとbecomeなんですが 未来の文を書こうとするときどちらも「なる」という意味になりますよね? どっちを使うか迷う時があるんですが参考書にはどちらでもOK!とかいてあります。 私は早く書くのを優先にしているのでいつもbeにしています。 こんな解釈の仕方でいいんでしょうか? 教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
Canがあってもなくても同じような意味になるのは speakくいらいですよ。簡単に考えれば canは「できる」という意味なので、日本語でも必要なければ英語でも必要ありません。 beとbecomeの違いですが、beはただの状態や性質などを表すのに対し、becomeは変化を示します。ですから 未来において現在と変化がない場合はbecomeは使えません。例えば次の文です。 He is modest mow and he will still be so twenty years later. この場合はbecomeは使えませんが、remainに置き換えることができます。
- kerozirusi
- ベストアンサー率45% (136/297)
もう既に下で説明されていますが、補足的に。 質問者さんの言わんとしていること、なぁんとなく分からなくもないです。 多分、能力にしろ、可能性にしろ状況が整っているからこそ"~する"のであって、そこには前提としてcanの要素が内在しているとも言えそうなので言わなくても変わんないじゃないか?、ってことでしょうか。 そういう風にかなり大きく捉えれば同じと言える状況もあるのでしょうが、既に下で説明されているように、現在形では普段の習慣のニュアンスがより色濃く出るかと思います。 そこにcanが持つ可能性のニュアンスが加わると、「(能力として)できる」とか「(状況が許すから)できる」という許可などの意味が付加されます。 どこに着目するのか、何を強調したいのかということなんだと思います。 例えば、朝6:30に起きることを伝える際にそれが普段から普通にしていることなら現在形でしょうが、「早起きして偉いでしょ? <(`^´)>エッヘン!」みたいな感じならcanを使うかもしれませんし、「遠足の朝は」と限定されたらcanを使うかもしれないですし、でも、遠足の朝だけでさえもその時は決まって習慣的に起きているのなら、わざわざcanを付けないかもしれないですし。 また、本来は能力を聞きたいのでcanを使っても良さそうなのですが、直接的すぎて失礼にあたるから現在形で言う、なんて場合もあります。 例えば、「英語を話せますか?」と聞きたい時に文法的にはcanを使っても何も問題はないのですが、聞かれた方にとって「できないと思って聞いてない!? 失礼しちゃう!!」と思わせてしまうこともあり得るので、普通に現在形でDo you speak English?と聞いた方がベターらしいです。
日本語で考えてみましょう。 どんなスポーツをやりますか What sport(s) do you play? テニスをします I play tennis. 何かできるスポーツがありますか What sport(s) can you play? テニスができます I can play tennis. スポーツはイギリス英語はsport米語ではsports。 I play tennis. テニスを日常的にすることを意味します。 これに対してcanはテニスができるのよの意味。~する能力・力があることを意味します。 従って次の二つの文では意味が違ってきます。 I play tennis every day. 毎日テニスをします。 I can play tennis every day. 毎日テニスができる。(今までは何らかの理由で毎日はできなかったが、今は毎日できる) be or become ~になりたい、と将来について述べるときはbeを用いるほうが普通です。(特に口語では) I always wanted to be a doctor, and became one (a doctor). What do you want to be when you grow up? 大人になったら何になりたい 特にこの場合はbecomeとは普通言いません。
- neneling
- ベストアンサー率28% (63/222)
「私はテニスをすることができる」と「私はテニスをする」って日本語でも 意味が違うような気がするのですが… 「出来る」ってのはあくまで可能か不可能かを聞いてるんであって するかどうかは聞いてないですし。 例えば学生時代にテニスをやっていたけれど今は全然していないって人なら 「テニスが出来るか?」って聞かれれば「出来る」って答えるでしょうが 「テニスをしますか?」って聞かれれば「(出来るけど)しない」って 答えると思います。 Can you play teniss? は能力・条件的な可否を問う質問だし Do you play teniss? は習慣や意思を問う質問だと思います。 beとbecomeの方は申し訳ないですが今パッとは回答が思いつかないので 割愛させていただきます。すみませんね。