- ベストアンサー
" I don't see any red cars here."は間違い?
中学校1年生の教科書に" I don't see any red cars here." という文が出てきました。私はこの文は間違いで、"I can't see any red cars here."にすべきだと思います。アメリカ英語とイギリス英語の違いなのでしょうか?会話はしたのようなものです。 A: Where's my car? B: What color is it? A: It's red. B: I don't see any red cars here. よろしくお願いします
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Gです。 補足質問を読ませてもらいました。 >アメリカに在住している方からの回答をいただけるとはおもいませんでした。 自分の持つ時間の配分にちょっと自由が聞かない立場に入ってしまっていてここ4週間ほど回答数が減っている傾向にありますが、私のプロフィールを見ていただけばお分かりだと思いますが、このハンドルネームの前の(Mainichi-ganbaru)を入れて6年書いているんですよ。 <g> 試験文法を無視し、基本的な文法のみを重要視し、一般的に使われている表現を日本人が国語文法を使わないで毎日のコミュニケーションを使うように、アメリカ人もそうしている表現をたとえ試験文法が間違っているとぎゃあぎゃあ言っても、英語は言葉であり、生きていると言うことを重要視してこのカテゴリーで書いてきました。 >この問題について、もう少しつっこんでもいいでしょうか? もちろんです。 初心者の多くは言われたことを鵜呑みにしてそれが正しいか正しくないか、使われているのか使われていないのか分からないと言う事情を大変残念に思っています。 間違った表現、通じないない表現を正しいと断言しながら初心者に教える試験文法学者の存在をも批判するものです。(試験のための知識としては私は問題なしとしますが) 英語に関する説明で鵜呑みにするのではなくとことんまで「突っ込む」事は大変いいことだと思います。 必要だとさえ私は言います。 断言するのであれば断言できるものを示せる知識と経験をシェアしなくてはならないと私は信じるからです。 ですから、どんどん突っ込んでください。 >場面は、スーパーの駐車場でのことです。 A: Where is my car? B: What color is it? A: It's red. B: I don't see any red cars here. >私は、don't+動詞で「普段は~しない」という意味だと記憶しています。たとえば、 A1: I don't play tennis (everyday). 「テニスをする習慣はない」 A2: I am not playing tennis. 「いまテニスをしていない」 >なので"I don't see any red cars here"では「普段、この辺では赤い車を見ることはない」という意味になり不自然と感じました。 その解釈も確かにあります。 赤い自動車が人身事故を起こしたと言うことで警察が調べているときに住民の一人が、この辺では赤い車なんて見ないですね、と言う情報を与えるときにも使える表現です。 (ただ、多分、このときにはIではなくWeを使って「私だけがそう思うんじゃなくてほかの人もそう思うと思いますよ」と言うフィーリングを伝える、つまり、自分のコメントに対して信憑性を竹目対フィーリングがあるために、We を使うことになると思います。 人間性のひとつですね。 しかし、これだけがこの文章の解釈ではないと私は言うわけです。 もし辞書や参考書がこの解釈だけだと言っているのであるとしたら、それは「間違っている」事になります。 >辞書ジーニアスの"can"の項目2では「can+感覚動詞は進行形の代用表現である」とあり、「canを感覚動詞と共に用いるのは、主に(英)、(米)では普通canを用いない」とあります。 I can hear, I can see, I can taste(自動詞としてまた目的語を持ってきて他動詞としても)こちらアメリカでは使います。 用いないと言うのであればその理解と解釈は間違っているものとし、また、それを日本人に教えているとなると問題があると私は思います。 辛い料理について「辛すぎる?」と聞かれて、それほどでもないけど辛子を使っているのが分かる、と言うフィーリングで、I can taste some hot pepper.と言う表現をする、と言う具合です。 今回の場合は、あくまでも、赤い車があるようには見えない、ないから見えない、と言うフィーリングでこのI don't see any red cars here.と言う表現をしているのです。 ですから、I don't seeなのですね。 でも、ほかの色の車なら目の前にあるわけですからそれらは見えるのです。 I see cars with other colorsなのですね。 あるから見えるのです。 見える能力のことはいっていないのです。 そこのあるかどうかなのです。 でも、赤いやつは見えないのです。 赤いのはない、と言っているわけです。 ですからI don't see any red cars here.と言う表現をしているわけです。 ここでI can't see any red carsと言えば、言うときもあります、それは、ほかの車に隠れていてとか、太陽の光に反射されてとか、めがねを忘れてきてしまったとか、日が沈み暗すぎてとかと言うような理由で「見えない」「判断できない」と言う時に使うわけです。 つまり、I can't see any red cars.と言うと、実際にないかもしれないけど、あっても自分には見えない、と言うフィーリングなのですね。 この二つの表現は大きな違いがあるのです。 そしてこの二つの表現は立派にアメリカでこの違うフィーリングを伝えようとするときに使い分けている表現でもあるわけです。 辞書がなんと言おうと(もしかしたら最新のその辞書では改訂しているかもしれません。 ほかの質問で、この辞書もほかの辞書の「解釈の間違い」をはっきり示していると書いてあるのが最近ありました。 辞書の間違いに編集者は気がついてきた、と言うことなのです。 多分英語力のある人が抗議をしたのかもしれませんね。 (こちらを締め切らずにもうひとつの質問をしたのは何か理由があるのでしょうか。)
その他の回答 (5)
- petitchat
- ベストアンサー率40% (313/767)
#4です。お礼ををありがとうございました。 大分お悩みのようですね。 >「誤文? I don't see any red cars here. その2」という質問を投稿しました。 拝読させていただきました。私は 自称専門家としておりますが 喋り専門のほうで 学校文法の詳細はよくわかりません。特に日本で作られた辞書は日本人の解釈で書かれたものですから 間違いとは言わないまでも実際と違うことも多く また 英語圏は広く年代によってもつかう英語が様々で これが「正しい」という判断は経験上から言って私には出来ません。 ただこの文と御説明の背景から考えますと 私だったら I don't see any red cars here. とは言いません。たとえこれが正しい英語であったとしても。 じゃあ どう言うかと訊かれたら I don't see it. 或いは I can't find it. と 状況にもよりますが any red cars はとっさには思いつきません。 my car をうけて it と言っているのに 突然any red carsと言うことは 私の表現の中にはありません。その人の車のことを話題の中心にしているのですから 他の車のことをいう必要があるのかというのが私の疑問です。 まあ 私の感覚ですから これを言うとまたまた文法にお詳しい専門家の方々から反論ががばっときそうですが きたとしてもそれにお答えするつもりはありません。 話がそれましたが it を使う場合 じゃあ I can't see it. と言いますか と訊かれたら 暗くて見えなかったら使います。 学校にはALTの方がいらっしゃるのではないでしょうか。もしどうしても御納得がいかない場合には 学校に出向かれてその外国人の先生にお尋ねになられたらいかがかとおもいますが。 ただ 私にももう成人した息子がおりまして 彼が学校で英語を習っている時には なるべく混乱をさせないように教えておりました。特に中学1年生くらいの時には色々わかっていないので 基礎的なことを中心に文型把握させることに努めました。最近の中学は英会話重視のものが多く 文型をきちんと教えませんが 私は文型の分類というよりも語順をしっかり教えることに重点をおいた記憶があります。彼は今流暢とは言えないまでも きちんとした英語を喋ります。学会等で発表したりもしますが 外国人からの質問にも英語で答えて理解してもらえているようです。(見たわけではありませんので あくまでも彼からの伝聞ですが) >よければお考えお聞かせください。 そう仰っていただけてうれしいです。が きっとこれには私なんかよりももっと学校文法にお詳しいかたがお答えになると思います。 長々と失礼致しました。
- petitchat
- ベストアンサー率40% (313/767)
I don't see any red cars here. で良いとおもいますが。。。 日本語訳をする際にseeに拘りすぎると 「見えない」になりますが この場合は 「ここには 赤い車は見当たらない」と考えれば何の不思議もありません。 I can't see any red cars here 「私は赤い車が見えない」 こうなるとニュアンスとしてそこにあたっとしてもこの人には見えていないという感じになると思います。知覚動詞を伴うcanは「能力」を表すことが多いので使う時は気をつける必要があります。 知覚動詞ではありませんが 「できない」ときでも I don't speak Japanese. I don't understand it. って言いますよね。でも日本語にすると 「喋れない」「理解できない」になります。 そのときの話者の状態によってcan'tを使ったほうが良い場合もありますが この場合は教科書の文章であっています。 ご参考までに。 御参考までに
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
アメリカに住んで40年目になりました。 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思い書いています。 これを見て中一の時にこの違いをしっかりつかんていると後で英語の表現が来たときに日本語の表現に基づいた試験文法的な表現が通じない、通じてもやっと分かってもらえるような英文は作らなくなると思います。 元になると思われる日本語文は多分、赤い車なんて「見えないよ」、と言う文章が頭に浮かんだのでしょうね。 見えない、イコール、 I can't seeとなるわけですね。 日本語の表現は、「自分には」見る能力がない、と言うための表現がI can't seeなのです。 見えない、と言う表現に含まれた、「ないから見えない」と言うことを言おうとしていると言うことを英語の時間になると忘れちゃうのですね。 つまり、この I don't see any red cars hereと言う表現は、あれば見える能力はあるんだけど、見えないと言うことはここにはないということだぜ、といっているわけです。 日本語の、断定しているけどわざとあいまいにした、ないようだね、と言う表現と同じ内容なのです。 あるよ、と言われたけど、自分にはどうしても見えない、と言うフィーリングの時にはI can't see it. Where is it?と言うような使い方をするのです。 見えない、と言う表現がきたときに、この日本語には、できるかできないかを言っているときと、ないから見えないんだ、と言う二つのフィーリングを表現するために使われる表現だと言うことを覚えていてください。 そうすると、見つからない、と言うフィーリングを言うときに、I can't find it.と言う表現をするのを素直に受け入れることができると思います。 あるんだけど見つからない、と言うフィーリングがあるから、自分にはその見つける能力がない、と言うわけですね。 これでお分かりになりましたでしょうか。 ご理解しにくいところがあったり追加質問がありましたらまた書いてください。
お礼
ありがとうございます。アメリカに在住している方からの回答をいただけるとはおもいませんでした。この問題について、もう少しつっこんでもいいでしょうか?場面は、スーパーの駐車場でのことです。 A: Where is my car? B: What color is it? A: It's red. B: I don't see any red cars here. 私は、don't+動詞で「普段は~しない」という意味だと記憶しています。たとえば、 A1: I don't play tennis (everyday). 「テニスをする習慣はない」 A2: I am not playing tennis. 「いまテニスをしていない」 なので"I don't see any red cars here"では「普段、この辺では赤い車を見ることはない」という意味になり不自然と感じました。 辞書ジーニアスの"can"の項目2では 「can+感覚動詞は進行形の代用表現である」とあり、「canを感覚動詞と共に用いるのは、主に(英)、(米)では普通canを用いない」とあります。
- mcmackun
- ベストアンサー率0% (0/2)
Bさんの言っているニュアンスは「この辺りで赤い車は見ない」でしょう。 意訳すれば「赤い車はこの辺にはない」と言っています。 貴方のおっしゃる"I can't see any red cars here."では「(私が)今この辺りで赤い車は見えていない」という進行形になってしまいます。 (can+知覚動詞feel,hearなど) よって教科書に書かれていることが正しいと思われます。前後関係が乏しく断言はできませんが。
お礼
ありがとうございます。前後関係は、スーパーの駐車場で、停めた車が見つからないというものです。 わたしは、don't+動詞で「普段~しない」という意味になると思っています。なのでcan+知覚動詞”I can't see~”で進行形の意味でよいのではと考えています。 "I don't see any red cars here"では「ここでは普段赤い車を見ない」という意味になると思うのです。
- kannkurou1234
- ベストアンサー率50% (4/8)
I don't see any red cars here.は「私はここで赤い車を見たことがありません。」 I can't see any red cars here."は「私はここで赤い車を見ることができません。」となるのでみたことがない、できないでちがうと思いますが。
お礼
ありがとうございます。そのように考えれば、納得できるような気がします。でも「can+知覚動詞」についてもう少し調べてみました。すると 辞書ジーニアスの"can"の項目2では 「can+感覚動詞は進行形の代用表現である」とあり、「canを感覚動詞と共に用いるのは、主に(英)、(米)では普通canを用いない」とあります。 「誤文? I don't see any red cars here. その2」という質問を投稿しました。よければお考えお聞かせください。