fwkk8769のプロフィール

@fwkk8769 fwkk8769
ありがとう数713
質問数290
回答数385
ベストアンサー数
160
ベストアンサー率
61%
お礼率
73%

  • 登録日2004/09/23
  • このofはなんでしょうか.

    以下の文章について質問です.意味はなんとなくわかるが、構造を問われると困るという文章です. The place is too small of a piece of land for twenty houses. 一番気になるのはsmallの後のofです.私の勝手な解釈では、以下のような構造だと考えました。 このofは,This picture is (the picture) of the Mt. fuji.と言う場合のofと同様で、smallとofの間に the placeが隠れている.そして全体として、「too+形容詞+名詞」の語順の文章が成り立っている.よって文の訳は,「この場所は、20の家々に対しては小さすぎるほどの土地である.」となる. 私はこれ以上の解釈が思いつかないのですが,誤りがあれば忌憚なくご指摘願いたいです. よろしくお願い致します.

  • 形容詞的用法でしょうか?

    That's the perfect speed for customers to pick up plates. (それは客が皿をとるのに申し分のないスピードです。) この文はは中三のl教科書に載っている文ですが、このto pick up plates は the perfect speed を修飾する形容詞的用法なのでしょうか? 塾で生徒に教えているのですが、『形容詞的用法はTo不定詞の前に必ず名詞があってそれを修飾する』と教えているのですがこの理屈ではcustomersを修飾することになってしまいます。 『形容詞的用法はTo不定詞の前に必ず名詞があってそれを修飾する』とは限らないんでしょうか?

    • 1969kt
    • 回答数7
  • 大学入試 英語 過去問(文法)で不明点があります

    3問すべて本年度の問題ですが、 解答がわからないものが1つ 解答はあっているだろうが、いまいち納得いかないものが2つ あります 自分なりの解答と疑問を書いてみました。 どうかご教授ください、よろしくお願いいたします。 Peter went to an opera performance last Friday evening, ( ) he seldom does. 1 it 2 that 3 what 4 which 答 4 前文の一部・全部を指す関係代名詞のwhich 疑問  関係代名詞でつなぐ前の2文に復元できない。 例えば、He passed the exam, which surprised me. であれば、He passed the exam. と That he passed the exam surprised me.(かなり違和感がある堅い文ですが)というふうに必ず2文に復元できるのが関係詞ですよね? しかし、問題の文を復元すると Peter went to an opera performance last Friday evening. とHe seldom does(=go) to an opera performance になりますよね? whichがto an opera performanceという前置詞+名詞を指すことができるのでしょうか? I'm worried that Emily has still not returned. I wonder what ( ) happened to her? 1 could have 2 couldn't have 3 would have 4 wouldn't have 答 1?3? 疑問 could have happened も would have happenedも、過去のことを現在推量していると思うのですが、この文でどちらかが不正解になる理由がわかりません。 The taxi was entering a dangerous area in the city, and the driver refused to go ( ). 1 some further 2 so far 3 any farther 4 the furthest 答 3 「これ以上遠くに」 疑問 「 」で書いた訳はあっていると思うのですが, これはもうこういう熟語でしょうか?私の辞書には載っていないのですが・・・ あるいは、no longer=否定~any longerと同様に考えるのでしょうか?しかしこの文には否定語がないですよね?(それともrefuseが否定語になるのでしょうか?) 乱文で申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いいたします。

    • yukin55
    • 回答数10
  • so too will 生物学的所見の方法論

    As applications of this methodology continue to grow, so too will our understanding of how protein dynamics control function, increasing the scope for the rational design of proteins with specific properties. の訳につまづいています。 NATUREのあるLetterの最後の文章なのですが、 この方法論の適応は成長し続け、たんぱく質動態制御機能がどのようになっているかの我々の理解もさらに進み、特異特性たんぱく質の合理的な計画の視野は増加するであろう。 と自信が持てません。 so too wil 以降をどうやくせばいいのかご教授いただければ幸いです。 お願い申し上げます。

    • ligase
    • 回答数5
  • 動作動詞で進行形不可とはどういう事でしょうか?

    ジーニアス英和大辞典の電子辞書版のfind の記述に関する質問です。 動詞を動作動詞と状態動詞の二つだけに分けるのは少し問題があるという事は聞いた事があるのですが、それは棚へ上げて質問させて頂きます。(棚へ上げては解説が不能であれば下ろして下さい) この二つ動詞の大きな違いは 動作動詞は進行形にできる。 状態動詞は進行形にできない。(例外あり) と思っておりました。 find について調べてみると いくつかの意味があり、意味によって動作動詞と状態動詞に分かれます。 それはhave など動詞も同じであり、その事には疑問はないです。 ところが 動作動詞という分類がされているのに進行形不可という記述があります。 例えば「~を見つける、発見する」という意味では動作動詞と分類されているのに進行形不可と書いてあります。 これは何だか矛盾の様に感じてしまうのですが、これはどう説明すれば良いのでしょうか?ご説明をお願いします。 補足ですが、この辞書では Dが四角に囲まれた記号が動作動詞、(dynamic verbs) Sが四角に囲まれた記号が状態動詞 (stative verbs) だそうです。