• ベストアンサー

古文の文章のわからないところ

「心憂き年にもあるかな二十日あまり九日といふに春の暮れぬる」 この歌の「二十日あまり九日」の「あまり」ってどういうことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoneko
  • ベストアンサー率52% (65/125)
回答No.1

二十日あまり九日=二十九日、です。 十以上の数をいうときに、 十位と一位とのあいだに「あまり」を入れます。 「足す」って感じで。 たとえば ・はつかあまりひとひ=二十一日 といいます。

super_mario_
質問者

お礼

どうもお返事ありがとうございました。 勉強になります!!

その他の回答 (2)

回答No.3

その数より少し多いことを示す。二十日過ぎて九日というようなかんじですね。また、十以上の数を数えるときに十の位と一の位の間に入れる意味もありますね。辞書でひきましょう!

super_mario_
質問者

お礼

すみません、古語辞典に載ってなかったので質問させていただきました。普通はのっているんですかねぇ。けっこう大きい辞書なのですが・・・。 ご回答ありがとうございました。

noname#263444
noname#263444
回答No.2

下記URL、四(2)の意味と思われます。 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A4%A2%A4%DE%A4%EA&sw=2 要するに、20と9で「二十九日」です。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/nagatou.html
super_mario_
質問者

お礼

どうもこんにちは。お返事ありがとうございます。普通の国語辞典で引けばよかったのですね。古語辞典でひくと載ってませんでした。参考URLは歌がいっぱいのってて楽しめそうです。じっくり読もうと思います。このようなな所があったんですね。驚きでした。

関連するQ&A