- 締切済み
昔の会話
世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし という歌があります。 世の中に桜というものがなかったら春はこころが穏やかだろうなあ、といった内容ですが、 日常会話でも、こんなことを思って誰かに云うとき、 「 よのなかに たえてさくらの なかりせば はるのこころは のどけからまし~」 といったのでしょうか。 そうでなく口語のいいまわしがあるのであれば、どう「話」したのでしょうか。 「よのなかにさくらというものがなかったらはるはこころがおだやかだろうなあ」といったとも思えませんが、詳しい方、教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます