- ベストアンサー
平家物語の心憂かるべし
なんでこれって「心憂しべし」ではないんでしょうか? 助動詞の「べし」は活用の終止形につきますよね? どなたかご存じの方はよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
塾で高校国語を担当しております。 お手元に文法書をお持ちでしょうか? そうしたら、助動詞活用表の「べし」の接続の部分を見てみてください。 「活用語の終止形(ラ変型活用語には連体形)」 と書かれていると思います。 実は、形容詞の活用を思い出して欲しいのですが、 く ・く ・し ・き ・けれ・ から・かり・ ・かる・ ・かれ となっていますよね? 縦書きでは左側、横書きの場合は下に位置している俗称「カリ活用」の部分は、 基本的に「助動詞に付くための活用」になります。 そして、その助動詞に付くための活用である「カリ活用」をよく見ると、 (か)ら・(か)り・((か)り)・(か)る・((か)れ)・(か)れ と「ラ変」に活用していることが分かりますよね? そこで、一番最初に見た「べし」の接続をもう1度見てみると、 「活用語の終止形(ラ変型活用語には連体形)」 の( )内にはどう書かれていますか? そうです。 ラ変型の場合には「連体形」に接続するんです。 つまり、形容詞の左側の活用は「ラ変型」であり、「助動詞に接続する為の活用」であることと、 べしの接続は「終止形」だけれどもラ変型が接続する時は「連体形」に接続しちゃうんだということなんです。 なので、「心憂しべし」ではなく「心憂かるべし」と連体形に接続するのが正解になるんです。 もし、この解説で分からなければ、補足お願いしますね。
その他の回答 (2)
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
ラ変型の活用をするものの場合は連体形につくと習いませんでしたか? 「有るべし」「なる[助動]べし」は「有りべし」「なりべし」とはなりません。 形容詞のカリ活用というものは、形容詞に助動詞をつけるための対処策であって、「~く・あり」が縮合したものですね。 これによって、「多からしむ」「多かりき」「多かれ(命令)」など、本来の活用(く、く、し、き、けれ、○)ではできない表現が可能になりました。 「~く・あり」の「あり」はラ変ですから「多かるべし」のようになります。 したがって、「憂しべし」の形はもともとあり得ず、カリ活用のおかげで「憂かるべし」の表現が可能になったのです。
お礼
ラ変の時には連体形と書いてありましたが、形容詞がラ変だという発想がありませんでした。 ありがとうございmす。
- koma1000nin
- ベストアンサー率30% (342/1133)
時代によって違うのでしょうか。 枕草子の作者に言わしめるとすれば、「すさまじきもの、平家物語の心憂かる」と切り口上で記述すると思います。 「心憂しべし」は不自然な感じがするなぁ…。 「心憂かる⇒心憂くある」と解釈すればドンピシャでしょうね。
お礼
ありがとうございます。
お礼
あ、そうなんですか! 形容詞の活用がラ変になれるということは知りませんでした。 ありがとうございます。