• ベストアンサー

疑問文と「は」と「が」

現象文などは「は」ではなく「が」を使いますが、 (例:雨が降った) 疑問文だと「雨は降りましたか」と、「は」になるように思います。 これは日本語学的にどのように説明できるのでしょうか。 また、否定文だと、 「昨日、雨が振りませんでした。」 「昨日、雨は降りませんでした。」 だと、「は」のほうがやはりしっくりくる気がしますが、皆様はどう思われますか。 ご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.19

#2、#17です。ご返事ありがとうございました。 >「先生が来た」「雨が降った」で強調されるのは主語だけなのでしょうか。 >「主題」というのは実はかなりわかりにくい概念な気がします。特に「先生は来た/先生が来た」だと、文章が短い分、外国人にはかなり説明しにくいな、と思いました。 ◇おっしゃることは良くわかります。 『「は」は、【主題提示】 「が」は、【強調・特定】』とうい教え方が可能だとして、 「なぜ主題として提示するのか」 「どういう場合に強調という概念が適用されるのか」 ということは、表現しようとする状況・事柄に対する感性もある程度必要になると考えられるので、最初は難しいとは思います。 しかし、それを考慮しても、我田引水になりますが、 簡略性と正確性(あらゆる場合を網羅しているという意味で)がちょうど良くミックスされているという点で、この定義付けが最も適しているように思うわけです。 ただ、さらに納得のいく説明が出現すれば撤回するにやぶさかではありません。 ◇ 【が】の場合、「強調とは何を意味するのか」ということを相手に理解してもらえるかどうかが鍵になるかもしれません。 いずれにしても、【は】も含めて、 『その表現をする時の話者の心境を考慮した定義』のつもりです。 「雨が降った」と表現する場合。 「降った」というのは話者の脳裏には既定の事実としてすでに認識されていると思うのです。 ですから、「雨が」と「降った」どちらかを選べと言われたとしても、「雨が」だけを選んで表現することも可能になるはずです。 これが「雨」を強調する意図がある、とする理由です。 つまり、話者としては、 『述部に関しては、すでに自分の内部で認識済である。 その認識に対応する主格を自分は今表現したいのだ。』 と思えば【が】を使うということです。 これに対して 「雨【は】降った」の場合は、「降った」を選択するのではないでしょうか。 なぜならば、「雨について語ろう」とするのですから、「雨は」だけでは全く意図が達成されないからです。 つまり、話者が 『自分は、雨について(関して)何か表現しようとしている』と感じたら「は」を使えばいいのです。 いずれにしても、 「>文章が短い分、外国人にはかなり説明しにくいな、と思いました。」 とおっしゃるように、シチュエーションをなるべく詳しく補足的に添えることが理解を早めることになるのは確かではないか、という気はします。 ◇ 「このケーキがおいしそう」は、 「おいしそう」という認識が話者の内部で先に出来上がっているはずです。 そういう感情をもたらした主格として、「このケーキが」と強調的に特定したいわけです。 「このケーキはおいしそう」は、 「このケーキ」という対象を話題の中心にする必要性を感じていることになります。 それ【について】後から「おいしそう」という感想を述べるためです。 ケーキが一個よりない場合は強調したり特定したりする必要はありませんから、 「このケーキが(おいしそう)」とは言いません。 同時に、主題(話題)として取上げられるべきものはすでに明白ですから、わざわざ 「このケーキは(おいしそう)」とも言わないでしょう。 単に「おいしそう」 あるいは「このケーキ、おいしそう」と「は、が抜き」で表現されるでしょう。 (「強調」は「重点を置く」としたほうが良い場合もあるかもしれません) この辺の説明が難しいことは確かですが、仮に相手に理解してもらえれば根本を理解したと言って良いのではないかと思います。 ◇ 以前、このカテで外国の方から聞いた話ですが、 その方は、「は」と「が」の違いについて、 『「が」を使うのが妥当な場合として、自然現象を思い浮かべましょう」と先生に言われたそうです。 その先生の真意は不明ですが、良い導き方ではないかと私は感じました。 つまり、今回の例でもあるように、雨を自然現象として表現する場合、まず、【降っている雨を見ること】が起点になると思うのです。 【雨というもの】を先に想起する人はいないでしょう。 つまり、「降っていること」が既定の事実として自然に受け止められるわけです。 そして、その【降っているもの】を強調するために、あるいは特定する意図で「雨が」と表現すれば良い、ということになります。 「雨というものに関して述べてみれば」 「雨というものについて言及しようと思うのだが」 「雨に関して触れるが」 などのような意図がある場合は、 雨を主題(あるいは「話題」でも良いでしょう)として提起することになりますから、「は」にお任せする、ということになります。   個人的には、正確性の点で遺漏さえ無ければ、複数の解釈を提示して外国の方自身にわかりやすい説明を選択してもらうというのも有りではないか、と考えています。 複数の説明で互いに補完が可能であれば、それでも良いかもしれません。 外国の方が理解し安ければ良いのであって、私たちがこの方法が良い悪いというのは推測にすぎません。 絶対的に正しい解釈というものは無いように思います。 外国の方といっても思考のしかたは様々でしょうから、それぞれ相性の合う説明が必ずしも同じであるとは限りません。 私としては、包括的である分すぐには納得しづらいかもしれませんが、シンプルな中に全てを正確に詰め込んである点で、先の解釈が気に入っているというだけですが、外国の方が他の説明のほうがわかりやすい、と言えばそれを否定する必要は全く無いだろうという考えです。  

mopmop
質問者

お礼

とてもわかりやすいご説明、ありがとうございました。

その他の回答 (18)

回答No.8

 ごめんなさい。「既定」は「既知語」の間違いです。ついでに、「象は鼻が長い」というのは、「象ハ鼻ガ長い」とカタカナに置き換えてみてください。「ハ」の右側の「点(?)」を除いてみてください。そうすると、「象ノ鼻ハ長い」という文になることがわかります。これを「象ガ鼻ハ長い」としてみてください。  象の鼻は長いものと知っている(既知の知識)からこそ、いきなり「象ガ」と急に言われてもびっくりするか、まごつくだけです。もちろん、「今、象ガ撃たれて倒れた」というような新しい事態を述べるのなら、日本語として自然であるわけです。  表記の間違い失礼しました。

回答No.7

 私も、「は」と「が」との区別に関心を持つものです。使い分けについては、単純な方がいいので、No.6の回答者に強く賛成するものです。ただ、ちょっと説明が短すぎるような気がして、補足的な説明を加えたく、投稿させていただくものです。同じような説明を繰り返しているのではないか、と恐れていますが、許してください。  「未知語」では、それまで知らないようなニュアンスがあるような気がするので、「聞き手にとって、その時点で発生するような事態」について述べるのが「が」の用法だと。例えば、 a) ああ、おっか(母)は達者だよ。(聞き手も話し手の母がまだ生きていることを知っている。) b) てへんだ(大変だ!)おっかが倒れた。どうも脳梗塞のようだ。(聞き手にとっては、聞かされた時点での「新しい事態」であるのです。)  「既定」というのは、過去から現在まで、続き、かつ将来にも同じような事態が続くだろう、という意味があります。「未知」というのは、現在まではそうだろうが、新しい事態に対しては、まだ見極めきれない面があると言うことです。  ですから、「昨日、雨は降りませんでした。」というのは、農民のように、いつも天候に気遣っているような人には、「期待している雨がなかった」ということです。「雨が」では、なにか突発的な感じがして違和感を持つわけです。  とにかく、回答者No.6様を支持する意味で、厚かましく投稿させていただくものです。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

「は」と「が」には、機能の違いがいくつかありますが、代表的なものは「既知語/未知語」の使い分けです。 「昨日はひどい雨だった。(その)雨は2時ごろ降ってきた」は、既知語としての雨です。 「昨日は、2時ごろ雨が降ってきた。」は「未知語」扱いです。 「昨日雨は降りませんでした」は、すでに「雨」という語が、当事者の間で特定されて(既知になって)いる場合です。例えば「天気予報では雨が降るといったのに」とか「そちらでは雨が降りませんでしたか(という問いかけ)」に続いて出てくるものです。

mopmop
質問者

お礼

ありがとうございます。 「既知語/未知語」での使い分けの例も確かにあると思うのですか、雨に関してはちょっとわかりづらいです。 すいません。

  • nawata
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.5

さらに考えてみました。 仮説H1:助詞「が」は時には何かを強調する機能を持つ。 これは真ではありません。「が」と「は」の議論はすべて#2の仮説に収斂するでしょう。強調しているように一見思えてしまうのは、その文がおかれている文脈がそうさせているだけです。また会話ではアクセントによって強調もできます。文法ではなく意味論と運用論の領域ですね。 国語だけに限らず人文系の学者というものはあらゆる用語、分類を作り出し、それだけ記述が膨大にする傾向があります。学習者のために、人の直感を明るみに出し、なるべく単純な説明を追求するべきです。このケースでは、「強調の<が>」を退けることによって、それだけ記述がシンプルになり、その分だけ学習者に対する負担が軽減するわけです。 語用論でも、少数の意義素を明らかにすることによって、記述をシンプルにすることが望まれます。

参考URL:
http://forum.wordreference.com/forumdisplay.php?f=54
  • nawata
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.4

2です。訂正します。 3行目:「雨が降りましたか」と、「は」になるように思います。 失礼しました。

  • nawata
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.3

私の仮説では、以下のようになります。 仮説H:すべての助詞「が」は、その前提として助詞「は」が意識されている。 具体的には、「雨は降りましたか」の文では「今日は」「昨日は」「所沢では」などが意識されている。 「3が正解です」では、「問題に対する正解は」が意識されている。 このように、トピックとして、すべて助詞「は」が意識されているのである。 以上が仮説です。これに基づいてすべて説明できます。 (1)<<疑問文だと「雨は降りましたか」と、「は」になるように思います。>>こうお感じになる理由があるのです。疑問文だと、疑問に思うからには何かを尋ねなければなりません。その「何か」に焦点が当たります。その際焦点を当てる機能を持つ助詞は「は」なのです。 もちろん、「雨が降りましたか?」も可能です。その際はやはり焦点「は」が潜在として意識されているのです。「所沢では」などです。 このように考えてみて、不都合な事例がございましたらまたご質問くださいますよう。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

「は」は、【主題提示】。 「が」は、【強調・特定】。 このように覚えています。 主題として提示したい時には「は」を使い、 強調、あるいは特定したい時には「が」を使う。 ということになります。 疑問文・否定文・平叙文の違いによって変わる性質のものではないでしょう。 ・「雨は降りましたか」 たとえば、日照りで畑の作物の出来を心配している遠方の人に対する手紙です。 何かの用件を書いた後で、 「ところで、次に、(ご心配されているだろう)雨を話題(主題)にしますが」と言いたいので、「雨【は】」と書くわけです。 ・「雨が降りましたか」 たとえば、旅の宿で一日部屋に籠っていて、夕方外に出ようとしたら道がうっすらと濡れて光っていたので近くにいた宿の女将に尋ねています。 「濡れて光っているということは水分が付いているということですが、その正体を特定するとしたら雨ということになりますか。」 という意味のことを言いたいので、「雨【が】」と特定(または強調)しているわけです。 ・「昨日、雨は降りませんでした。」 これは、雨を主題(話題)にしているわけですから自然に聞こえます。 否定文でなくとも、 「明日、雨は降りますか」 「この季節、気温は低くなりませんが、毎日のように雨は降ります」 などでも自然に使えるでしょう。 ・「昨日、雨が振りませんでした。」 の場合、雨を強調、または特定しようとしているわけです。 ただ、雨というのは降ってこそ何らかの表現になり得る場合が殆んどですから、その否定(雨が降らないこと)を強調したり特定する状況は現実問題として稀であると言えるでしょう。 そのために、強調(特定)する意図が唐突に感じられてしまうので、それが不自然な印象を与えるわけです。 用法が間違っているわけではありません。 たとえば、雨が降った翌日には必ず姿を現す犬がいたとします。 それを楽しみにしているAさんがいました。 犬が現われた日はとても機嫌が良くて一日中ニコニコしています。 犬と会えない日はとても機嫌が悪くなります。 BさんもCさんも、そのことを知っています。 ある時、そのことをうっかり忘れたBさんがAさんと喧嘩して、Cさんに、 「Aさんは何であんなに機嫌が悪いんだ」と愚痴をこぼします。 Cさんは、ニッコリと笑いながら、言うわけです。 「昨日、雨が降りませんでした」 このように、あまり無いような状況でより使われない表現なので、なかなか場面が思い浮かばず、何となく違和感を覚えるのでしょう。  

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

「は」という助詞は主語となるものですが、ことさらにその 主語となる名詞を取り上げて説明するときに用いられます。 ゾウは鼻が長い。 の「は」はゾウという動物は、とことさらに限定する働きが あります。しかし、これの主語は「鼻」です。 で、 「雨が降った」を疑問文にする場合、もちろんそのままの 形を保って「雨がふりましたか?」としても日本語として 正しいです。しかし、問いかけの関心がうつろですね。 そこで、話題の中心を「は」で取り上げて、「雨は降りましたか?」 とすると、問いかけの焦点がはっきりします。 否定も同じです。 雨がどうだったのか、をことさら取り上げて否定する場合は、 「昨日、雨は降りませんでした」 の方がネイティブの話者としてしっくりします。

mopmop
質問者

お礼

ありがとうございます。 焦点が疑問文と平叙文では違うんですね。よくわかりました。

関連するQ&A