- ベストアンサー
訳の添削お願いします。
訳したい文章はグアテマラの町を見下して表現したものです。途上国を蔑んでいる表現の例として本の中では引用されており、比喩表現の情報となるようなものは前後関係にはありません。 Guatemala City, an extremely horizontal place, is like a city on its back. Its ugliness, which is a threatened look (the low morose houses have earthquake cracks in their facades; the buildings wince at you with bright lines), is ugliest on those streets where, just past the last toppling house, a blue volcano's cone bulges ... [The volcano's] beauty was undeniable, but it was the beauty of witches. 私の訳は「グアテマラ市、どこまでも平坦な土地。この街はまるで仰向けに寝ているようだ。その醜さは脅かされてるように見える(背が低く不機嫌な家々には、地震による亀裂が正面に入っている。建物は君の姿にたじろいでくっきりとした線を見せている)。その醜さは崩れかけた最後の家家をちょうど通りすぎた道の、青い火山の円錐が突き出たところで最もひどくなる。この火山の美しさは否定できない、だがそれは魔女の美しさだった。」としました。 特に Its ugliness, which is a threatened lookの訳、is ugliest on those streets where,~bulgesの訳が関係詞もあって難しいです。where, のように後でコンマが来ても限定用法として捉えてよいのでしょうか。 それ以外にも文化的知識に乏しいせいで比喩表現が何を指しているのか分かりません。 その他細かいところでも間違いの指摘をお願いいたします。
お礼
非常に丁寧な回答をありがとうございます。 1)with bright linesは、私もeathquake cracksだと思ったのですが、建物の輪郭、と脚注にありました。質問欄に書かなくてすみません。 2)a blue volcano's coneというのは通りの比喩なのでしょうか。通りにあるconeが最も醜いのかと考えていたのですが・・・でも道に火山なんてないですよね。よくわかりません。 3)beautyは皮肉で言っているのはわかるのですが、筆者の意図は、coneはある程度美しいのはみとめるけど邪悪な変な美しさ、という意味なのではないでしょうか。その場合でしたら「火山の様な醜さは否定できず」のように「醜さ」してしまうのは良くないと思うのですが。 この欄を御覧になられたらまたよろしくお願いいたします。