添削してください。
ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION)
訳の添削と質問の回答をお願いします。
The question of the degree of Japan's indebtedness to China is so basic that I must discuss it briefly, before going on to any more critical consideration of the literature.
中国に対する日本の恩義の度合い(?)の問題は、とても基本的なので、文学についての批評力のある(?)考察をこれから続ける前に、私はそれを簡単に議論しなければならない。
It would be impossible to deny the enormous role played by China in the development of Japanese civilization.
日本の文化生活についての発達の中で、中国によって果たされているずば抜けた役割を否定することは不可能であろう。
The method of writing, the philosophy, much of the religion, and certain literary genres had their origin in China,
書く方法、哲学、宗教の多く、と一定の文学の様式は中国の中にそれらの源を持ち、
and Japanese have at all times professed the greatest admiration for the older culture, frequently paying it the supreme compliment of imitation.
そして日本人は、より古い文化に対して最大の称賛を常時明言していた。しばしばそれ(より古い文化)に模倣についての最高の賛辞を払いながら。
But if this is true of Japan's relationship to China it is equally true of France's and even England's to the classical world,
しかしもしこれが日本の中国についての関係の真実なら、同様に、古典的世界に対するフランスの、そしてイギリスでさえの関係についての真実でもある。
although we do not say of Shakespeare's Antony and Cleopatra or of Racine's Phedre that they are "nothing but " imitations.
私たちはシェイクスピアのアントニーとクレオパトラ、もしくはそれらが他ならぬ模倣であるラシーヌのフェードルについて言わないけれども。
I do not think 【it】 fair, either, to say 【it】 about those Japanese works which obviously have their roots in China.
私はそれを正当だとは思わないし、それを言うこともない。中国にそれらの根源を明らかに持っているそれらの日本の作品について。
*【】のitが何のことを指しているのかよくわからないのですが。imitationですか?
お礼
今回もお世話になります。一つ一つ解説して 下さいまして、ありがとうございました。非常に 分かりやすくて助かりました! また、機会がありましたら宜しくお願いします。