- ベストアンサー
大学受験英訳の質問です。
長文問題の下線部和訳なのですが Foods that spoiled could not be shipped far, so you could only eat fruits and vegetables that were grown near where you lived. 上のセンテンスの日本語訳を選択するのですが、 (1) 腐った食品は遠方まで輸送できないので、食べられるのは住んでいる地域の近くで作られた果物や野菜だけであった。 (2) 腐る食品は遠方まで輸送できないので、住んでいる地域の近くで作られた果物や野菜しか食べられなかった。 答えは(2)になるのらしいのですが、どうして1ではダメなのかわかりません。どなたかお助けいただければと思います。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
この場合のfoodsは食品全体を総称しているのでは無く、傷みやすい食品(肉や果物や野菜など)の集合を意味しています。そのため、複数形で表現されているのです。 Foods that spoiled は、Foods that spoil が 後に続くcould との時制の一致で過去形になったものです。ただ食品の性質は今も昔も変わらないでしょうから、普遍的事実を表す現在形で書いた方が自然だと思いますが。 もちろん、この部分だけなら Foods that had spoiled と考えて、「腐った食品」と考えることも可能ですが、それでは後に続く「遠方まで輸送できない」と意味がつながりません。既に腐ってしまったものを、わざわざ運ぶ必要は無いからです。 文章の意味は、前後の文との整合性を考えて解釈しなければならない、ということです。
その他の回答 (8)
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 これは、昔のことを書いた文章ですね。 つまり、今では腐らないかもしれないけど「あの時分では腐るとさた」食物は「保存方法が無かったので」遠くへは送れませんでしたので、果物や野菜は(その時分に)住んでいる所から近くで作られたものしか食べられなかった。と言う事なのです。 つまり、昔は冷蔵輸送と言う物が無かったわけで、野菜や果物は「腐る物」とされていたわけです。 その頃に人にとっては「常識」だったわけです。 これを表現するのに、Foods that spoiled with their transportation technology could notと書き換えることができると思いますが、これが過去のことを言っているんだということさえはっきりつかんでいれば、foods that spoiledは「腐る食品」といっているんだと分かるわけです。 挑戦状です! <g> (1) 腐った食品は遠方まで輸送できないので、食べられるのは住んでいる地域の近くで作られた果物や野菜だけであった。の部分で、輸送できないので、と書いてありますが、これは過去のことを言っているとほとんどの日本人は分かりますね。 でも、出来ないので、と現在形で書いてあります。 これは日本語だからとか英語だからとか言うのではなく、時制と言うものは人間の言葉による伝達手段で非常に大切な物とされます。 そうすると、どうしても、暗黙の了解と言う物が出来上がり、今回のように文頭に出てきても、また、(日本の学校文に洗脳されると)仮定法なのかな思わせるcouldが来ても、ちゃんと普通の過去のことを言っているんだ、と感じることが出来るわけです。 1)であれば、Spoiled foods could notとかFoods that has been spoiledと言う表現にしないと1)のフィーリングはでてこないわけです。 なお1)と2)の後半は単なる日本語表現の違いであって英文の訳として両方通用します。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
お礼
非常に丁寧な説明、ありがとうございます。
- fwkk8769
- ベストアンサー率61% (160/259)
この英文の前後をみたいので、出典(またはその大学入試問題そのもの)をフルタイトル、著者名、出版社、該当ページなど出来るだけ正確にお教えください。
- sukinyan
- ベストアンサー率38% (119/313)
皆様の回答に付け加えますと、Foods that spoil cannot be shipped far, so you can only eat fruits and vegetables that are grown near where you live.を過去にした文章であると割り切れば、ご納得いただけるのではと思いました。 腐った食品は遠方まで輸送するどころか、捨てなければいけません。腐る食品なら輸送することもあり得ますが、遠方までは無理、ということで、誤植かと疑わせるような、ひっかけ問題で、あまり良い設問とは言えないと思います。
お礼
このアプローチの説明だと、よくわかります。おっしゃるとおり、たしかにこの問題は、なんか特殊な感じがします。あまり他の大学では出ないところをついてきているような・・・。
わかりにくいので補足します。 (1) 腐った食品は遠方まで を (1) 腐ってしまったら遠方まで と訳せばよいのでは?
(1) 腐った食品は遠方まで を (1) 腐ってしまった食品は遠方まで と訳せばよいのでは?
- gryfinndors
- ベストアンサー率18% (127/671)
もちろん1が正解です。 ただ意味としては変ですよね。もう腐ってるんだから近所でだってたべられっこない。 質問者のタイプミスかわかりませんが、spoiledではなくspoilが本来意図した出題でしょう。 そうすれば「腐る食べ物は」になります。
どう見ても変な英語です。まず、食品は個々にいう場合は可算名詞となりますが(例えばprocessed foods = 加工食品)、総称的に言う場合にはfood もしくは foodstuffsを使うのが一般的だと思います。それはおいといても、foods that spoiled は「腐った食品」以外の訳があるとは思えません。 例えば次の文は「停電中に腐った食品」で「停電中に腐る食品」とはなりません。既に停電があって腐った食品に対する補償云々の文脈で使われています。 food that spoiled during the outage google件数 foods that spoiled (190件但し表示されたのは5件) food that spoiled (1,210件) 腐りやすい食品なら food that spoils easily 生鮮食料品なら perishable foods (perishable = 腐りやすい)
過去の文章なので時制の一致からspoiledはその時点では 腐るって意味なのではないでしょうか? 腐ったなら、had spoiledかな?とか思いましたが、 英語苦手なので自信は著しく無しです。 ちょっと答えてみたかったんです。ごめんなさい。
お礼
たしかに大過去形を使うことになりそうですよね。参考意見、ありがとうございました。
お礼
非常にわかりやすい説明で、すんなり理解できました。ありがとうございました。