- ベストアンサー
ベクトルの分野での角codの二等分線の方程式求める問題について
- ベクトルを勉強している中で、角codの二等分線の方程式を求める問題についてわからない点があります。
- 解答には((oc/|oc|)-(od/|od|))p=0というベクトル方程式が示されていますが、私は二等分線上の点をpとしてe=13/18od+5/18ocとしました。
- この解答が正しいかどうか不安です。もし間違っている場合は、どこが間違っているのか教えていただきたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
oc,od,opはそれぞれOを始点とする位置ベクトルですので それぞれの座標(=ベクトル成分)を代入してtを消去すればいいですよ。 p(X,Y)とすると X=t{13/18*(-3)+5/18*12}=21t/18 Y=t(13/18*4+5/18*5)=77t/18 3Y=231t/18=11X Y=11X/3 よって y=11x/3 です。
その他の回答 (2)
- age_momo
- ベストアンサー率52% (327/622)
まずは ベクトルop=t(13/18od+5/18oc)…tは媒介変数 ですね。ベクトルの和が点pになるという式は成立しません。 質問の趣旨なんですが 1)『二等分線の方程式を求めよ』という問題に op=t(13/18od+5/18oc)…tは媒介変数 と答えてよいか。つまり上の式は方程式かということでしょうか あるいは 2)op=t(13/18od+5/18oc)…tは媒介変数 は途中式でその軌跡から最終的にはy=11x/3とするが解法として 間違ってないかということでしょうか。 前者なら大学受験という性質を考えたとき素直に y=f(x)という形にした方がいいと思います。 方程式を広義に捉えると未知数を含む等式ですが、ベクトル式を方程式と言うかどうか。。。 普通、質問者さんの形の答えを求めている時は二等分線をベクトルod,ocを 用いて表せとしていると思います。 なにせ受験は解答が帰ってきません。高校の定期試験のように答案用紙を 持って先生に談判しに行くなんて事はできません。この件に限らず採点者により 判断が分かれそうな答え方は控えた方が得策でしょう。 後者なら#1さんが答えておられるように問題ないと思います。 (私もこの式で求めますね) 見当違いの回答でしたらすみません。
お礼
age_momoさま、御回答ありがとうございます。私は、答えとしてop=t(13/18od+5/18oc)…tは媒介変数 ではどうかという質問でした。でも、考えてみたら、「ベクトルの和が点pになるという式は成立しません。」だと思いました。 度々の質問で申し訳ないのですが、 「op=t(13/18od+5/18oc)…tは媒介変数 は途中式でその軌跡から最終的にはy=11x/3とする」 というところはどうして導けばよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- pyon1956
- ベストアンサー率35% (484/1350)
>答えとしてはこの解答はどうでしょうか? いいんじゃないでしょうかね。 ま、三平方の定理より、とか、5:13になるあたりとかその辺の幾何学的(?)な定理について一応書いておく必要はありますが。
お礼
早速の御回答ありがとうございました。5・:13というのは説明がいるのですね。が、なんという定理だったか忘れてしまいました・・・。
お礼
度々の御回答ありがとうございました。 今、実際にやってみました。 「p(X,Y)とすると」とするところが、自分は思いつきませんでした。やはり練習量が足りないのでしょうか。がんばりたいと思います。ありがとうございました。