• 締切済み

ベクトル

△OABを辺の長さがそれぞれOA=4 OB=3 AB=2である 三角形とする。OA=a OB=bとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)内積a・bの値を求めよ。 (2)△OABの重心をGとするとき、OGをaとbを用いて表せ。 (3)角∠AOBの二等分線と辺ABとの交点をCとするとき、OCをaとbを用いて表せ。 (4)角∠AOBの二等分線と角∠OABの二等分線の交点をIとするとき、OIをaとbを用いて表せ。 問題数多いですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

(1)内積a・bの値を求めよ。 (a, b)=|a| |b| cos∠AOB 第2余弦 定理 公式より =(4^2+3^2-2^2)/2 =(16+9-4)/2 =21/2 ... (Ans.) (2)△OABの重心をGとするとき、OGをaとbを用いて表せ。 △OABの重心の位置ベクトルOG↑ 重心の公式より =(a+b)/3 ... (Ans.) (3)角∠AOBの二等分線と辺ABとの交点をCとするとき、OCをaとbを用いて表せ。 角∠AOBの二等分線の公式より OC↑=(3a+4b)/(4+3) =(3a+4b)/7 ... (Ans.) (4)角∠AOBの二等分線と角∠OABの二等分線の交点をIとするとき、OIをaとbを用いて表せ。 交点Iは△OABの内心であるから 内心の公式より OI↑=(3a+4b)/(4+3+2) =a/3+4b/9 ... (Ans.)

Kinki01
質問者

お礼

ありがとうございました

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6290)
回答No.1

(1) ∠AOBの余弦がわかれば内積が計算できます。 3辺の長さがわかっているので、余弦定理を使えばcos∠AOBがわかります。 (2) 重心が持っている性質(重心は中線を2 : 1に内分する)を使えば できると思います。 (3)角の二等分線と辺の長さとの関係、今で言うと OA : OB = 4 : 3よりAC : BC = 4 : 3 が使えるはずです。 (4) Iは△OABの内心です。AIのI方向への延長がOBと交わる点をJとすると、 AB : AO = 1 : 2よりBJ : OJ = 1 : 2 あたりが使えるはずです。

Kinki01
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A