「武士」と「武家」の使い分け。
深く考えずに「武士」を主に使っています。
「武家」とするのは、武家諸法度、武家屋敷、武家政権、武家地(町人地に対して)、武家物くらいです。
山川出版社の教科書『詳説日本史』の近世の説明では、圧倒的に「武士」が多いです。
「武士」と「武家」の使い分けを教えてください。
歴史用語としての決まりはあるのですか。
上記教科書の「武士」「武家」の使用例を参考までに。
1.1683(天和3)年に,綱吉の代がわりの武家諸法度がだされ,その第一条は「文武忠孝を励し,礼儀を正すべきこと」に改められた。これは武士にそれまでの「弓馬の道」の武道にかわって,主君に対する忠と父祖に対する孝,それに礼儀による秩序をまず第一に要求したものであった。
2.近世社会は,身分の秩序を基礎に成り立っていた。武士は政治や軍事を独占し,苗字・帯刀のほかさまざまの特権を待つ支配身分で,将軍を頂点に大名・旗本・御家人などで構成され、主人への忠誠や上下の別がきびしく強制された。天皇家や公家,上層の僧侶・神職らも武士と並ぶ支配身分である。
3.近松は京都近くの武士の出身であったが、(略)
4.幕府は儒学による武士の教育を奨励したが、(略)
5.民間でも、武士・学者・町人によって私塾が開かれ、(略)
6.安藤昌益は『自然真営道』を著わして、万人がみずから耕作して生活する自然の世を理想とし、武士が農民から収奪する社会や身分社会を否定し、封建制を批判した。
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました。