• ベストアンサー

越後屋、三河屋、松坂屋?

江戸時代?の商人が○○屋と屋号に地名をつけたのは何故ですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

・三河屋 江戸の醤油や味噌など醸造品を扱っていた組合。 組合に、醸造業が盛んな三河出身の者が多かったため、この名前が使用された。 味噌、醤油、お酒など醸造品を扱う業種全般を「三河屋」と呼んだ。今で言う「お酒屋」と同じ意味で使われた言葉。特定の1つの商店の固有名詞では無いので間違えないこと。 ・越後屋 特産品の無かった越後が、米の産地となり、越後出身の米商人の多くが「越後屋」を名乗ったため。 「越後屋」の多くは米穀業者で、呉服を扱う「越後屋」は江戸に1軒しかありませんでした。 この呉服の越後屋が今の「三越」の前身で、越後屋を名乗る前は松坂屋と名乗っていました(松坂屋は「呉服屋」の代名詞で、越後屋は「米問屋」の代名詞なので、思い切った改称です) 江戸時代の米は投機商品であり、値上げや在庫操作が庶民の悪感情の標的になり「打ちこわし」の標的になりました。「越後屋」が悪徳商人の代名詞のイメージがあるのも、これが原因かもしれません。 ・松坂屋 江戸に呉服関連で4軒ありました。名前の由来は不明。 名古屋発祥の呉服問屋の伊藤屋が、江戸上野広小路にあった「松坂屋」を買収し「いとう松坂屋」と名乗り、これが現在の松坂屋百貨店になります。

その他の回答 (2)

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2301/5118)
回答No.3

>江戸時代?の商人が○○屋と屋号に地名をつけたのは何故ですか 日本人のDNAとして「故郷を愛する」からでしようね。 今でも、「お国は、どこですか」と訊き、「何県出身ですか?」などと訊ねませんよね。 当時の店の主も、故郷への想いが強かったのです。 「故郷に錦を飾る」って、言葉も存在します。 また、同郷人の結びつきも強かったのです。 複数人で起業すれば、平等で誰も反対しない「旧国名」を屋号に用いる事が多かったのです。 紀伊国屋も、現在の和歌山県出身者が企業した屋号ですよね。 例外的に、「住友」は創業から今でも「住友」と初代からの姓を屋号にしています。^^; まぁ、出身地を屋号にすのか名前を屋号にするのか? 住友の場合も、出身地を屋号にしていれば「山城屋」になっていたかもね。

  • sibuchino
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.2

江戸時代には、商人たちは屋号として自分たちの出身地や所属する商人組合の名前を使用することが一般的でした。これは、地名や商人組合の名前が信頼性や品質を示すことができると考えられていたからです。 越後屋、三河屋、松坂屋は、いずれも江戸時代に存在した商家で、屋号に地名をつけた代表的な例です。越後屋は、越後国(現在の新潟県)出身の商人が開いた店舗であり、三河屋は三河国(現在の愛知県)の商人が開いた店舗、松坂屋は伊勢国(現在の三重県)の商人が開いた店舗とされています。 これらの商家が屋号に地名をつけたのは、出身地や地域の名前が商家の信頼性や品質を示すことができ、お客様からの信頼を得やすかったからです。また、当時の商家は、出身地の商人たちがつくった商人組合に所属していることが一般的であり、商人組合の名前も屋号に用いられることがありました。 これらの地名を冠した屋号は、今でも日本の百貨店などの商業施設の名称に使用されていることがあります。このような屋号は、その地域の商業や文化の発展に寄与した商人たちの功績を讃え、その名を引き継ぐ形で、現代にまで伝えられています。

関連するQ&A