語学
- 英文について
アメリカの歴史について Conservative Resurgence <Roots of the conservative resurgence> ・Response of most Americans to the turmoil of the 1960s was a swing towards conservatism ・Conservative backlash of the late 1960s had deep roots ・Liberalism faced significant challenges from the right <Urban Unrest> ・Widespread urban unrest during the summers of 1966 and 1967 ・Kerner Report released in 1968 ・Rise in calls for “law and order” <George Wallace and the Conservative Resurgence> ・George Wallace's 1968 presidential campaign the most visible sign of the conservative backlash seen during the late 1960s ・Wallace saw national support over 20% at points during the election What developments and factors led to a conservative resurgence in American politics during the late 1960s and 1970s? という問題があるのですが、まとめると「都市の不安から「法と秩序」の要求が高まった。そして、ジョージウォレスの大統領選挙では保守的な反発とも取れる兆候だった。」 こちらでいいでしょうか?これ以外にも文章は少し加えるつもりです。 Barry Goldwater was a conservative politician. He is the politician credited for sparking the resurgence of the American conservative political movement in the 1960s. ・・・と彼の起こした行動についてです。 質問に対する答えになっているでしょうか?
- 英文の意味を教えて下さい。
アメリカのネットショップで小物を購入しました。 送料半額を負担してくれるサービスをしてくれていたので送料返金の事でメールがきました。すみませんが英文の意味を教えて下さい。お願いします。 I just wanted to ask you if you have received the bill from yamoto so we can give you 50% credit to your open invoice for #0000. Please send us a copy of the bill to create your credit and then I will let you know the remaining amount for payment.
- 英語・アメリカの歴史についての質問です。
Barry Goldwaterという人について調べていたのですが、「彼は共和党の本来の主張、「小さな政府」、政府の市場経済への介入の限定化、強硬な反共路線、反共主義に基づくNATO加盟国との協調、NATOの強化、ヴェトナムにおけるドラスティックな解決、を直截な言葉で訴え、国民の前に従来より明確な選択肢を提示した。こうした姿勢から、彼は現代アメリカにおける保守主義運動の先導者(コンサバティブのアイコン)とみなされることが多い。」と出てきました。 しかし、英語版のWikipediaにはNATOという言葉が出て来ませんでした。 What developments and factors led to a conservative resurgence in American politics during the late 1960s and 1970s? という質問があるのですが、 回答としては 「Barry Morris Goldwater was a conservative politician. He was the Republican Party's nominee for President of the United States in the 1964 election. Despite losing the election, he is the politician credited for sparking the resurgence of the American conservative political movement in the 1960s. Reagan in 1980, the conservative revolution launched under Barry Goldwater in 1964 led to a fundamental changing of the guard in Washington and in many states. The Republican Party recovered from the 1964 election debacle, picking up 47 seats in the House of Representatives in the 1966 mid-term election. Further Republican successes ensued, including Goldwater's return to the Senate in 1969. Goldwater was a strong supporter of the environment. Throughout the 1970s, as the conservative wing under Reagan gained control of the party, Goldwater concentrated on his Senate duties, especially in military affairs. He played little part in the election or administration of Richard Nixon, but he helped force Nixon's resignation in 1974.」 回答はこれでいいでしょうか? 英語版のWikipediaを参考にました。 英文がかなり長いのですが…もしよければ意見を聞かせて欲しいです。 よろしくお願いします。
- 冠詞についてお尋ねします。license
1Why is (1)licenseplate of (2)car running ahead is yellow? 2Whay dose (3)car driving ahead have (4)yellow liceseplate? 助手席で運転手に聞いている状態で、(1)~(4)にa/theを入れて頂けないでしょうか? また、黄色のナンバープレートってどういう意味とする場合、その車ではなく一般的に何を意味するかを問うならWhat do yellow licensplate mean?と複数にするのが自然だと思うのですが、最後に「前に走っている」はrunning/drivingどちらが正しいのでしょうか?両方使えるものでしょうか? よろしくお願いします。
- 英文についての質問です
They desperately tried with little success to disentangle crime, dissent, peaceful protest, and violent riots, while contesting crime statistics and countering conservative challenges by arguing that law-and-order was a racist ruse. こちらの文章なのですが、TheyとはLiberalsのことです。 つまりまとめると、 リベラル派は暴力を用いて犯罪統計に反対し、「法と秩序」が人種差別撤廃であると主張することによって保守的挑戦に対抗した。 ということでしょうか?
- そしての敬語とは?接続詞に謙譲語、敬語、丁寧語はあ
そしての敬語とは?接続詞に謙譲語、敬語、丁寧語はあるのだろうか? 皆さんは接続詞をどの様に使われますでしょうか? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 加藤
- 回答数3
- the way of the world
NHK実践ビジネス英語2016年8月号Lesson 9(4)のWuさんの台詞です。 But that's the way of the world these days, I’m sorry to say. 「でも残念ながら、近ごろの世の中ではそれは当たり前なのです。」 That's the Way of the World(邦題:暗黒への挑戦)は、Earth Wind & Fireのスタジオ・アルバムです。大げさな邦題が付いていますがグループ名に合わせたのでしょうか。曲の歌い出しが次のように始まります。 Hearts of fire creates love desire Take you high and higher to the world you belong 曲の中頃に次の歌詞lyricsがあります。 Stay young at heart, 'cause you're never, never old That's the way of the world と言うことで、また少し頑張ろうと思いました。続いてが、今回の質問部分です。 Plant your flower and you grow a pearl Child is born with a heart of gold Way of the world makes his heart so cold 歌詞の文句で文法を持ち出すのも、野暮な話ですが、 Plant your flower and you grow a pearl は、命令文+andですから、「あなたの花を植えろ、そうして真珠を育てる。」 [質問1] 日本語としては変な感じですが、何かの言い回しでしょうか? 因みに、”grow a pearl”は米国大手スパーマーケットチェーンTargetのOnline Shoppingサイトの名前になっています。関係ないかな。 2行目の「黄金の心を持って生まれた子供」が、3行目では、”Way of the world”によって彼の心が冷たいものにされてしまいます。 [質問2] Way of the worldには定冠詞theがありません。この曲の主題である”the way of the world”とは違うものですか?違うとしたら、どういう意味でしょうか? Wu: It’s awful, isn’t it? But that's the way of the world these days, I’m sorry to say. Social media lets people be anonymous and not take responsibility for their actions. And yet it’s crystal clear what they’re doing because social media often makes it easy to see how the person ignoring us is interacting with other people. @2016年8月L9(4) [ついでながら] NHK講座のテキストでの使われ方は、曲のイメージとは異なるようですが、私自身は、the way of the world these days「世の中そんなもんだよ、近頃は」と訳してみました。フーテンの寅さんなら何て言うでしょうね? ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。
- メールの書き方【至急お願いします】
件名 「Question about Personal Program. XX(名前)」 本文: Dr. XX I am enrolled in your ‘Principal Fitness’ class on Monday and Wednesday. I have a question about Personal Program. I have taken Pre-Test (Cardiovascular Endurance, Muscular Strength, Muscular Endurance, etc), but do I need take Post-Test of them? Sincerely, XX Personal Program に関しての質問があります。授業でPre-testを受けたのですが、Post-testも受ける必要があるのでしょうか? ということを聞きたいです。 こちらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- topsakura_8520
- 回答数2
- 添削してください
下の英文を添削してください。 In fact, the residents of the bulletin on Network that unspecified large number people to write is limited only 8 people in the movie. The bulletin on Network is originarry many slander, but the director changed it to support and serious comment. I though it is not real, but it seems to need work to became purely love story, and I think it is successful. The original character that made the director has personality and it become interesting story. 「実際に不特定多数のネットワーク上の掲示板の住民は、映画ではわずか8人に絞られました。 ネット上の掲示板は多くの中傷コメントがありますが、監督は応援や真面目(純粋)なコメントに変えました。 それは現実的ではないですが、純粋なラブストーリーにするには必要な作業だったと思うし、それは成功していると思う。 監督の作った8人のキャラクターには個性があり、話をより一層面白くさせていた。」 よろしくお願いします。
- finishの使い方
You are finished your homework.とは言えないのに You are finished studying.とは言う。というのを見ました。 どうしてなのか理由が知りたいです。 よろしくお願いします!
- イタリア語訳お願いします。
イタリアの企業から本1冊の再発送を依頼しました。 ところが、2冊送られてくるようです(そのような表示に見えます)。 「再発送するのは1冊でよい」と、連絡したいのですが、イタリア語に訳して頂けませんか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- takoyakinoie
- 回答数1
- 中2 文法 用言の活用
用言の活用で動詞を抜き出す問題があるのですが、どこまで抜き出せば良いのかがわかりません。 単語で抜き出すのはわかるのですが、 「二人の客を乗せて、バスが来た」という問題で、なぜ「乗せて」が抜き出す動詞になるんですか?「て」は1単語じゃないんですか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- OIKAWAKA
- 回答数1
- 分詞構文の接続についてお尋ねします。
分詞構文の接続についてお尋ねします。 Trough out the Philippines-China summit,President behaved badly chewing gun and with his legs on the desk . 分詞構文後に接続詞を用いる事は可能でしょうか?それとも蛇足でしょうか? 意味的には「大統領は首脳会談の終始、ガムを噛んだり机の上に脚を置いたりして悪態をついた。」のようなものなのですが、(大統領は首脳会談の終始、ガムを噛んだり脚を置いたりして悪態、挑発的に振る舞った)と口語てきな表現も合わせご説明頂けますと幸いです。 ちなみにbehave badlyに悪態をつくとの表現は適当でしょうか? よろしくお願いします。
- アゴダのレビューを投稿したいので翻訳をお願いします
*********************************** 同室の白人数人が夜中の2時に帰って来て騒いでいたので、翌日に「部屋を変えて欲しい」と言うと、「ドミは満室だ」と言われた。「アゴダで見ると空きがあるようだが?」と言っても、「とにかく無理」と言われた。それでも食い下がると「5分以内に出て行け」と言われ、出る時に「二度と来るな」と言われた。 *********************************** なるべく簡単な単語でお願いします。
- 締切済み
- 英語
- Webwatcher900en
- 回答数1
- 添削してください
「彼らと電車男との関係には「距離のなさ」が感じられる。 実際に会うわけではないため、相性などの心理的距離を規定する諸要因が作動しない。 なので、コミュニケーションの距離が初めから、3次元の他社よりもかなり近いところに成立する。 このようなネットの特性が、電車男とコメントをしていた人たちのリアルな関係を特徴づけた。」 We can feel "no distance" of the relationship between train man and them who commented in bulletin. Because they do not actually meet, factors that specify psychological distances such as compatibility do not work. The distance of communication is estimated much closer than real other people from the begging. Characteristics of such a net characterized the real relationship of train man and commenting people. こちらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。
- 添削してください
こちらの英文を添削して欲しいです。 The interesting in this movie is train man’s friends never appeared, and he sought to help people that they have never met each other once and only on network. He had not girlfriend before he met “HELMES”, he did not know how to invite her to date. He understand it is shameful things, so he can only to talk with people who do not know each other face. (電車男の友人が一人も登場せず、最後まで彼はネット上の顔も知らぬ人間たちに助けを求めつづけるという部分が面白かった。彼はエルメスに会うまで彼女がいたことがなく、デートの誘い方すらわからない。それがみっともない事だということは理解しており、だから相談できる相手は見知らぬ人しかいない。) ・HELMESというのは彼女の名前です。 よろしくお願いします。
- 英文でのメール【至急お願いします】
教授にアポイントのメールを送ったところ、このような返事が来ました。 I will be in XX from about 9:30. You can come at any time. I forgot to send you an invitation. We are having Japanese curry and rice tomorrow from 11:30-1:30 in XX by my office. If you like, please come and eat some with us. I can look at your paper then. これに対しての返事なのですが、 Thank you for your reply. I appreciate your helpless. Thank you for invite me. I am looking forward to see you tomorrow. だけでいいでしょうか? なんか素っ気ない感じがするのですが(笑)。 また、Thank youを2回も続けてしまったのですが、よくないですよね・・・。 (2文目はappreciateに変えました) こちらの英文を添削して欲しいです。 またメールなので、敬語になっていなければ教えて欲しいです。
- ベストアンサー
- 英語
- topsakura_8520
- 回答数2
- 以下の英文についてお尋ねします。type2
"I've never been the type of guy that's ever needed a lot of things or any fancy things." that'sはthat has若しくはthat isどちらでしょうか? 意訳を入れて説明いただければ幸いです。
- 冠詞、複数形の用法についてお尋ねしますtype
1「オバマ大統領は今まで見たことがないタイプの大統領・世界的指導者だ。」 2「この猿は今まで見たことがないタイプの動物/猿だ。」 この表現をする場合、President Obama is (the/a)type of (a/the)President/Presidents/ Ive' never seen before。 President Obama is (the/a)type of (the/a)world leader/ world leaders Ive' never seen before. the又はa、単数若しくは複数形どれが適切なのでしょうか?もし複数ならtype of onesとできるのでしょうか? This monkey is (the/a)type of (the/an)animal/animals~.また同じ猿の中でも見たことがなければ(a/the)type of (a/the)monkey/monkeys or onesどのようにすべきでしょうか? 解説よろしくお願いします。