• ベストアンサー

公立高校の入試問題・数学について

画像にある(2)の答えが a=1/4 なのですが、何故そうなるのか解き方が分かりません… いろいろ試しましたが、変化の割合を求める公式は使えないですよね? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231363
noname#231363
回答No.2

中学2年生で学習する1次関数で、変化の割合から直線の傾きを求めていますね。 以下では、この方針で進めます。 点A(-2,4a)と点B(4,16a)を通る直線lの傾きは (16a-4a)/{4-(-2)}=12a/6=2a また、直線lは点C(0,2)を通るので、この方程式は y=2ax+2 これが点A(-2,4a)を通るので 4a=2a×(-2)+2 4a=-4a+2 8a=2 a=2/8=1/4

snowfreaks619
質問者

お礼

切片の2に気が付きませんでした(;・∀・) 変化の割合からの解法が分かりやすかったのでBAさせていただきました! ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#231363
noname#231363
回答No.3

少し変わった解法を思い付きましたので、追加回答します。 点Aを通りy軸に平行な直線l2、点Bを通りy軸に平行な直線l3、点Cを通りx軸に平行な直線l4を引き、 直線l2と直線l4の交点をD、直線l3と直線l4の交点をEとすると、 直角三角形ADCと直角三角形BECは、相似比が|-2|:4=1:2の相似になるので、AD:BE=1:2 AD=2-4a、BE=16a-2であるから、 (2-4a)×2=16a-2 4-8a=16a-2 24a=6 a=6/24=1/4 ※参考になりましたら、「参考になった」とのご一報を頂ければ幸いです。

snowfreaks619
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ありません! 変わった解き方ですね。でも個人的にはしっくりくる解き方です^_^ ありがとうございました_(._.)_

  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.1

点Aの座標は(-2,4a) 点Bの座標は(4,16a) ですね。 直接lをY=bX+2 とすると、 点Aの時、Yは-2b+2 点Bの時、Yは4b+2 なので、 連立方程式 4a=-2b+2 16a=4b+2 が出来ます。 この式を解くと a=1/4、b=1/2 となります

snowfreaks619
質問者

お礼

ありがとうございます! おかげさまで解くことができました_(._.)_

関連するQ&A