- ベストアンサー
丹羽長重と前田利家
秀吉は賤ヶ岳の戦いののち前田利家を取り立て厚遇していきます。 一方丹羽長重に対しては難癖をつけて領地を削り取っていきます。 両者の違いを分けたのはなんだったのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして もともと秀吉には武将昇進当初からの自らの家臣 が少なかったため 付与された与力のみならず、他家から強引な引き抜きにより自らの家臣団に編入することは少なくなかったのです いい例が秀吉の播磨入国当初の 小寺家家臣の黒田官兵衛と別所家の別所重棟の引き抜き 黒田家がうまくコントロールしていた小寺家はともかく 別所重棟はバックボーンの秀吉の威を借りて当主の長治を蔑ろにして、仲の悪かった兄弟吉親を威圧し 別所家の離反を生みました 秀吉はその後も他家の家臣の強引な引き抜き、独立させることを行いました(丹羽家は勿論、大友家など…毛利家の小早川隆景、上杉家の直江兼続も独立させようとしました) 他に秀吉に天下取り貢献した大名に身分不相応な位の領地を与え没したり、意図的に失策させ領地を削り取るやり方もおこないました (蒲生家、佐々家、織田信雄など) 丹羽長重の父長秀は美濃、上洛戦での武略、調略による活躍の他に 上洛後、光秀、秀吉、中川重政ととも京の施政に携わりましたが 一次史料では長秀の単独署名の史料が他の三人より多く吏僚としての才がかなりあったようです 安土の縄張りをはじめ、数々の奉行職もこなし 長秀は信長の家臣では始めて国持(若狭)大名となりました 安土、京に近い国を持たされたのも頷けます その長秀の家臣団も吏僚としての才がある武将が多く、秀吉が欲しがるのも無理もありませんでした 戸田勝成、上田重安、村上義明、溝口秀勝(信長が引き抜いた説も有)、青木一重、長束正家、太田一吉等々 子長重もある程度の才覚はあったものの、秀吉に認められるまでには至らず、秀吉は大国である丹羽領を削り取ろうと長秀の死を待っていました 一方、前田利家はなんといっても賤ヶ岳での第一の功労者 佐久間盛政がうまく遅滞行動で追撃軍を足止めしながら 弟勝政の討死にもめげず、その軍を収用し反撃しようとした際に 利家の軍が突如引き、盛政軍が裏崩れを起こした もし裏切りがなければ羽柴軍に手痛い損害を受けていたのは必定 従って敗将にも関わらず加賀ニ郡を加増された その後も 反秀吉色の強い佐々成政への監視、上杉景勝や真田昌幸らの秀吉への橋渡しなど重責を担いました これが丹羽長重と前田利家との重きの違いではないでしょうか 長文失礼致しました
その他の回答 (4)
丹羽長重が世渡り下手だったのでしょう。 関ヶ原の戦いでは西軍に与して東軍の前田利長と戦って一旦改易。
お礼
うーん若年ゆえ世渡り下手ではあったのでしょうねえ。でもその後見事に大名として返り咲いてることを見ると、ある意味かなりの世渡り上手とも見れます。 ご回答ありがとうございました。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9602)
jkpawapuroさん、こんばんは。 そうですね。秀吉としては父親の長秀の方が怖かったのでしょう。だから、長秀には100万石を超える領地を与えました。しかし、長重の代になれば、彼の実績はどうしても父親に及ばないし、年も若いため、簡単に領地を削ることができました。 一方前田利家は秀吉がまだ信長の家臣だったころからの朋輩でした。また、彼の実戦経験はほかの武将に勝るとも劣らないものがありました。北陸の押さえとしては長重よりも適任だったこともあるでしょう。また、五大老として家康の次の地位を占め、豊臣秀頼の傅役を務めているということからも信頼関係があると思います。 詳細は下記のURLを参照ください。 丹羽長重 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E7%BE%BD%E9%95%B7%E9%87%8D 前田利家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%AE%B6
お礼
一つだけお礼が抜けていてすいません、 送信失敗していたようです。 ご回答ありがとうございました。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
そりゃそうでしょ 笑 前田利家は秀吉との無二の親友です 尾張時代は長屋は隣同士 結婚式では両者がお互いに仲人を努めた仲ですよ それに賤ヶ岳のとき利家は柴田の家臣として出陣しますが 戦の途中で撤退して秀吉との戦いを避けました 利家は律義者だったので 「親父殿」と慕った柴田より 無二の親友の秀吉を選んだのです 秀吉は利家のその忠義を重んじて厚遇したのです 丹羽長重は父 長秀が越前で120万石を領しました しかし長重自体は父ほどの力量もなく また秀吉はそれだけの領土を持つ長重の謀反も警戒したのでしょう 知略に長けていれば秀吉の思惑を汲んで色々と領地を減らされないように画策もしたでしょうが 長重にそんな力量はありませんでした 現に丹羽氏は秀吉の家臣ではなく元々 信長の家臣でしたし 秀吉は初めは厚遇しておきながら後から野心家と知ると領地を召し上げる という事をしょっちゅうしてます 蒲生氏郷 会津90万石→死後、息子秀行は改易 堀秀政 越後90万石→のち淡路5万石に移封 これらはいずれも関ヶ原で東軍に付いてますね 豊臣憎し だったのです
お礼
まあ利家が秀吉にとって特別な存在というのは確かにありますね。 ご回答ありがとうございました。
丹羽長重ではなく丹羽長秀でしょうけど 丹羽長秀は織田家のもともとの重臣で家老にあたるひとですよね。 柴田勝家とかと同じくらいの筆頭家老のような存在だったと思います。 それに対して 前田利家はもともと信長の小姓のような存在で 秀吉とは同僚に近いです。 秀吉にとってはもともとの上司を家来にするような立場なので 筆頭家老のような存在は扱いにくいわけです。
お礼
長秀存命中はきちんと丹羽家を遇しています。 ご回答ありがとうございました。
お礼
丹羽家の家臣団を引っこ抜きに行きましたか、なるほど面白いしありえるはなしです。 ご回答ありがとうございました。
補足
皆様ご回答ありがとうございました。 全て正解なのでしょうが、ここは面白い視点を提供していただいたということでNO5さんの回答をベストアンサーにさせていただきます。