- 締切済み
丹羽長秀の領地について
賤ヶ岳の合戦後、丹羽長秀は秀吉に協力した功により、越前・若狭・加賀南部2郡が与えられ、100万石以上(一説には123万石)といわれる大大名になりました。そこで私の疑問なのですが、この100万石という数値はどこからきているのでしょうか。秀吉の太閤検地によれば、越前は約50万石で若狭は8万5千石、加賀は約35万石です。加賀のうち北部2郡は前田利家の領地ですので、丹羽長秀の領地は南部の江沼・能美2郡で石高は約14万石余になるはずです。(関ヶ原合戦の直前の加賀南部2郡は山口宗永が江沼郡大聖寺6万石余、そして丹羽長重が能美郡小松12万5千石を領地としていました。しかし丹羽長重の12万5千石のうち4万石は加賀北部の石川郡のうち松任城周辺の土地にあたるため、能美郡の石高はその4万石を差し引いた約8万5千石であると考えられます。その6万石と8万5千石を足した約14万5千石が加賀南部2郡の石高になるのではないか。)それらを足すと、50万石(越前)+若狭(8万5千石)+14万5千石(加賀南部2郡)で約73万石になります。仮にその直前まで領有していた近江のうち滋賀・高島2郡(2郡で10~15万石程度か?)を足したとしても80~90万石程度です。小説やドラマ、歴史の本を観ていて疑問に思いました。これらの石高の数値の誤差がでる理由について、説明だきる方教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- suizei
- ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.1
全然わかりませんが、太閤検地とそれ以前の差出検地の違いでしょうか? (ところで丹羽長重は何で12万石まで削られてしまったのでしょうか?)
補足
公式では1585年の佐々成政に対する越中征伐のときに、丹羽家の家臣の中に佐々側に内応したと秀吉に疑いをかけられ、越前・加賀半国が召し上げられます。また1587年の九州征伐の際にも家臣の狼藉を理由に若狭国を召し上げられ、加賀国河北郡内で松任城とその周辺4万石に左遷させられます。また、その一連の流れの中で溝口秀勝や村上義明といった大名クラスの重臣や長束正家のような優秀な内政官、勇猛な侍大将であった戸田勝成(関ヶ原合戦時、病であった大谷吉継に代わって平塚為広とともに大谷隊約4000名の指揮を実際に執ったといわれる。)ら優秀な家臣たちも秀吉に召し上げられます。その後、1590年の関東小田原征伐で功があり、加賀能美郡小松12万5千石に加増移封されます。ここからは私の私見も入りますが、秀吉はおそらく丹羽家の力を削ぐために言いがかりに近いような理由でこのような処置を行ったと思われます。丹羽長重の父の長秀は織田信長の尾張以来の重臣で、本能寺の変後は席次も織田家の二番家老でした。(ちなみに秀吉は四番家老)また長秀の妻は信長の姪で信長の養女として嫁いできました。さらに長重の妻は信長の五女で二代続けて信長から娘を娶って姻戚関係になっており、信長から「長秀は友であり兄弟である。」と呼ばれるほど信頼され、長秀自身も信長の家臣時代これといった失敗はせず、その期待に答えています。そのような経緯から、信長時代からの先輩で家柄も高く、100万石以上の大領を有し優秀な家臣にも恵まれ、さらに信長の娘婿という立場の丹羽家は織田家を乗っ取り天下を取ろうとしていた秀吉からすれば、目の上のタンコブで邪魔に移ったと思います。そのような理由から私は意図的に丹羽長重は領地を削られたと思います。(実際に秀吉が厚く処遇した織田系大名は元同僚で仲の良かった前田利家と優秀な後輩の堀秀政と蒲生氏郷。)