• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コギトと アリストテレスの真理の対応説)

コギトとアリストテレスの真理の対応説

このQ&Aのポイント
  • 真理とは事実認識が信憑性や真実であることを言い、思惟と実在の一致を求める真理の対応説がアリストテレスによって展開された。
  • アリストテレスは学問体系を整備し、論理学を道具とし、真理に到達するための確実な知識の追求をすることを重視した。
  • アリストテレスは存在者の「有・無」という存在論を基礎にし、判断が真であることによって知識となり、思惟と実在の一致が真理と定義されるとした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asisai888
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.2

>《思考(考える・つまりコギト)》が《存在(有る・つまり スム)》とひとしいと言っているのではない。 その通りだと思います 存在論による論証で得られた判断が実在によって裏付けられることで その判断は真であると言えて、真である判断が知識である そして真理とは知識の一つであるから、真理は思惟と実在が一致している つまりある判断が実在によって真であると確かめられることを一致と言うのであって 判断そのものが実在していることを言っているのではない

bragelonne
質問者

お礼

 ★ つまりある判断が実在によって真であると確かめられることを一致と言うのであって / 判断そのものが実在していることを言っているのではない  ☆ ええ。言うとすれば――おっと ご回答をありがとうございます。――当たり前のことですよね。  そのことを このように確認しなければならないような発言が――回答として――あったのです。ですから いやでも物憂くても 確認しなければならなかったのです。  《一致》とは 認識した内容あるいは表現した内容と それが対象とした事実とが対応していること。  認識が実在しているとか 思考が存在と一致するとか  ★ 判断そのものが実在していることを言っているのではない  ☆ 。    回答No.1によりますと デカルトは 《神の存在を証明する》ために(または その証明作業と並行して) 《わたし》の思考・認識・判断なる行為が そのまま実在しており《存在》そのものであると言おうとしたのだそうです。  これは おままごとにしか過ぎないとわたしは応えました。  哲学は のろまですね。

その他の回答 (1)

回答No.1

前半のアリストテレスの四原因説は、質問の主旨から外れるので、不必要なのではないか? プラトンはちょっと違いますが、古代ギリシャのアリストテレスの経験的認識論によれば、真理とは「思考と存在の一致」とされます。 これを言いかえれば、命題と事実の一致です。 例えば「外で雨が降っている」という言明があったとして、それが真なのは事実外で雨が降っているときに限り真で、もし雨が降っていなければ偽です。 つまり、命題なり、言明の真は、その命題とか言明の内部で、それ自体では真偽が決定できないので、その命題あるいは言明の外部の事実と対照しなければならない、それが「真理の対応理論」。 まあ、「対応理論」などと難しいことを言わなくても、子供でもそれは知っています。 だから常識と言っていい。 ところがデカルトの生きた17世紀初頭の時代は16世紀の「宗教改革」の反動の時代で、「宗教改革」でキリスト教信仰が衰退したかと言えば逆で、むしろ強化された時代。 だからその時代の人びとは神が存在するのは自明だと思っていたし、ましてやデカルトはカトリック・フランスの最高学府・ラ・フレーシュ学院に8年間も在籍して学んだので、神が存在するのも、その神が創造した自分が存在するのも、改めて証明するまでもなく、自明だと思っていました。 だからデカルトが「方法叙説」で、「われ思う、ゆえにわれあり」と言った時、それが私の存在は私の思考にあると言ったのでもないということは自明なのです。 もし、「ゆえに」とあるから、それは推論だとしたら、前段で「われ」と言い、後段でまた「われ」というのは論点先取の誤謬です。 論点先取の誤謬というのは、それを証明しようというのに、あらかじめそれを前提にすることです。 事実、デカルトは「哲学の原理」で、私が存在しなかったら、私が思ったりするわけがないだろう、と言っています。 つまり、思うためには私が存在するのは自明なんだ、と。 そしてデカルトは「省察」で、「ゆえに」を削除し、「われ思う、われあり」と言い、私の思考は私の存在に一致する、しかも経験を必要とせず、経験に照らし合わせる必要もなく、先天的、ア・プリオリに一致するのだ、と。 なぜならば、神がこの世界を「永遠真理」として創造したのであり、神が「生得観念」として人間に理性を付与したのであり、だから理性的認識は明晰かつ判明である、と主張しました。 このデカルトの考えは古代ギリシャのプラトニズムの「イデア論」の再来です。 プラトンは天の世界に「イデア」があり、地上の私たちの世界は個物からなる世界だが、それは「イデア」に比べたら実在性の劣る、仮象でしかない、と言いました。 だから人間のできるのは天の世界にもともと存在する真理を「想起」によって、再現する以外にない。 デカルトも同じです。 人間の上に神が存在し、その神が世界を、人間を創造したのだから、人間にできるのは神が作った世界の真理を数学によって、先天的・ア・プリオリに存在するものを受容する以外にはない。 17世紀の「科学革命」というのはアリストテレス・プトレマイオスの天体観と、アリストテレスの「自然学」の運動論を打倒して、新しい自然観・新しい天体観を樹立することでしたが、コペルニクス・ガリレオ・ケプラー、ニュートンによって成し遂げられましたが、その革命の立役者の一人がデカルトです。 ガリレオは「贋金鑑札官」という本で、「神の作った自然という書物は数学の言語によって書かれている」と言ったように、ルネサンスの新・プラトン主義の復興と、その数学思想を自然に適用して解明しようというものでした。 デカルトは哲学者である前に、何よりも数学者であり、解析幾何学の創始者であり、自然学者でした。 デカルトは人間の知識は経験的な知識と数学的な知識の二つしかないと言っているように数学は経験を必要としない、先天的・ア・プリオリな知識だと思っていました。 神は世界を数学的に作ったのだから、数学によってそれを解析できるはずだという、「普遍数学」の思想を構想していました。 そして「われ思う、ゆえにわれあり」は世界を秩序ある、数学的に出来ているものとして解析するにあたっての出発点でした。 ちょうどスピノザが「エチカ」でやったように世界をユークリッドの原論のように単純な原理から始まって、必然的に推論して世界を構成すること、それがデカルトの目標でした。 事実、デカルトは「省察」の後に付け加えられた「反論と答弁」の第2答弁で、メルセンヌ神父の反論に対して答弁し、スピノザの「エチカ」と同じように、またユークリッドの原論と同じように、定理から始まって、その証明、さらに系と、みずからの哲学を幾何学体系として構築することを試みています。 このデカルトの考えが、スピノザに受け継がれ、さらにライプニッツに受け継がれ、そしてカントの直前のクリスチャン・ヴォルフまで受け継がれ、いわゆる「大陸合理論」を形成します。 これに反対したのが、英国経験論のロック・ヒューム・ホッブス・などです。 デカルトは「生得観念」というが、観念は外界の写しであり、外界の反映なんだから、経験的なもの、「生得観念」などない、と。 だけど英国経験論には自我とか主体というものが、経験からどのように生じるのか、それが分からなくて懐疑に陥りました。 ロックは外界の写しである観念の「束」が自我というものだと考えたけど、ヒュームは「私の心の中を探しても、感覚の流れがあるだけで、自我というのは見当たらない」と言いました。 これを解決したのがカントでした。 カントは自我は先天的、ア・プリオリに存在し、外界から取り込んだ感覚データを時間・空間という純粋直観の「形式」で透過し、それを先天的な「カテゴリー」によって総合することで認識が成立する、と言いました。 デカルトは「われ思う、われあり」と言って、私の思考と私の存在が一致する、つまり命題・言明と事実が文句なく、ア・プリオリに一致する、と言いましたが、その一致を保証しているものは神の存在だと考えていました。 そして神は人間を創造したのだから、その神が人間を欺くことはあってはならず、欺くことは矛盾だから、神がそんな矛盾を犯すはずがなく、だから人間の認識は、経験に照らすことなく、明証的である、と言いました。 これはプラトニズムの再来であり、アリストテレスの経験的認識論の批判です。 しかし、「真理の対応理論」が滅んだかと言えば、そうでもなく、ウィトゲンシュタインの「論考」の写像理論は命題と事実の対応という考えであり、真理関数理論によって、真偽が決定されるとするものであり、またタルスキの真理論も同じく[対応理論]であり、ラムジーの「真理の余剰説」も対応理論に基づくものでした。 デカルトは「省察」の第3と第5で、神の存在証明をしていますが、前者が「結果による証明」と言われるもの、後者が「存在論的証明」と言われるものです。 日本人は神なんかに関心がないから、たいていその部分を飛ばして読んでしまいますが、「省察」の一番、肝心なところが神の存在証明なんです。 「われ思う」というところから始めて、私を創造した神の存在証明をすれば、その神が私を創造したことが証明されます。 だからこそ、デカルトは「省察」の半分くらいのページを割いて神の存在証明を遂行したのです。 だけど、その論理はアンセルムスと同じように、あるいはトマスと同じように、神の存在が自明と思われていたことを背景としたものだったので、論理としては拙劣で、だからカントによって「純粋理性批判」の第2部の「神の存在論的証明の不可能のゆえんについて」という章で、完膚なきまでに論破されました。 ではデカルトの証明とはどんなものだったかと言えば、以下のようなものです。 第3. この世界に存在するものはひじょうに精巧に作られている、生物と言い、人間と言い、その仕組みは無駄がなく、こんな精巧な仕組みは神でしか作れない、だから神が存在する。 第4。 この世界に存在するものはみんな不完全な存在である。不完全が存在すれば、完全も存在しなければならない。しかるに神は完全な存在者である。よって、神は存在する。 見ても分かるように変な論理で、到底これが神の存在証明とは思えない。 だけど、誰もが神が存在するのは当然であり、自明だと思われた時代には、それでも良かったのです。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  ★ 前半のアリストテレスの四原因説は、質問の主旨から外れるので、不必要なのではないか?  ☆ ええ。それでかまいません。  ★ 例えば「外で雨が降っている」という言明があったとして、それが真なのは事実外で雨が降っているときに限り真で、もし雨が降っていなければ偽です。  ☆ この例から行きますと 《真理の対応説》というのは 次のことを言っていると捉えます。  順序はあまり問題にならないと思いますが:  1. まづ事実(もの・こと そして存在)があります。  2. その事実を認識して言葉に表わす。  3. その言葉による表現内容が 事実なる内容と対応しているなら その表現およびそう表わした認識は 真であると。  4. ちなみに余興ですが 《日が照って雨が降っている》という事実もあり得ます。そういう事情を考えに入れるなら たいていは《部分的な対応》であるかと考えられます。もしくは そもそも表現のチカラがどこまで及ぶかという問題で それは 限界があると思われることです。  5. ですから 《一致》という言葉は ふさわしくない。と言えましょう。  ★ つまり、命題なり、言明の真は、その命題とか言明の内部で、それ自体では真偽が決定できないので、その命題あるいは言明の外部の事実と対照しなければならない、それが「真理の対応理論」。  ☆ たぶん ここでは順序がものを言うととらえたほうがよいでしょう。  すなわち   6. ほんとうの(ふつうの)順序では 《命題なり言明なり》は何について言ったものかというその《何》がすでに初めに決まっています。  7. 決まった何つまり一般に事実を認識することが起きます。そしてその内容を言葉にして表わす。  8. 真か偽かという判定は この認識および表現について その妥当性を問うものです。  9. ★ その命題あるいは言明の外部の事実と対照しなければならない――☆ というのは 或る人の認識⇒表現を ほかの人が検証するという意味です。    あとは 申し訳ないですが おままごとです。余計な推理です。現実にとって要らない思考です。  ★ だけど、誰もが神が存在するのは当然であり、自明だと思われた時代には、それでも良かったのです。  ☆ とは いまでは済まされません。《デカルト》は もはやと言うより初めから何の意味もありません。  

bragelonne
質問者

補足

 お礼欄をおぎないます。  10. デカルトの《われ考える。〔ゆえに〕われ有る》という命題は アリストテレスの・真理についての対応説とは 無関係である。と確認します。一致はおろか対応すらしていません。  11. すなわち:  ◇◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ★★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  では、「われ思う、われあり」とはいったい何のことなのか?  それは「私の思考=私の存在」、もっと簡略化すいれば「思考=存在」と言ったことになります。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  は成立しない。  たとえば、   2は整数である。 2は偶数である。  から、  「整数(である)」=「偶数(である)」  とはならないのと同じこと。  「われ思う、われあり」であることから言えるのは、  「われ思う」と「われ有り」の真偽が一致すること。  このことから、「思う」と「有り」という述語(関数)が一致することは言えない。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  12. ★ ~~~~~~~~~~~~~~  「われ思う、ゆえにわれあり」と言った時、・・・  もし、「ゆえに」とあるから、それは推論だとしたら、前段で「われ」と言い、後段でまた「われ」というのは論点先取の誤謬です。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ そうは成りません。条件文では まだ存在だという規定がなされていない段階での《われ思う》です。主節で その《われ》が 《存在》を表わすのだという判断がなされたのです。  13. ゆえにむしろこれは《ゆえに》を必要とする推論であると捉えたほうがよいでしょう。論点先取だと見ないとすれば そうなります。論点先取だと見るとすれば いちいち《われ思う。われある》とすら言う必要がありません。  14. つまりは 神の存在のもとにわれも人間として存在するという前提がすでにあるのならばです。なぜならコギトと言おうがスムと言おうが われを主語として命題を表わした場合には いまの被造物としての存在という前提を前提としているということに他ならないからです。  15. カントは カテゴリーを言ったからには すでにその内容を人間――われ――が規定したという前提がふくまれています。すなわち われの存在がすでに前提とされています。これを 論点先取と言います。

関連するQ&A