• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学の円の問題です 3-13)

高校数学の円の問題 3-13

このQ&Aのポイント
  • 三角形の内部の1点をPとする 点Pは各辺を直径とする3つの円のうち、少なくとも2つに含まれていることを示せ
  • 鋭角三角形ABCについて、頂点から対辺におろした垂線の足を図1のようにD,E,Fとすると、点Pが図の網目部分にあればPは3つの円に含まれる
  • 鋭角三角形ABCに加えて直角や鈍角の場合、点Pの位置によってPが円に含まれる数が異なるが、要件を満たすため題意は証明された

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1512/3682)
回答No.3

下の図を見てじっくり考えてみてください。直径に対する円周角が直角になることがポイントです。 直角三角形(左側)と鈍角三角形(右側)のときは、最大辺(直角三角形の場合は斜辺)を直径とする円の内部に、その三角形内部の点はすべて含まれます。したがって、合わせて考えることができます。 一方鋭角三角形の場合は、最大辺を直径とする円を描いても、三角形内部の点がすべて含まれるわけではありませんので、分けて考える必要があります。 直角三角形または鈍角三角形の場合は、直角または鈍角である頂点から、最大辺に垂線の足をおろせば、この交点(HまたはH')は、(最大辺以外の)残りの2辺を直径とする2つの円の交点になりますから、三角形内部の点はすべて、少なくともこの2つの円のどちらかの内部には含まれることがわかります。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

有難うございます、分かりやすいですね、宜しければ鋭角三角形の場合も同じように説明していただいてもいいですか? 直角や鈍角はA,A'から対辺に垂線を下ろせばその足をAB,BC,A'B',A'C'を直径とする2円が通るから△ABC内の点は必ず少なくとも2円の内部にあるというのがわかるという事ですよね、 鋭角の時も対辺に垂線を下ろすとその足を他の辺を直径とする円も通るわけですが、鋭角の場合も図の見た目は違いますが、結果的に垂線の足を通るという段階でかならず2円に含まれることは分かるわけですが、 それでも分けて考える必要があるのですか?図の見た目が違うからですか?

その他の回答 (5)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.6

#5です。 「見た目」という文字自体、見た目が悪いですが、そういうことになります。 三角形の問題であれば、この場合分けは常に付きまとうものです。 前の回答でも何度か書いてますが、垂線の足が辺の上にあるのか、辺の延長線上にあるのかで、示し方が変わっています。 書いてあることをきちんと手を動かして計算したり、描いたりしてみてください。眺めているだけでは、なかなか理解できませんよ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

分かりました、でも鈍角と直角をまとめてるのは何故なのですか? 直角の場合は円周上に三角形の頂点があり、鈍角の場合は三角形の内部に頂点があります、この2つも見た目が違うので分けて考える必要がありますよ?何故この2つはまとめても良かったのでしょうか?どこか分けてはいけない所と分けてもいい所がある気がします

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.5

#4です。 >鈍角の場合はNo3の方がお示しになった図で分かりますが、 >鋭角と鈍角で分けるのは図の見た目が違うという理由からですか? この問題でキーとなるのは、「各辺を直径とする円」だと思います。 ある辺を直径とする円を描き、辺に向かい合う頂点がその円周上にあるときを考えると、 その頂点の角は直角になっています。 そして、この直角になるときを境に、その円に「すっぽり含まれるか」「はみ出す部分があるか」に分かれます。 円周角の性質に慣れている中学生の方が、きちんと証明はできないにしても、 理解しやすいのかもしれません。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

では、やはり鋭角と鈍角で図の見た目が違うから分けるという事ですか?三角形の頂点が円の外にあるか内にあるかというのは場合を分けないといけないと、何か不都合があるのですか?

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

#2です。 >鈍角三角形の時は各頂点から対辺に垂線を引いてその足を各円が通るという事はしないのですか? >鋭角三角形の時はやったことですよね、鈍角だと出来ない理由がありますか? 実際に、鈍角三角形で垂線を引くことをやってみましたか?そして、どうなりますか? 垂線の足がどこに来るかが、鈍角と鋭角で変わってきます。 疑問に思ったら素直に聞くことも大事ですが、せっかく感じた疑問なので実践してみるのも一手なのですよ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>鈍角三角形で垂線を引くことをやってみましたか? 鈍角の場合はNo3の方がお示しになった図で分かりますが、鋭角と鈍角で分けるのは図の見た目が違うという理由からですか?

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 >鈍角の時AがBCを直径とする円の中にあるのは分かったのですが、 >これで何故鋭角の時と分ける必要があるんですか? ん?点Aが辺BCを直径とする円に含まれている・いないの違いで、そのままですけど・・・ きちんと図を見てますか? 鈍角三角形(角Aが90度より大きい)のとき、 点Pは必ず辺BCを直径とする円に含まれています。 ということは、あとは残り2つのいずれかに含まれていればいいわけですよね。 逆に、鋭角三角形のときには、辺BCを直径とする円には含まれていない部分が出てきます。 そこを残り2つでカバーできることを考えます。 「点Pが円に含まれること」と書いていますが、三角形を辺を直径とする円で覆ったときに、 どの部分も2つ以上の円で覆われていることを示すわけです。塗りつぶしのイメージです。 計算を使うとなると、おそらく適当な座標を取って頂点との距離を計算することになるのでしょうが、とてもじゃないですが計算は膨大になるだけだと思います。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

鈍角三角形の時は各頂点から対辺に垂線を引いてその足を各円が通るという事はしないのですか?鋭角三角形の時はやったことですよね、鈍角だと出来ない理由がありますか?

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 このペースで毎回質問してると、いつまで経っても終わらないようにも思いますが・・・ 図1(鋭角三角形)から図2(直角 or 鈍角三角形)に変遷していくイメージはありますか? たとえば、辺BCを固定して、頂点Aを上下に動かすことを考えてみます. ・上の方に行けば(辺BCから遠ざかれば)三角形ABCは鋭角三角形になりますし、 ・下の方に行けば(辺BCに近づけば)鈍角三角形になります。 ・その変わり目が直角三角形になるわけです。このとき、辺BCを直径とする円と頂点Aの位置関係がどうなっているかがポイントです。 わざわざ、直角三角形を場合分けしても構いませんし、しなくても構いません。ちょうど2次関数の問題で、軸の位置で場合分けするとき(境界を分けるか分けないか、どちらに含めるか)とイメージは同じだと思います。 描かれている図を眺めているだけでは、理解はできないと思います。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

有難うございます、鈍角の時AがBCを直径とする円の中にあるのは分かったのですが、これで何故鋭角の時と分ける必要があるんですか?計算とかでどこか場合わけしないといけない部分はありますか?

関連するQ&A