- ベストアンサー
小学5年生への説明
小学5年生の生徒に説明したいのですが 「凸四角形ABCDにおいて、∠ADB=∠ACBならば∠ACD=∠ABDを示せ」 という問題ですが、円周角の定理とか相似を使わずに、補助線と角の計算、合同などで なるべく簡単に証明できないでしょうか。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もりの小学校=>算数=>図形:角度 円の中の四角形 http://www.morinogakko.com/classroom/sansu/zukei/kakudo/EnToKakudo/naisetusikakkei/index.html で「説明」をクリックすると、中心核、円周角で説明していました 小学生でもわかりやすい簡単な説明ですので、円周角を用いて説明しては如何でしょう?
その他の回答 (7)
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
5年生では、 【引用】____________ここから 〔算数的活動〕 (1) 内容の「A数と計算」,「B量と測定」,「C図形」及び「D数量関係」に示す事項については,例えば,次のような算数的活動を通して指導するものとする。 ・・・【中略】・・・ エ 三角形の三つの角の大きさの和が180度;になることを帰納的に考え,説明する活動。四角形の四つの角の大きさの和が360度になることを演繹的に考え,説明する活動  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[第2章 各教科 第3節 算数:文部科学省( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/san.htm#6gakunen )]より となっています。 >補助線と角の計算、合同などでなるべく簡単に証明できないでしょうか。 ですので、合同も使えません。補助線も要らない。ただ面倒くさいけど。 ・三角形の三つの角の大きさの和が180度になること ・四角形の四つの角の大きさの和が360度になること 交点をOとでもして、足し算引き算で・・
お礼
回答ありがとうございます。 >交点をOとでもして、足し算引き算で・・ を試みましたが堂々巡りでどうしてもうまくいきません。
- shuu_01
- ベストアンサー率55% (759/1365)
> どうして対角の和が180°になるのでしょうか? 円に内接する四角形 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m3cir103.htm 円に内接する四角形の内対角の和は180゜に等しい に簡単な解説があります、、、、あ、円周角を使ってる!!
- shuu_01
- ベストアンサー率55% (759/1365)
円に内節する四角形の対角の和が 180°って使っても良いの? 良いとすると、 ∠ADB = ∠ACB = a とおきます △ADO と △BCO は ∠ADB = ∠ACB 、∠AOD = ∠BOC と2つの各が等しいので相似、 ∠CAD = ∠CBD となり、∠CAD = ∠CBD = b とおきます さらに、∠CAD = c、∠ACD = d、∠ABD = e とおくと、 △ABD の内角の和= 180° より a + b + c + d = 180° (1) 四角形 の対角の和= 180° より ∠BAD + ∠BCD = 180° b + c + a + e = 180° ちょっと並び替えて a + b + c + e = 180° (2) (1) と (2) を比べて、d = e すなわち ∠ACD = ∠ABD これ、連立方程式だから NG なの?
お礼
回答ありがとうございます。 円に内接すること、あるいはそれと同等のこと(例えば各辺の垂直二等分線の交点を作っての証明方法)などを使わずに示す方法を探しています。
- U_Sugishita
- ベストアンサー率4% (5/120)
図を描けば理解できます。
- SoltyRevant
- ベストアンサー率59% (129/216)
> maiko0318様 間違えました。お恥ずかしいです・・・ 言いたかったのは、「対角の和」が180度でした。。
お礼
早々のご回答ありがとうございます。 どうして対角の和が180°になるのでしょうか?
- maiko0318
- ベストアンサー率21% (1483/6969)
>四角形の内角の和は180度である 360度では?
- SoltyRevant
- ベストアンサー率59% (129/216)
小学3~4年生で、四角形の内角の和は180度であるということは 学習済みである思うので、それを用いてみてはいかがでしょうか。
お礼
ご丁寧な回答の数々、ありがとうございます。 探していた方法が見つかりました。 「四角形ABCDにおいて辺ADとBCが平行でないとき、その延長の交点をXとして、△DXBと△AXCで、2つの内角の和が外角に等しいことを使う。ADとBCが平行のときは自明」 お騒がせしました。