• ベストアンサー

不足和の求め方について

関数f(x)=x^2-3x+6を用いて下の問いに答えよ。 (1)独立変数がとる値の区間を[0,1][1,2][2,3]の3区間に分割して、[0,3]区間におけるf(x)の不足和を求めよ。 という問題なのですが、不足和を求める・・というのはどのように計算すれば良いのでしょうか? 根本的な質問で申し訳ないのですが、お時間のある方、解説して頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

区間[0,1]のf(x)の最小値=f(1)=4 区間[1,2]のf(x)の最小値=f(3/2)=15/4 区間[2,3]のf(x)の最小値=f(2)=4 (1) [0,3]区間におけるf(x)の不足和 =f(1)×1+f(3/2)×1+f(2)×1=4+(15/4)+4 =47/4 (参考URL) ttp://www.ne.jp/asahi/search-center/internationalrelation/mathWeb/RiemannIntegral/Integral/DefRiemannIntegral.htm#DefKajowaFusokuwa

mikan_96
質問者

お礼

計算してみたらきちんとこの数字が出てきました。具体的な式まで提示していただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 「不足和」なんて滅多に聞かない用語ですが。  ある関数f(x)の定積分を区分求積法で近似する際に、各区間内では一定値になっている階段関数g(x)を作ります。各区間におけるその「一定値」が、関数f(x)のその区間における最小値であるようにgを作る。そして、gの曲線下面積S(g)を計算しろ、というのが、ご質問の問題です。  逆に、各区間内では一定値になっている階段関数h(x)を作り、ただし各区間におけるその「一定値」が、関数f(x)のその区間における最大値であるようにする。そして、hの曲線下面積S(h)を計算する。(こっちは「過剰和」と呼ぶ。)当然、  S(g) ≦ f(x)の曲線下面積 ≦ S(h) が成り立ちます。  さて、区間をもっと細かく分割する(そして区間の個数を増やす)ことによって、S(g)は増加し、S(h)は減少する。分割をどんどん細かくしていけば、いずれ両者は同じ値に収束するであろう。その極限こそが、f(x)の曲線下面積だ、ということで、これはリーマン積分の話です。

mikan_96
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

「論 (へたな説明) より証拠」です。 参考 URL    ↓ 定義:過剰和・不足和   

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/search-center/internationalrelation/mathWeb/RiemannIntegral/Integral/DefRiemannIntegral.htm
mikan_96
質問者

お礼

このサイトも参考にさせていただきました。ありがとうございました。

関連するQ&A