• ベストアンサー

四面体の垂線

四面体についての問題です。 四面体ABCFがあります。 AB=2√11、BC=√5、BF=2√5 AC=7、AF=8、CF=5です。 点Bから△ACFへ垂線を下ろした時の長さを求めよ。 正四面体ならできるので すが、長さの違う四面体になるとわからなくなります。 どなたか教えて下さい。 補足 あと、四面体ABCFの体積を求めるとき、 △BCFを底面積とし高さをABにしても大丈夫ですか? ∠FBC=90ºです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

3平方の定理を使えば △ABC,△ABF,△BCFは3つとも∠Bが90°の直角三角形であることが判ります。 したがって、Bを原点Oにとり、BAをx軸、BCをy軸、BFをz軸にとれば A(2√11,0,0), B(0,0,0), C(0,√5,0), F(0,0,2√5)となる。 図にすると添付図のようにさります。参考にしてください。 平面ACFの方程式は  x/(2√11) +y/√5 +z/(2√5)=1 点B(0,0,0)から△ACF(平面ACF)に下ろした垂線の長さは 点と平面の距離の公式から  垂線の長さ=|1|/√{(1/44)+(1/5)+(1/20)}=√(33)/3 ...(答え) >あと、四面体ABCFの体積を求めるとき、 >△BCFを底面積とし高さをABにしても大丈夫ですか? 添付図から判るとおり大丈夫です。 なぜなら >∠FBC=90ºです 合わせて、∠ABF=∠ABC=90ºだからです。 なお、∠FBC=90ºだけ示しても不十分です。 体積=2√11*√5*2√5/6=(10/3)√11

参考URL:
http://keisan.casio.jp/exec/system/1202458240
ah31400413
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございます。図までつけてもらい本当に助かりました。

その他の回答 (1)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>細かく説明すると、 AB^2=44、BC^2=5、AC^2=49だからAB^2+BC^2=AC^2なので、 △ABCは∠ABC=90°の直角三角形・・・(ア)。 BF^2=20、AF^2=64だから、AB^2+BF^2=AF^2なので、△ABFは ∠ABF=90°の直角三角形・・・(イ)。 CF^2=25だから、BC^2+BF^2=CF^2なので、△BCFは∠CBF=90° の直角三角形(ウ)。 (イ)(ウ)より辺BFは△ABCの垂線になるので、この四面体の体積 (Vとする)は、(ア)から△ABCの面積が求まるので、 V=△ABCの面積×BF×1/3=(1/2)*AB*BC*BF*(1/3) =(1/2)*2√11*√5*2√5*(1/3)=10√11/3・・・・・(1)となる。 次に△ACFの面積を求めるためにFから辺ACに下ろした垂線の足 をGとすると、AG^2+FG^2=AF^2からAG^2+FG^2=64・・・・・(2) FG^2+(AC-AG)^2=FG^2+(7-AG)^2=FC^2=25・・・・・(3) (3)を展開、整理すると、FG^2-14AG+AG^2=-24・・・・・(4) (2)と(4)の辺々マイナスすると14AG=88、AG=44/7 (2)に代入してFG^2=64-AG^2=64-(44/7)^2=1200/49、FG=20√3/7 △ACFの面積=(1/2)*AC*FG=(1/2)*7*20√3/7=10√3 点Bから△ACFへ垂線を下ろした時の長さをLとすると、 V=(1/3)*△ACFの面積*L=(1/3)*10√3*L=10L/√3・・・・・(5) (5)=(1)だから10L/√3=10√11/3からL=√(11/3)・・・答 補足 あと、四面体ABCFの体積を求めるとき、 △BCFを底面積とし高さをABにしても大丈夫ですか? ∠FBC=90ºです >∠FBC=90ºであってもABが△BCFの垂線になるとは限りませんが、 上で説明した通り∠ABF=∠ABC=90°なのでABは△BCFの垂線となり、 四面体ABCFの体積を求めるとき、△BCFを底面積とし高さをABに しても大丈夫です。

ah31400413
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。助かりました。

関連するQ&A