- ベストアンサー
中学受験の地層の問題とは?答えと息子の質問について考察
- 中学受験の地層の問題について、答えと息子からの質問について考察します。
- 地層の問題では、地層の形成過程や地質学的な事象に関する理解が求められます。
- 息子の質問は断層の形成と曲がりの関係についての疑問であり、その考察を行います。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「日本列島のインバージョンテクトニクス」佐藤比呂志 http://topo.earth.chiba-u.jp/afr/backnumber/No15/15%E5%8F%B723%E4%BD%90%E8%97%A4.pdf この論文はアジア大陸の縁が分裂して日本海が出来たときに、 日本列島、特に東北地方には正断層ができて、大陸地殻が引き伸ばされたことで浮力が減り沈降したあと、 東西の圧縮場に変化して過去の正断層が逆断層として動いて、 現在の奥羽山脈などが形成されているというものです。 その西側の新潟には第4紀褶曲帯が形成されています。 産総研のページに分かりやすい図がありました。 参考にしてください。 http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol04_12/vol04_12_topics1/vol04_12_topics1.html
その他の回答 (4)
- itanokonch
- ベストアンサー率55% (38/68)
普通の場合は、地層に褶曲ができるのは圧縮の力がかかった時です。 褶曲が頂点に達すると逆断層が出来ます。 つまり断層が逆断層ならば、褶曲が先で断層が後になるでしょう。 しかし、この問題の図では逆断層ではなくて正断層になっています。 ということは、圧縮の力から引っ張りの力に変化したと考えられます。 ですから褶曲が先で断層が後になるのです。 もし先に正断層が出来る引っ張り場から、褶曲が出来る圧縮場に変化した場合は、 まず正断層の出来た部分が圧縮の力を逃がすように動いて逆断層になるでしょう。 それから褶曲ができることになるでしょう。
- iwatyann
- ベストアンサー率38% (5/13)
(1)(2)の人の回答でよいと思います。 地層のでき方は 縞縞もようで よく グランドキャニオンの地層が参考に されます。 そこで 褶曲が起きれば どんな地層になるかは 盛り上がれば 山 で 低いところ 盆地 になります。 その後 断層が起きれば 問題の地層図になります。 それが 逆だとどうなるかは 断層後の地層形態も変わります、ので 想像ができます。
お礼
ご回答ありがとうございます。よく分かりました。
- kazusannka
- ベストアンサー率11% (9/80)
断層がおきてからしゅう曲が起きた場合それぞれの断層での区切りがきれいには成らない為断層があとになります。 例えば ミルフィーユを左右から押した後に切った断面と 切った後に左右から押した場合を比べると、切った後に左右から押した場合の方が切れ目はグチャグチャになるとか・・・。
お礼
ご回答ありがとうございます。子どもに説明しやすいミルフィーユのたとえもありがとうございます。
- rimurokku
- ベストアンサー率36% (2407/6660)
(エ あ面ができた)堆積した地層に断層によるずれを起こしてから、(ウ (2)の地層群全体が曲がった)その土地に褶曲が起きれば、(エ あ面ができた)断層部分の面がきれいな状態を保つことは不自然です。 褶曲は、他の部分からの力によって無理にねじ曲がる力を加えられていますので、断層面が一直線で綺麗なことには無理があり、少なくとも断層が先に出来ていれば、褶曲時にそのずれによる切断部分にもそれなりの破壊が起こります。 つまり、断層のずれ部分が一直線できれいであることから、地層の褶曲後に断層ができたと理解するのが妥当でしょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。断層→しゅう曲であれば綺麗な線ではなくなるんですね。
補足
ご回答ありがとうございます。 実は私も しゅう曲と断層ができるときの力の向きを考慮しないといけないのかな?と思っていました。 色々調べてみてもその確証が得られなくて今回質問させていただいたのですが、 「もし先に正断層が出来る引っ張り場から、褶曲が出来る圧縮場に変化した場合は、 まず正断層の出来た部分が圧縮の力を逃がすように動いて逆断層になるでしょう。 それから褶曲ができることになるでしょう。」 これがわかる参考書あるいはWEBなどありますでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。