• ベストアンサー

徳川御三家に紀伊・水戸が選ばれた理由は?

徳川御三家には、尾張・紀伊・水戸があるわけですが、尾張は家康のゆかりの地なのでわかるのですが、紀伊と水戸が選ばれた理由はなんだったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>徳川御三家には、尾張・紀伊・水戸があるわけですが 一般的には、尾張・紀伊・水戸が御三家となっていますよね。 が、尾張家の主張は「ご本家(将軍家)・尾張・紀伊が御三家」と考えていました。 毛利家の「三本の矢」を、倣ったようです。^^; >紀伊と水戸が選ばれた理由はなんだったのでしょうか? 江戸に向かう陸路である姫路には、信頼出来る部下(譜代大名)が統治。 大坂城は、幕府の直轄地。 四国経由の海路中継地である和歌山には、親藩ですね。 これで、秀吉と親しかった外様大名を抑える事が出来ます。 また、大坂は秀吉の本拠地。和歌山も、秀吉の弟(秀長)が築城した土地です。 家康としては、秀吉の影響が残る大坂・和歌山を支配する事で「権力者が変わった」事を示す必要もあったのでしようね。 明治新政府が、江戸城に天皇を迎えたのも同じ理論です。 水戸は、東北諸藩に対する抑えです。 江戸城の「出城」的な要素が強いですが・・・。

その他の回答 (4)

回答No.5

最初御三家は 将軍家 尾張家 紀伊家でした しかし家光が 将軍家と家来筋の御三家を同列に置くのは納得が行かないとして 水戸家を加えて 尾張 紀伊 水戸を御三家にしました 家光と当時の水戸家当主頼房=家康の末子(光圀の父)とは古くからの遊び仲間で仲良しだったそうです それもあったのでしょうか ちょうど家康の下の子3人が徳川姓を名乗っていたのもありました 紀伊当主頼宣と水戸頼房は同母兄弟でもあります 家光としてみれば自分と仲がよかった頼房だけを御三家に加えないわけにはいかない という考えもあったのかもしれません まぁもちろん伊達政宗への監視の意味も大きくあると思いますが

proygbv
質問者

お礼

江戸の北であれば、どこでもよかったのかも知れませんね。 ありがとうございます。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 紀伊は、西国大名の江戸侵攻軍が海路を採った時の防波堤(早期発見と撃破)。陸路を採った軍は尾張で撃つ。  水戸は、佐竹を遠ざけるためと、東北大名の江戸侵攻軍が海路を採った時の防波堤(早期発見と時間稼ぎ)。陸路は侵攻に時間がかかるから、幕府直属の旗本・御家人で対応できる。  追い払われて怒った佐竹は、領内じゅうの美女を新領秋田へ連れて行ってしまったので・・・ 、という話が、遠く、美人の産地のライバル越後まで伝わっています。打倒秋田美人。  

proygbv
質問者

お礼

越後?新潟の方? 江戸の北と西に防波堤が必要だったのですね。 ありがとうございます。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9602)
回答No.2

proygbv さん、こんばんわ。 水戸は東北地方に対する要です。紀州は確かに辺境ではありますが、徳川頼宣が駿遠三の領主でしたが、幕府に警戒されていたので、浅野氏が福島除封で空いた安芸広島に移ったのを機に転封されました。もともとこの地は反徳川勢力が多く、それを鎮めるためというのも口実でした。

proygbv
質問者

お礼

警戒はするが、必要だった...。 ありがとうございます。

回答No.1

茨城は関東の代表的田舎、和歌山は関西の代表的田舎、名古屋は日本の代表的田舎。 御三家を田舎(経済的にも裕福ではない)に置くことで権威のみを与えて実力を持たせないことで争いを避けるためでしょう。

proygbv
質問者

お礼

評価するつもりはないのですが、面白い視点ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A