• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:源氏物語の翻訳について)

源氏物語翻訳の間違いとわかりにくい表現

このQ&Aのポイント
  • 源氏物語の翻訳についての質問です。具体的には、訳の間違いやわかりにくい表現について教えていただきたいです。
  • 質問1では、「did she write a message to go with it?」の意味や、「Oh nothing very out-of-the-ordinary」などの表現の意味について疑問があります。
  • また、質問2では、「This brought me to her side. As usual she did not reproach me」などの文の意味についても教えてほしいとのことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

おはようございます。今日はいい天気ですが日差しが強そうです。 いつも大変丁寧なお礼をありがとうございます。 完璧な訳で、学ぶべきことが少なくなってしまいましたね。 1) ●難しいところありましたが、完璧です。まだ黒帯は辞退なさいますか? >did she write a message 【to go】 with it?” ・・・・「to go 」のところの訳し方がわかりませんでした。 ●【to go】というより、【to go with ~】がひとまとまりで、「~に付随する、~と合う」という意味です。to不定詞の形容詞的用法でよく使われます。(例)snacks to go with beer (ビールのつまみ)ここは、「その花についてきているメッセージ」ということになります。 >Oh nothing 【(1)very】 【(2)out-of-the-ordinary】・・・ (1)「very」は、「さほど」?(2)「out-of-the-ordinary」は、 「並みはずれた」?こういう単語はあるのでしょうか?ハイフンでつながっている意味は何ですか? ●the + 形容詞=the + 形容詞 + people/things ですので、the ordinary= the ordinary things です。It is out of the ordinary. のようなときはハイフンが要りませんが、ここは1つの形容詞として nothing に掛かっていますし、very で修飾しているので、out-of-the-ordinaryとひとまとまりの語であることを明示しなければわかりにくくなります。  very は前に否定辞があれば、「あまり(~でない)」と訳します。ここも nothing があるためにそういう訳が自然です。 >Though tattered 【be】 the hillman's hedge・・・・よくわからない文の構造です。Though the hillman's hedge be tatteredですか? ●その通りです。英語が見えていますね。 >「be」が使われているのは仮定法現在だからですか? ●その通りです。凄いですね。if節、though節、whether節などで、古風な英語でよく使われます。現代英語でも時おり見かけます。 >「hillman」・・・・・山男??意味がよくわかりませんでした。 ●原文は「山がつの 垣ほ荒るとも 折々に あはれはかけよ 撫子の露」で「山がつの」を訳しています。自己卑下の言葉ですが、the hillman's hedgeで英語の読者が分かるかどうか、疑問ですね。 >【deign】 sometimes to 【look】 with kindness upon the Child-flower that grows so sweetly there. >「 deign」と「look」で・・・「ご覧になる」? ●deign to do で「もったいなくも~してくださる」という英語の敬語表現です。 2) ●これも完璧です。 >【This】 brought me・・・「This」は夕顔が書いた「Though tattered be the hillman's hedge~」の文ですか? ●その通りです。 >when I considered~・・・ここの文は「この家のわびしい荒廃は」(を主語にして)、「すべてのものが、草のコオロギがもの悲しい音を出す声に劣らないほど憂鬱な様相をしている」と「私が見なしたとき」というようにも訳せるのでしょうか? ● ここのconsider は「考慮に入れる」というニュアンスです。彼女が悲しそうにしている。それをこの荒れた庭の様子の中に【置いてみると】昔物語のお姫様のようだ、ということです。 >荒廃した場所にいても彼女が「princess」に感じられたという表現が詩的な感じがします。 ●もしそれがなければ、演歌で歌われる女性っぽくなりますね。やはり品性があると、どんな環境に置いても、絵になるということでしょうね。 ********************* 《余談》 (承前) M: What do you mean by "feminists"? I've never heard of the term. G: Naturally you haven't .... Feminists are those who advocate the equal rights of men and women, criticizing any sign of men's superiority. Feminism, in short, is an application of democracy to the domain of the sexes— M: Excuse me for interrupting, but what is "democracy"? G: Oh, well ... sweetapplechoco-san advised me to let the rain pour, and so I will. Now, you live in the year of 1013 if we use the Christian calendar, whose first year is when the savior---so they believe---was born. And I and sweetapplechoco-san live in the year 2013, just 1,000 years ahead of you. So far, OK? M: Yes, I am following you. Go ahead. G: Now, it's handy to use a yardstick of time called "century," which means one hundered years, and you define the first century as the timespan from the year one through the year 100. So what century do you think you are in, Lady Murasaki? M: Eleventh century, obviously. G: Obviously, yes. Now in the fifth century B.C. (which means "before the savior was born"), there was a tiny city-state called Athens in ancient Greece, which was way, way beyond Tenjiku(天竺). And this Athens is where democracy, or rather the raw form of democracy, was born. M: I still don't understand why do you make so much fuss about democracy. G: Well, the two most important values of democracy are freedom and equality. Don't you sometimes feel how nice it would be if you could throw away all those cumbersome clothes that swaddle females in your time, and go out in the sunshine, saying "I am free, I am free," just like a bird singing when freed from the bird-cage? And didn't you sometimes feel it unfair when you were a girl that whereas your brother was given a good education, you had to just look on without sharing the sweetness and light of learning? The age you are in is, I am afraid, utterly devoid of either such freedom or equality as some of us in the 21st century are enjoying. Sorry if I sound superior and condescending. M: No, no, not at all. You do seem to make sense. Now tell me how democracy was transmitted to Japan. I imagine it took a very, very long time and much pains.  アドバイスに従い、率直に言ってみました。現代に興味を持ってくれたみたいです。

sweetapplechoco
質問者

お礼

今晩は。梅雨を忘れてしまうような良い天気でしたね。 いつも大変丁寧に回答をしてくださってありがとうございます。 自分では完璧な訳だとは思っていないのですが、、、 黒帯の件ですが、修業中ということで、すみません。いつも。 せっかくのご厚意に辞退させていただくのが少々心苦しいです。 学ばせていただくことは決して少なくありません。 did she write a message to go with it?・・・ここは「did she write a message with it?」でも訳が通りそうだったのですが、わざわざ「to go」を入れているのはなぜだろう、と思いました。「to go with」で考えればよかったのですね。 「~に付随する、~と合う」という意味ですね。 「go with」で辞書に「・・・に付属する」「伴う」とありました。 よく使われる用法なのですね。例文ありがとうございました。 the + 形容詞=the + 形容詞 + people/things なのですね。 覚えておきたいポイントです。 「nothing very out-of-the-ordinary」のところの解説ありがとうございます。 nothingやveryを考えると「out-of-the-ordinary」はひとまとまりで明記する必要があるのですね。 「あまり並みはずれたものは何もありませんでした」という訳ですね。 「Though tattered be the hillman's hedge」は一見するとなんだかよくわからなかったのですが、出だしにThoughが来ているので、S+Vを考えました。 「though」を辞書で引いて「たとえ~でも」で訳したので、仮定法になっていると考え、文法書で仮定法のところを見たら仮定法現在で「be」が使われているのがあったのでここはそれなのかと思いました。 文法書では「If+原形」で載っていましたが、古い言い方とありました。 現代英語でも時おり見かけるのですね。 「hillman」のところは「山男」としか訳せなくて訳文にするとなんだかよくわからなくなってしまったのですが、原文の「山がつの」を訳しているのですね。 自己卑下の言葉ということですが、「hillman」の英訳でどのくらいニュアンスが伝わるか微妙ですね。 「deign to do」は桐壺で出てきていましたね。 (:He deigned to show her ~was crueler than indifference.) 「deign sometimes to look ~」は、「もったいなくもときどき見てくださいますように」でしょうか。 「consider」について辞書を引くと「考察する」というのと「・・とみなす」というのがあったのですが、ここは「考慮に入れる」というニュアンスですね。 荒れた庭の様子の中に【置いてみると】、のところがポイントですね。 演歌で歌われている女性は庶民的な俗っぽさがあるでしょうか?! 源氏物語に登場する女性たちはそれぞれ品性が感じられる人たちが多いですね。 どんな環境に置いても品性を失わないということは大事なことですね。 *********************************** (私の訳し方が間違っていたらすみません) 前回は、紫式部の意見はフェミニストに聞こえる、というところで終わったのでしたね。 (フェミニストに関することで危険水域に入ってしまわれたのでしたね) そんな紫式部にとって「フェミニスト」というのは何を意味しているのかわからないようですね。 「フェミニスト」とは男性と女性の平等の権利を主張する人々のことですね。 そして男性の優性のいかなる徴候も批判するのですね。 またフェミニズムはつまり民主主義の男女の領域への適用でもありますね。 そこでまた紫式部は「民主主義」とは何ですか?という疑問を持ったわけですね。 前回「雨降って地固まる」という言葉をアドバイス(?)として書かせていただきましたが お互い言いたい意見を出し合ってみることがまずはいいかもしれませんね。 「世紀」を説明するのに、キリストの暦の話をされたのですね。 世紀は100年を意味して、時間の物差しを使う事は役に立つということですね。 (1年から100年までの時間帯を定義する、ということですね) ということで、紫式部は自分が11世紀にいることを理解してくれたようですね。 紀元前5世紀には古代ギリシャにアテネという小さな都市国家がありましたね。 which was way, way beyond Tenjiku・・・ここの「way」の訳がわからなかったのですが、 「方面」という訳ですか?「天竺を越えた方向にあった」? アテネは民主主義(というよりは民主主義のthe raw form・・・未熟な形?)が生まれた場所ですね。 紫式部にとっては民主主義についてそんなに大騒ぎをするのが理解できないようですね。 民主主義の二つの最も重要な価値は「自由」と「平等」ですね。 紫式部に、もし女性をくるむすべてのそれらの厄介な服(平安時代の宮廷人の着物は大層なものでしたね)を脱いで、まさに鳥籠から放されたときに歌っている鳥のように、「私は自由です」と言って太陽のもとに出て行ったとしたら、どんなに気持ちがよいだろうかと感じませんか?と聞いてみたのですね。 そして紫式部が少女だった時、兄(弟)がよい教育を受けられたのに対して、学習の知性を伴う上品な魅力を分けることなしに傍観しなければならなかったことは、不公平なことであるとときどき感じませんでしたか?ということも聞いてみたのですね。 紫式部がいる時代は、21世紀の私たちの多少の者たちが楽しんでいるような自由か平等を、すっかり欠いていることを心配していらっしゃるのですね。 最後はまたちょっと紫式部に気を使われている様子でしょうか。 (決して見下げた態度ではないですね) その辺は紫式部もちゃんとわかってくれたようですね。(よかったですね) 民主主義はどのように日本に伝達(?)されたのか(was transmitted)、私もお話をお聞きしたいです。it took a very, very long time and much pains.・・・「pains」は複数形になっているので「骨折り」の意味でしょうか? (金曜日にまた投稿します)

その他の回答 (1)

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.1

本来でしたら、源氏物語の原文を参照しながら、答えるべきでしょうが、 てもとにありませんので、原文なしで答えられそうな範囲のみ・・・ go with は「なでしこの花によせた」程度の意味と考えられます。 「そう、それで、そのかたは、なでしこの花によせて書きよこしてきま したか」と源氏はいった。・・・ということです。 つぎ、very は nothing とともに、用いられることで、さほどのも のは何も、という意味になります。nothing-outーof-the-ordinary であれば、これといってさほどのものは何もというニュアンスかと思い ます。 lookの定番の訳としては、古文では、「みやる」があります。これは、 「~のほうをみる」というほどの意味です。 つづいて、 This brought・・・ の部分は、この手紙をうけとって(うけとったので)、くらいのいみです。 暗に「それで、わたしは、彼女のそばに身をよせた」としてもいいかと 思います。 home以下は、whereからin the grasseを()にいれてかんがえる とよいと思います。 このへんの意味は、あれわびた家の様子をみるにつけ、女が、昔の 物語のなかの不幸な姫君のようにおもわれたのであった。くらいの 意味です。 この時代にかぎらないかもしれませんが、由緒ただしい家の女が後ろ 盾になってくれるきちんとした男がいないばかりに、家の修理もままな らず、不自由しているというよくみられた様子を描写していますが、 彼女のふぜいには、姫君のそれであったということでしょう。 不憫ですね。

sweetapplechoco
質問者

お礼

原文がお手元にない中ということですが、お答えくださってありがとうございます。 「go with」は「なでしこの花によせた」程度の意味ですね。 (いろいろ考えてしまいました) 「very」は「nothing」と共に用いられるところに着目すればよかったですね。 「look」の定番の訳としては、古文では、「みやる」というのがあるのですね。 古語も勉強になりました。 「This brought」のところ、意訳してくださってありがとうございます。 ほぼ直訳ばかりで、意訳もできたらと思うのですがなかなか難しいです。 home以下というと home (where every object wore an aspect no less depressing than the wailing voices of the crickets in the grass) このようでしょうか。 「when I considered ~」からの大意は 「あれわびた家の様子をみるにつけ、女が、昔の物語のなかの 不幸な姫君のようにおもわれたのであった」ということですね。 後ろ盾になってくれるきちんとした男性がいないということは、哀れな生活を強いられるということですね。不憫というのは本当にそうですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A