• ベストアンサー

v-tグラフの問題を教えてください

物理の問題がわかりません。 教えてください! 物体が直線上を運動している。 この物体の運動が図のように表されるとき、以下の問いに答えよ。(画像左) 図内の点線は時刻35sにおける接線である。 (問 物体が運動を始めてから止まるまでのv-tグラフを描け。(画像右)    ただし、時刻0sから10sまでとし、時刻30sから40sまでは等加速度直線運動である。 この問題のグラフの描き方がわかりません。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.3

与えられた x-tグラフ の特徴を読み取りましょう。 10[s]~30[s]の区間では、x-tグラフは直線です。これは、等速運動していたことを意味しているはずです。x軸という直線上での運動ですから、等速直線運動であったことになります。 では、その速さはいくらでしょうか?  x-tグラフでの傾き=速さ です。  t=10[s]ではx=50[m]  t=30[s]ではx=250[m] でしたから  30-10=20[s] の間に、一定の速さで  250-50=…[m] 進んだのでした。 ∴ t=10[s]~30[s] の速さ=…[m/s]   次に t=0[s]~10[s]の区間での運動です* 等加速度直線運動ですから、v-tグラフは、右上がりの直線になります。 t=10[s]での速さは、上の計算から…[m/s]でしたので、0[s]~10[s]までのv-tグラフは  t=0[s]で、0[m/s] ※  t=10[s]で、…[m/s] の2点を結んだ直線になります。   ※ x-tグラフの、t=0[s]における接線を描けば、t軸そのものとなることが想像できます。 接線の傾き=瞬間の速さ ということから  t=0[s] ので速さは 0[m/s] だったと判断できます。   最後に t=30[s]~40[s] の区間での運動です* この区間でも等加速度直線運動ですから、v-tグラフは、右上がりの直線になります。 t=30[s]での速さは、先の計算結果から …[m/s]でした。 そして、t=35[s]での速さは、問題で与えられたx-tグラフの、接線の傾きとして求めることができて、  …[m/s]です。 ∴ t=30[s]で …[m/s]   t=35[s]で …[m/s] の2点を結べば、この間のv-tグラフになります。この直線を延長すると  t=40[s]では、速さ=0 となることがわかりますから、この瞬間に静止したこともわかります。 (もっとも、t=40[s]では、接線がt軸と平行=傾きが0 になると想像できるので、t=40[s]では速さが0であることはわかっていることになります)   * 等加速度直線運動であることから、速さを計算から求めることもできます。 等加速度直線運動の公式  x=v0t+(1/2)a・t^2  v=v0+at 二つ目の公式から  a=(v-v0)/t これを1つ目の公式に代入して  x=v0t+(1/2)a・t^2 =v0t+(1/2)((v-v0)/t)・t^2 =(1/2)・(v+v0)・t t=0ではv=0でしたから、  v0=0 さらに、t=10[s]でのx=50[m]を使って、t=10[s]での速さ v は  50=(1/2)・(v+0)・10 を満たしますから ∴ v=10[m/s] となり、先の結果と一致します。 加速度は  a=(v-v0)/t  =(10-0)/10=1[m/(s^2)] ですから、t=0~10[s]での v-tグラフは、 原点を通って、傾き=1 の直線となります。   同様に、t=30[s]~40[s]では  t=30[s]での速さ 10[m/s]が v0に当たり  t=40[s]での速さ 0[m/s]が t=40-30=10[s]における速さ v に当たりますから  300-250=(1/2)・(v+10)・10 ∴v=0[m/s] となり、これも、上の結果と同じものになります。 この間の加速度aは  a=(v-v0)/t    =(0-10)/10=-1 ですから、v-tグラフの傾きは -1 です。

kero1227
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 丁寧な説明! とてもわかりやすかったです

その他の回答 (2)

  • _info22_
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

>時刻0sから10sまでとし、時刻30sから40sまでは等加速度直線運動である。 これは 「時刻0sから10sまでと時刻30sから40sまでは、等加速度直線運動である。」 の間違いではないですか? そうであるとして 時刻tが0[s]から10[s]までの間では 等加速度直線運動の加速度をa[m/s2]とすれば v=at, x=∫[0→t]vdt=(a/2)t^2 グラフからt=10[s]のときx=50[m]であるから  50=(a/2)*10^2 ∴a=1[m/s2]  ∴v=t[m/s] (0[s]≦t≦10[s]) ...(A) 時刻tが10[s]から30[s]までの間ではグラフから等速度直線運動であり、速度vは  v=(250-50)/(30-10)=200/20=10[m/s] (10[s]≦t≦30[s]) ...(B) 時刻tが30[s]から40[s]までの間では 等加速度直線運動の加速度をb[m/s2]とすれば v=10+b(t-30), x=250+∫[30→t]vdt=250+10(t-30)+(b/2)(t-30)^2 グラフからt=40[s]のときx=300[m]であるから  300=250+10*(40-30)+(b/2)*(40-30)^2  ∴b=-1[m/s2]  ∴v=10-1(t-30)=40-t[m/s] (30[s]≦t≦40[s]) ...(C) >この問題のグラフの描き方がわかりません。 (A),(B),(C)をグラフに描けばいいでしょう。 (台形のグラフになります。)

kero1227
質問者

お礼

問題の文章はしっかり確認しましたので 間違いではなかったです… 細かく回答していただきありがとうございました! わかりやすかったです

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.1

v=dX/dt a=dV/dt です。  つまり、速度はx-t曲線の微分値  すなわち、接線の傾きです。  ですので、t=0-10のグラフについて接線を引いて考えます。

kero1227
質問者

お礼

はやくの回答ありがとうございました!

関連するQ&A