外国人の日本語のリズムとイントネーションについて
タイトル通り、外国人(特に英語圏)の方が話す日本語のリズムとイントネーションについて質問です。
大学で英語学の勉強をしています。ある授業で、日英語のリズムの違いとイントネーションについて勉強しました。
英語は日本語のようにモーラ拍リズム(ほぼ等しい長さで発せられる)ではなく、強勢拍リズムの言語です。(動詞は強く、前置詞は弱くのようなものです。)
例えば、
Long long ago, there lived an old man in the woods.
という文の場合、
long, lived, old, man, woods が強く読まれます。
それに対し、日本語は
むかしむかし、あるところに、おじいさんが住んでいました。
という文の場合、
どれも同じ強さで単調です。
そういうこともあって、英語圏の外国人が上記の”むかしむかし・・”
の文を音読すると、
む<か>し む<か>し、<あ>るところに、お<じ>いさんが <す>んでいました。
のように<>のところにアクセントがくるような不自然なイントネーションになる。
という話をきいて、とても納得しました。
でも、しばらくして疑問がでてきました。
実際に外国人に上記の文を音読してもらった事がないので分かりませんが、おそらく多くの外国人は、”むかし”という単語の<か>を強調すると思います。
それが、なぜ <む> や <し> ではなく、<か>が強調されるのか・・・・というのが私の疑問です。
英単語のアクセントは2番目にくる事が多いのからそうなるのか、とも思いましたが、実際アクセントが2番目にくることが多いのかも定かではないですし、”すんでいました”の時は、おそらく<す>が強調されると思います。
長々と分かりづらい質問になってしまいましたが、外国人の話す日本語のリズムとイントネーションになにか英語のリズムとイントネーションと密接な関係があるのか、知りたくて質問させていただきました。
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 「だ」が下がるんですね。 説明がわかりやすくて助かりました。