- ベストアンサー
BBC記事中の訳を教えてください
- オンライン時代の相互作用が基づくとされるすべての原則と逆行しているように思える、映像が撮影された集会には確かに疑問が呈される。
- 他の人たちは、予算の少ないウェブブラウザが外から眺めるために招待されるVIPイベントの概念自体に問題を抱いている。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1. Indeed, the gathering at which the talks are filmed would appear to run counter to every principle on which the online era of interactivity is supposed to be based. (直訳)確かに、講演が録画された会合は、双方向性のネット時代が基づくと想定されているすべての原則に反していると見えるかもしれない。 (語釈) indeed: 3段落下の However と呼応している「譲歩」marker would appear: would seem と同じく、「~と見えるだろう」 interactivity: 双方向性;これがキーワードですので、以下2つの段落で illustrate しています。1つは、会員になるための年会費が高く、しかも TED に「合う」考えの持ち主でなければならない。2つ目は、会合で自由な質疑応答の時間が設けられていない。 is supposed to: 「当然こうするであろうと思われている」→「べき」 (意訳)確かに録画されたTEDの講演を見てみると、ネット時代には当然のことであるはずの双方向性の原則がことごとく守られていないように見えるかもしれない。 2. Others take issue with the very concept of a VIP event that less well-funded web browsers are invited to gaze into from the outside. (直訳)他の人々は、資金の乏しいブラウザーが外から覗けるように招待されているというVIPのためのイベントというコンセプトそのものに反対している。 (語釈) take issue with: ~に反対する that: この thatは、関係代名詞で event に掛かっています。 less well-funded: poor の婉曲表現 web browsers: ほとんどの場合、Internet Explorer のようなブラウザーのことですが、この場合は例外的に、ネット・ユーザーのことを指していると思います。 (意訳)また一方には、貧乏人がネットを使って外から覗くことができるVIPのためのイベントというのはそもそもおかしいのではないかと言う人たちもいる。
その他の回答 (3)
なるほど、No3さんの仰る通りかもしれないweb brawsersは開発者ではなく閲覧者とよむのが妥当かもしれない。 ただ、文頭に、TEDの講演は一方通行で受講者は質疑の時間も持たされていないと批判をしているようでもある。 今更、しかも文末で、 「貧乏人のウェブ閲覧者は外からしか眺めることができないようなVIPイベントに批判的な人もいる。」 とダメ押しが必要なの?しかも、高い金を払って参加した人からすれば、時間差を除けばなんの差もないのに金も払っていない人が、内容を知りたければ何時でも閲覧をできるのに、一方通行とTEDを批判するのは本末転倒しているような気もする。 が質問の内容だったんですね・・・ なるほど、色々な意味を示唆する文章のようですね、一文で幾つかの意味を持つ重複文なのかもしれない。 No1さんとNo3さんの読みかたもできる。TEDの独り相撲ともとれる。また、VIPと思いこんで高い金を払ってVIPイベントに参加をしている人を小ばかにしているようにも聞こえる。
お礼
さらにありがとうございます! 完璧に小馬鹿にしてるじゃないでしょうか。blue sky thinkerでcultだなんて。まあ、当たらずとも遠からず、というか。^^
aa) Indeed, the gathering at which the talks are filmed would appear to run counter to every principle on which the online era of interactivity is supposed to be based. 確かに、フイルムに収められた講演の様子(集い)は本来あるべきオンライン時代の対話形式の原理原則からすれば遺脱しているようにも見える。 interactivityの捉え方とおもう。 コンピュータと人の対話を示すのか? 1)(computing, television) the possibility for direct communication between the user and the computer, or the viewer and the television http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/interactivity 深く読めば下記の様な考えかたもあるのかな? http://blog.goo.ne.jp/dermis/e/b64d9e83002f04f6d0534b1c8f35f676 とも考えたんですが、(色々な意味が隠されているようですが)対話形式と理解をするのが一番妥当のような気がする。・・ http://ejje.weblio.jp/content/interactivity bb) まずは、VIPにならなければVIPのイベントには参加できない。 ブラウザーの世界は、マイクロソフトのInternet Explorer、フリーソフトで有名なFirefox、パソコン好きのマニアックの人たちにはSafarとOperaが支持を得てる。最近では、googleのChrome。その中でもマイクロソフトのIEは今だ50%以上のSHAREを持ち彼らの独壇場になっている。 http://news.mynavi.jp/photo/news/2012/05/07/005/images/002l.jpg これを踏まえた意味での the very concept of a VIP event that less well-funded web browsers are invited to gaze into from the outside. たぶん、TEDのイベントをマイクロソフトのInternet Explore(IEがブラウザの世界を独占をしている状態で他のすごい有名人(VIP)でも指を銜えて見ておらざる得ない状態)にたとえている。 その他の人たちは他の追随を許さないTEDの独り相撲と見なしている。 の様な意味で、外から眺めているだけで口をも出せないようなイベントとも言っているのかも知れない。
お礼
ありがとうございます! 1はやはり、質問できなくて一方的に話者が話すだけ、というスタイルがネット時代にあってインタラクティブ性に欠けると言ってるんじゃなかろうか、という気がしました。 2はやっぱりよくわかりませんでした。すみません。 ブログのリンクありがとうございました! 実は私もTEDの醸しだすある種の気持ち悪さっていうのを見るたびに(といってもたまにですが)思ったりしていたので、この記事を読んでみたんです。^^ イギリス人のひとつの見方を知って、もやもやした違和感の元がなんか少しわかった気がしました。^^
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3506/7251)
engg さんほどの方には幼稚な方法に感じられるかもしれませんが、私は次のように読解しました。 > Indeed, the gathering at which the talks are filmed would appear to run counter to every principle on which the online era of interactivity is supposed to be based. 構造を見ると、 the gathering (at which the talks are filmed) would appear to run counter to every principle (on which the online era of interactivity is supposed to be based) ということで、the gathering would appear to run counter to every principle という部分が主要な部分と見ます。 直訳すると 「その集会はどの原則にも反しているように見えるかもしれない」。 ( ) に入れた部分も訳すと 「たしかに、撮影されたものが公開される集会というのは、双方向性という要素が当たり前のオンラインの時代にあっては、いかなる意味からも原則に反しているように見えるかもしれない」 > Others take issue with the very concept of a VIP event that less well-funded web browsers are invited to gaze into from the outside. これはいきなり訳してみると 「他の人たちは、VIPのイベントという形そのものが問題であるとする。十分な資金に恵まれているというわけではない閲覧ソフトの開発者たちはそこに参加できず、外から眺めているしかなかったのであるから」 * 本文全体を読んでの訳でないので、全体の中に置いた場合には不自然な訳文になっているかもしれませんが、その点は適当に按配して修正して下さい。
お礼
すばらしい訳をありがとうございます! 1はとても納得したのですが、2がやはりよくわかりませんてした。すみません。 お礼が遅くなって申し訳ありません。
お礼
ありがとうございます! 1はさらによく理解できました。 2もご指摘いただいたようにweb browsersをネットユーザーとすれば、なるほど、ですね。金のない人間がモニターを見つめている絵が浮かびました。^^