- ベストアンサー
直交座標系の計量が0になる理由
物理数学の教科書を読んでいます.それによると, 座標系q1(x,y,z), q2(x,y,z), q3(x,y,z)の単位ベクトルe1, e2, e3が互いに直交(ei・ej=δij)であるときには 計量 gij=0 となると書いてあります. しかし何故計量が0になるかが分かりません. (q1, q2, q3に円柱座標系等を試して計量を計算すると確かに0になるのですが,それからヒントは得られませんでした‥) どなたか,e1, e2, e3が直行していることと計量が0になることの関係を教えて頂ければ嬉しいです. それを説明しているサイトの紹介でも良いので,お願いします.
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
計量の意味を基本から理解すれば,自明です。以下「~」でベクトルを示します。 ベクトルds~=(dq1,dq2,dq3)の長さdsとして, ds^2 = Σgij dqi dqj これが計量のそもそもの定義といえますが,一方 ds~ = dq1 e1~ + dq2 e2~ + dq3 e3~ ですから, ds^2 = ds~・ds~ = Σdqi ei~・dqj ej~ したがって, gij = ei~・ej~ なのです。これを計量の定義としても同じです。基底(単位ベクトル)相互が直交すれば, gij = ei~・ej~ = δij となることは明らかでしょう。
その他の回答 (1)
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
q1, q2, q3 を x, y z に変換するベクトル関数を (x, y, z) = f(q1, q2, q3) とすると、偏微分 ∂f/∂q1, ∂f/∂q2, ∂f/∂q3 は、 いうまでもなく、q1, q2, q3 のうちひとつだけを動かした時の x, y, z の偏微分量(ベクトル)を表しています。 つまり、q1, q2, q3の3軸を x, y, z に変換した時の その場所の3軸の向きを表しています。 計量テンソルの定義は gij = ∂f/∂qi・∂f/∂qj (・は内積) ですから、i≠j でq1, q2, q3 の3軸が, x, y, z 座標系のあらゆる点で 直交しているなら、gij(i≠j) は 0 になります。
お礼
ありがとうございます.イメージが良く掴めました.助かりました.
お礼
なるほど,とても良く分かりました.ありがとうございました.