- ベストアンサー
述語について成り立つ関係
・∃x{P(x)⇒Q(x)} ⇔ {∀xP(x)⇒∃Q(x)} が成り立つ ・{∃xP(x)⇒∃Q(x)} ⇒ ∃x{P(x)⇒Q(x)} は成り立つが、その逆は成り立たない という2つを証明したいのですが、全く分かりません。 ドモルガンは使えそうもありませんし、 P(x)={(P(x)∧Q(x))∨(P(x)∧Q(x)のバー)} という変形などをしたりもしたのですが、やっぱり分かりません。 どなたかお知恵を貸してください。お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
否定を表すバーは書けないんで、以下では代わりに、数学でよく使われる「¬」を用います。つまり ¬A とは「Aの否定」という意味です。 ところで、「⇒」てのをそのまま扱おうとすると混乱しやすいですね。A⇒Bは¬A∨Bという形に書き換えるのが良い。いわば「⇒」は万札であって、小銭に崩すと扱いやすくなります。 ●問題1:{∀xP(x)⇒∃xQ(x)} ⇔ ∃x{P(x)⇒Q(x)}を証明せよ まず左辺の {∀xP(x)⇒∃xQ(x)} ですが、これ、xが2つの別の意味で使われていますんで混乱しやすい。キブンが悪いです。で、全く同じ論理式を {∀xP(x)⇒∃yQ(y)} と表しても良いのはお分かりでしょう。 さて{∀xP(x)⇒∃yQ(y)}を小銭に崩せば ¬(∀xP(x)) ∨(∃yQ(y)) となります。 ここで、¬(∀xP(x)) とは「どんなxについてもP(x)が成り立つわけじゃない」という意味ですから、これを∃x(¬P(x)) 「P(x)が成り立たないようなxが少なくともひとつ存在する」と言っても同じことです。つまり、 ¬(∀xP(x)) ∨(∃yQ(y)) は ∃x(¬P(x)) ∨ (∃yQ(y)) と同じです。「P(x)が成り立たないようなxが存在するか、或いはQ(y)が成り立つようなyが存在する」という意味ですね。 一方、右辺の∃x{P(x)⇒Q(x)}は、これも小銭に崩せば ∃x(¬P(x)∨Q(x)) と同じことであって、つまり「¬P(x)を満たすか、或いはQ(x)を満たす、そのようなxが存在する」という意味ですが、これがまた ∃x(¬P(x)) ∨ ∃xQ(x) すなわち「¬P(x)を満たすxが存在するか、Q(x)を満たすxが存在する」と等価であることは、ちょっと考えれば分かるでしょう。 ただ、この式ではxを2つの別の意味で使っていてキブンが悪いんで、 ∃x(¬P(x)) ∨ ∃yQ(y) と書き換えておきます。 以上の準備によって、問題1は {∃x(¬P(x)) ∨ ∃yQ(y)}⇔{∃x(¬P(x)) ∨ ∃yQ(y)} を証明する問題であることが分かりました。ではいよいよ取りかかりましょうか…と思ったら、あれれ、⇔の右辺と左辺は全く同じです。 証明終わり。(え?え?) ●問題2{∃xP(x)⇒∃xQ(x)} ⇒ ∃x{P(x)⇒Q(x)}を証明せよ 左辺 ∃xP(x)⇒∃xQ(x) は、キブンが悪いんで ∃xP(x)⇒∃yQ(y) と書き換えておきます。さらにこれを小銭に崩しましょう。 ¬(∃xP(x))∨∃yQ(y) となります。ここで、¬(∃xP(x))は「P(x)を満たすようなxは存在しない」って意味であり、すなわち∀x(¬P(x))「どんなxについても¬P(x)である」というのと同じですから、 ∀x(¬P(x))∨∃yQ(y) となります。 右辺 ∃x(P(x)⇒Q(x)) も小銭にしましょう。 ∃x(¬P(x)∨Q(x)) そうすると、これが ∃x(¬P(x))∨∃xQ(x) と等価であることが分かりやすいでしょう?で、キブンを直すために ∃x(¬P(x))∨∃yQ(y) と書き換えておきましょう。 以上の準備によって、問題2は {∀x(¬P(x))∨∃yQ(y)}⇒{∃x(¬P(x))∨∃yQ(y)} を証明する問題であることが分かります。左辺は選言(∨)の形ですから、場合分けすれば良いですね。 (1)∀x(¬P(x))の場合 ∀x(¬P(x))とは「xとして何を持ってきても¬P(x)が成り立つ」んですから、「¬P(x)を満たすxが存在する」わけで、∃x(¬P(x))でもあります。だから ∃x(¬P(x)) は真であり、よって右辺 ∃x(¬P(x))∨∃yQ(y) は真です。 (2) ∃yQ(y)の場合 右辺にも∃yQ(y)がありますね。 ∃x(¬P(x))∨∃yQ(y) は真です。 これで {∀x(¬P(x))∨∃yQ(y)}⇒{∃x(¬P(x))∨∃yQ(y)} が証明できました。 ●問題3 ¬(∃x{P(x)⇒Q(x)}⇒{∃xP(x)⇒∃xQ(x)})を証明せよ ¬(A⇒B)は(¬B⇒¬A)と等価です(対偶ってやつです)から、 ¬{∃xP(x)⇒∃xQ(x)}⇒¬∃x{P(x)⇒Q(x)} を証明すれば良い訳です。うだうだ言わないで大人しく小銭に換えてみましょう。 まず左辺の ¬{∃xP(x)⇒∃xQ(x)} は、問題2の途中経過で出てきた式を流用して ¬{∃x(¬P(x))∨∃yQ(y)} であり、これはすなわち {¬∃x(¬P(x))}∧ {¬∃yQ(y)} と同じで、 {∀x¬(¬P(x))}∧ {∀y¬Q(y)} とも同じですから、結局 ∀xP(x)∧∀y¬Q(y) と等価です。 また右辺の ¬∃x{P(x)⇒Q(x)} もまた、問題2の途中経過から ¬{∀x(¬P(x))∨∃yQ(y)} であり、これは ¬{∀x(¬P(x))}∧¬{∃yQ(y)} と同じで、 {∃x¬(¬P(x))}∧{∀y¬Q(y)} ですから、結局 ∃xP(x)∧∀y¬Q(y) となります。 以上の準備から、問題3は {∀xP(x)∧∀y¬Q(y)}⇒{∃xP(x)∧∀y¬Q(y)} を証明する問題であることが分かりました。 ここで一般に A∧B⇒C∧B というのは A⇒C とおんなじ事ですから、問題3は ∀xP(x)⇒∃xP(x) と等価です。これは自明ですね。 証明おわり~
その他の回答 (1)
- suima
- ベストアンサー率32% (13/40)
>>∃x{P(x)⇒Q(x)} ⇔ {∀xP(x)⇒∃Q(x)} 多分これは、 ∃x{P(x)⇒Q(x)} ⇔ {∀xP(x)⇒∃xQ(x)} だと思うので、そう解きます。 (⇒) ∃x{P(x)⇒Q(x)} が前提です。日本語にすれば、 「あるxにおいて、Pが成り立つならQが成り立つ」 この”あるx”をaとおいておきましょう。 すると、前提はP(a)⇒Q(a)となります。 今、この前提から{∀xP(x)⇒∃xQ(x)}を証明したいわけです。 この式を日本語にすると、 「任意のxに対してPが成り立つとき、あるxに対してQが成り立つ」 ということですね。 さて、任意のxに対してPが成り立つということは、 もちろんx=aの時もPは成立します。 よって、P(a)が成り立ちます。 前提はP(a)⇒Q(a)でしたから、Q(a)も成り立ちます。 つまり、x=aにおいてQが成立したわけです。 よって、∃xQ(x)が成立しました。 このとき前提にしたのは、∀xP(x)でしたから、 ∀xP(x)⇒∃xQ(x)が成り立ちます。 (証明了) 記号論理学を知っているなら、 ↓の書き方の方が分かりやすいかもしれないので、 書いておきますね。 1.∃x{P(x)⇒Q(x)} 1 (H(仮定)) 2.P(a)⇒Q(a) 1 (1,∃-E) 3.∀xP(x) 3 (H(仮定)) 4.P(a) 3 (3,∀-E) 5.Q(a) 1,3 (2,4,⇒-E) 6.∃xQ(x) 1,3 (5,∃-I) 7.∀xP(x)⇒∃xQ(x) 1 (3-6,⇒-I) 8.∃x{P(x)⇒Q(x)}⇒{∀xP(x)⇒∃Q(x)} (1-7,⇒-I) (←)なのですが、私には証明不可能に思えます。 なぜなら{∀xP(x)⇒∃xQ(x)}を前提にしても、 肝心の∀xP(x)が示せないからです。 あと、2問目も証明不可能に思えます。 単に私の知識が及ばないだけかもしれませんが・・・(汗