• ベストアンサー

語源(?)

制御工学で、ブロック線図なるものがあり、sによる関数を使います。 R(s):目標値、C(s):制御装置、G(s):制御対象、H(s):フィードバック要素、Y(s):出力、D(s):外乱 などと関数に使われる文字が大体決まっています。「そう決まっている」として利用するのが筋なのでしょうが、やはり文字の元となる語源のようなものを知りたいのです(Cはおそらく“Control”でしょうが…)。その方が興味も湧きますし。 急ぎではありませんが、もし知っている方がいたら教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6587
noname#6587
回答No.1

私は制御関係の仕事してましたが、今まで考えたことが無かったです。 下記は英語の語源があると思います。 つづりは、自分で調べてね。 R(s):目標値、 ->れふぁれんす C(s):制御装置、 ->こんとろーらー D(s):外乱 ->でぃすたーばんす 下記には語源は無いと思います。 G(s):制御対象、-> 関数 f(t) をラプラス変換して f の次はg 。 H(s):フィードバック要素、-> g の次はh 。 Y(s):出力、-> x 入力,y 出力 という単純な発想から。

battlefield
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答されたらメールが来るよう設定してあったのですが…見逃してしまったかもしれません。お礼が遅れて申し訳ありません。 なるほど。語源が無い裏関数の方が多いみたいですね。R,C,Dについては「そう言われればそうだなあ」という感じですね。今度和英辞典を買おうかと思います。 ありがとうございました!!

関連するQ&A