- ベストアンサー
should have 過去分詞
The problem was whether we should call an ambulance at once. についておうかがいします。これは 時制の一致で、we should have called としなくてよいのでしょうか。 単独の「should have 過去分詞」は、 1、「~すべきだったのに(しなかった)」 2、「~してしまったはずである」 3、「~するはずだったのに(しなかった)」 の3つだけだと思いますが、そのことと関係するでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>The problem was whether we should call an ambulance at once. についておうかがいします。これは 時制の一致で、we should have called としなくてよいのでしょうか。 一般的に言えば、「助動詞」が時制の一致を受けると過去形になります。例えば、「can」は「could」に、「will」は「would」になります。 (1) The problem is whether we can solve the problem. → The problem was whether we COULD solve the problem. ただし、「must」は「should」という「助動詞」には過去形がありません(というか、そのままのつづりで過去形だと考えることができる)ので、わざわざ「助動詞+have+過去分詞」という形にする必要はありません。 もっと正確に言えば、「助動詞+have+過去分詞」という形にしても時制の一致を表せるわけではありません。それは、「過去の行為に対する推量」や「過去の行為に対する後悔・批判」を表す特別な用法だからです。 (2) The problem is whether we must solve the problem. → the problem was whether we MUST solve the problem. お尋ねの英文は、そのままで間違いのない立派な英文です。日本語に訳すと、「問題はすぐに救急車を呼ぶべきかどうかということでした。」となります。 (3)a. The problem is whether we should call an ambulance at once. → (3)b. The problem was whether we SHOULD CALL an ambulance at once. (3)の英文の「is」を「was」にすることによって「whether」以下の部分に時制の一致が起きるわけですが、「should call」は「should call」のままで構わないということです。 もし「should call」の部分を「should have called」とすると「問題はすぐに救急車を電話で呼ぶべきだった(のに呼ばなかった)のかどうかとういうことでした。」という(少々不自然な)日本語になります。 (4) The problem was whether I SHOUL HAVE CALLED an ambulance at once. この(4)英文は(3)a.の英文に時制の一致が生じたものではなく、(3)b.の英文とは全く別の英文だと理解しなければなりません。そしてまた、この英文には、上記の日本語訳でお気づきかもしれませんが、少し違和感が伴うと言わねばなりません。 それは「should have called」という表現は「(電話しなかったという事実を踏まえて)電話すれば良かったと後悔している」という『事実』を表します。 しかし「whether」は「疑問」を表す接続詞ですので、そこに矛盾が生じるのです。事実を述べる場合には「whether」ではなく「that」を用いるべきです。 (5) The problem was THAT we should have called an ambulance at once. (5)の英文であれば「問題は、私たちがすぐに救急車を電話で呼ぶべきだった(のに呼ばなかった)ことでした。」という意味を表す問題のない英文になります。 話が別の方向にそれてしまいましたので、お尋ねの問題に戻ります。ご提示の英文においては「should call」のままで時制の一致が行われていると考えることができますので、そのままで全く問題はありません。 ご参考になれば・・・。
その他の回答 (2)
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1626/6647)
「問題が起こっていた」ことと、「救急車を呼んだ」ことが (1)同時なら should を使い「呼ぶべきかどうかが問題だった」 この場合、すぐに呼んだかどうかはこの文からは不明です。 (2)呼ぶ方が前なら should have を使い「すぐに呼ぶべきであったかどうかが問題だった」 この場合は、呼ぶのが遅れました。at once がありますので、「すぐに」の部分だけが問題になっています。呼んだことは確かなようです。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
should は一種の仮定法なので,時制の一致は受けません。 時制の一致というのは,著している時点からみて客観的に時制を合わせるものです。 was という過去形に対し,「救急車を呼ぶかどうか」というのも同じ時点。 これを客観的に今からみて「すべきだった」と過去だから should have 過去分詞とはなりません。 should で,問題になっている時点と同じ時点を表す。 すなわち,was と同じ時点。 この場合は時制の一致のない日本語的感覚, 不定詞と同じ感覚。 should have 過去分詞とすると,was からの時間のずれ, 実際には should のもつ義務性から「すべきだったのに」という意味合いが出てしまいます。 不定詞と同じ感覚というのは My hope was to study abroad. was になっても当然,to 原形。これで同時点。 to have 過去分詞とすると,was より時間がずれる。